最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:127
総数:162923
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

プール清掃

 教職員でプール清掃をしました。1年間の汚泥を取り除くのは大変でしたが、子どもたちの元気な顔を思い浮かべながら、頑張りました。
画像1

分散自主登校 8日目(2年A・4年A・5年A)

 分散自主登校、8日目です。今日は、2年A・4年A・5年Aの子どもたちが登校してきています。お天気が良いので、子どもたちは、久しぶりに外で遊ぶことができました。元気な声が、校庭にこだましていました。
画像1
画像2
画像3

学校再開のお知らせ

「学校再開のお知らせ」を掲載しました。

 こちら→<swa:ContentLink type="doc" item="60888">学校再開のお知らせ</swa:ContentLink>

3年生 ひまわりの様子

画像1
学年園に植えかえたひまわりは元気に育っています。
写真をよく見て,プリントにスケッチしましょう。

分散自主登校 7日目(1年B・3年B・6年B)

 分散自主登校、7日目です。今日は、1年B・3年B・6年Bの子どもたちが登校してきました。1年生は、4月にできなかった「学校たんけん」をしていました。3年生は、生活科で育てたパンジーの後始末をしていました。みんなに会える日が、待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

分散自主登校 6日目(1年A・3年A・6年A)

 分散自主登校2週目に入りました。 今日は、1年A・3年A・6年Aの児童が登校してきています。今日から、3校時まで学校にいることができます。少しですが、外で遊べる時間もあるので、子どもたちは、嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

南坂の清掃をしました!(PTA)

 5月24日(日)午前10時から、PTAの執行部を中心に集まり、南坂の清掃活動をしました。歩道には大量の落ち葉が溜まっており、雨が降ると滑って危険だろうと考え、急遽、掃除をすることにしました。子ども達も手伝ってくれて、2時間後には両側の歩道がきれいになりました。分散登校も2週目に入りましたが、安全に登下校をして欲しいと願っています。
画像1
画像2
画像3

(5年生)比べてみよう!インゲンの子葉

元気な子葉
しぼんだ子葉
子葉を切ろう
 みなさんの家で育てているインゲンは育っていますか。学校のインゲンはスクスクと育っています。さて,それぞれの写真の子葉を比べてみてください。ちがいが分かりますか。
 
写真2の子葉は,写真1の子葉に比べてしぼんでいますね。どうしてしぼんでしまったのでしょう。
 今度の分散登校の時,2の写真のように子葉がしぼんでいたら,下の写真のように,くきがおれないようにやさしく切って学校に持ってきてください。

分散自主登校 5日目(1年B・2年B・6年B)

 本日の分散自主登校は、1年B・2年B・6年Bの子どもたちでした。元気な顔に出会うことができて、何よりです。来週からは、もう少し長く、3校時まで、学校にいることができます。子どもたちは、担任の先生や友達に会えることを、何より楽しみにしているみたいです。
画像1
画像2
画像3

なかよしの畑 〜夏野菜編〜

今週は,分散登校で子ども達の元気な顔を見れて,とても嬉しいです。
なかよし学級の畑に,ピーマン・ナス・ミニトマトが仲間入りしました。
登校や受け入れのときに,子ども達が丁寧に植えてくれました。
1年生の児童は,植えた後に,「早く大きくなってね!」と,優しく声をかけていました。
子ども達と一緒に,大切に育てていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 コロナに負けず!育て!!美鈴米!!!

コロナウイルスの拡散もだんだんと落ち着いてきて,美鈴が丘小学校でも分散登校がはじまりました。
 5年生分散登校初日のビッグイベント,「田植え」です。地域の,堀江 壮先生をお招きして,田植えの仕方や米作りについて学びました。
 登校することを待ちわびていた
元気いっぱいな5年生は,田んぼに入ると「気持ちいい♪」や「冷た〜い。」などの楽しそうな声があふれていました。
 もうすぐ6月です。稲にとっては恵みの梅雨です。スクスク育て美鈴米!

画像1
画像2
画像3

3年生 音読の極意(ごくい)

画像1
音読の宿題,がんばってますか?
読んでいる時に頭の中で,お話の内容が動画のように動いていると楽しく読めますね。
音やにおい,ふんいきまで感じられるようになるともっと楽しいですよ。

分散自主登校 4日目(1年A・4年B・5年B・6年A)

 分散自主登校4日目は、1年A・4年B・5年B・6年Aの子どもたちが登校してきました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力のもと、子どもたちは、元気いっぱい過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

分散自主登校 3日目(2・4・5年)

 今日は、2・4・5年のAグループが自主登校してきました。家庭学習していて、分からなかったところを、先生に教えてもらっている児童もいました。みんな、静かに頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

分散自主登校 2日目(1・3・6年)

 2日目は、1・3・6年のBの子どもたちの分散自主登校日でした。子どもたちは、静かに、落ち着いて勉強をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生ほうせんか・ひまわりの様子

ほうせんかの子葉
学校のほうせんかが芽を出し,ひまわりはすくすく育っています。季節は初夏へとうつりかわってきました。おうちでも時間を見つけて,生き物のかんさつをしてみてくださいね。
ひまわりの本葉

1ねんせい なんのたね?

画像1
画像2
ぶんさんとうこう では ひさしぶりに みなさんに あえて
せんせいたちは とても うれしかったです。

さて! きょうは なんのたね?くいず です!
うえの しゃしんのたねは どのはなのたね でしょうか?

せいかつかの がくしゅうで、 うえのたねを うえます。
たのしみに していてくださいね。
せいかつかの きょうかしょ30ぺえじ からを みてください。









こたえ
1、おしろいばな
2、ひまわり
3、ふうせんかずら
4、まりいごうるど
5、ひゃくにちそう
6、おくら

ヘチマの芽がでました(4年生)

画像1
画像2
画像3
ヘチマの種をまいて10日目。
やっと芽が出ました。
子葉は何枚見えますか?
登校した時に見てみてくださいね。
一緒に水やりをしてお世話ができる日が来ることを
楽しみにしています。

5年生 発芽の観察記録をかこう!

画像1
発芽の実験開始から6日目になりました。
実験結果は出ましたか?

実験結果がわかるように,実験1,実験2,実験3の観察記録をかきましょう。
絵は,色ぬりを丁寧にしましょう。

先生たちも学校の結果をかいてみました。参考にしてみてください。

5日後のインゲンマメ

 5月12日(火)にはじめた理科の実験1〜3それぞれの5日後の様子です。
 <結果> 
実験1 A 発芽しない B 発芽した
実験2 B 発芽した  C 発芽しない
実験3 D 発芽した  E 発芽しない

 発芽するために必要な条件は,水,空気,適した温度であることが分かりました。
 みなさんの実験結果はどうでしたか?

実験1
実験2
実験3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311