![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:127 総数:356250 |
2年生 あじさいをかこう
28日のしゅくだいで「あじさいをかこう」というものがあります。
かき方のせつめいは、分さんとう校2回目のときにわたしてありますが、カラーの方が分かりやすいとおもいますので、のせておきます。 つかう色は、メインの色をきめたら、そのりょうどなりのいろということになります。 メインの色・・・水色 →青、みどり 青 →水色、むらさき むらさき→青、もも色 もも色 →むらさき、赤 学校のトイレの前のけいじばんにもはっているので、さんこうにしてかいてみてね。
2年生 分さんとう校2かいめ(こうはん)
2年生のみなさん、こんにちは!
きょうもげん気にしていますか。 きょうは、分さんとう校の2かい目で、こうはんチームが学校にきました。 ぜんはんチームのともだちのしゃしんやどうがを見て、「早くあいたいな。」と言っていました。らいしゅうからはいっしょにべんきょうできるので、たのしみですね。 さて、きょうもみんなはやさいのかんさつをしました。 きょうのグループの人たちは、ミニトマトに小さなつぼみを見つけていました。「ここにきみどりいろのみができるんだよ。」とおしえてくれた人がいました。たのしみですね。 あしたは、分さんとう校3かいめがあります。あさ、とう校したら水やりをしてください。
6年生 分散自主登校3日目(後半チーム)
後半チーム,3日目の登校日が終わりました!どのクラスもよくがんばっていましたね。 今日は,6年1組の教室にキツツキ科の「コゲラ」が入ってきてしまったそうです。壁にぶつかってしまい,ぐったりとしていた様子だったそうなのですが,みんなの帰る時間には,元気になり校長先生が近くの山に帰してくれました。 口田小学校の校舎でも窓を開けて耳をすましてみると,ときどき「キーキーキー」という「コゲラ」の鳴き声が聞こえてきます。もしかすと聞こえてくる鳴き声のどれか一つが今日,6年1組の教室にやって来た「コゲラ」の鳴き声かもしれませんね(^^) 5月27日(水) 分散自主登校の様子
各教室では、家庭学習の確認、復習、漢字やローマ字の学習等々が行われていました。 集中した真剣な表情が教室内に見られました。 5年生 社会クイズ 10
社会クイズ9の答えは,【オーストラリア】でした。 世界最大のサンゴ礁とされるグレート・バリア・リーフが有名で,ダイビングスポットとして大人気。 では,続いて ★クイズ10問★ ∧ ∧ ( - з -) < ヒントです!! ┏━〇〇━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ・ユーラシア大陸 ┃ ┃ ・ソーセージが有名 ┃ ┃ ・ベルリンの壁 ┃ ┃ ・漢字では「独逸」と書く ┃ ┗┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳┛ ┗┛ ┗┛ 答えは,次回!! 6年生 分散自主登校3日目 (前半チーム)
前半チーム,3日目の登校日が終わりました! 今日は,国語科「漢字の形と音・意味」と算数科「分数のかけ算」についての学習を行いました。 ろう下には,後半チームからのメッセージが届いていました。嬉しかったですね(^^) 来週からは,前半チームと後半チームのメンバーがついにそろいます!それまでにエネルギーをしっかりとためておきましょうね! 2年生 やさいのかんさつ
それから、やさいのかんさつもしました。
上から、右から、左から見て絵をかきました。ミニトマトは大きいはっぱと小さいはっぱがこうごに生えているのをはっ見している人がいました。 ナスは、花がさいていたので、花のかたちをよく見ていました。 ほかにも、においをかいだり、さわったりして、よくかんさつすることができていました。 みんな、ていねいにかいていました。 あしたくるみなさんも、よく見て、においをかいで、さわって、しっかりかんさつしましょうね。
2年生 分さんとう校2かい目
2年生のみなさん、おはようございます!
きょうは、2かい目の分さんとう校がありました。 まず、みんなはやさいの水やりをしました。水をやりながらやさいを見ていた人が 「この前よりも大きくなってるね。」 と、言っていました。 それから、きょうしつでべんきょうをしました。さんすうでは、「グラフとひょう」の、このまえ、しゅくだいでやったところをいっしょにたしかめました。しゅくだいでよくかんがえていたので、みんな、上手にできるようになっていました。すばらしいですね。
5月26日(火) 分散自主登校の様子
(写真上は、5年生の前半の人から後半の人への心温まるメッセージです。) 家庭学習の復習をする学年。野菜の観察を行う学年。 それぞれの課題に向き合い、どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました。 3年生 植物を育てよう3
この前、花だんにまいたホウセンカとヒマワリのたねが、葉を出していました。 この葉のような、たねをまいてさいしょに出てくる葉を子葉といいます。 これからこの小さい子葉がどのようにせい長していくのかかんさつしていきましょうね。 1年生 アサガオの芽が出たよ!
先生の話をよく聞いて,ぎゅっと深く穴を開けて植えた人,種と種の間をしっかり離してはしっこに植えた人,優しく優しく土をかけた人。出てきた芽を見て,植えた子たちの一生懸命な顔が浮かんできました。 これから,お家で準備してもらったペットボトルで毎日水やりをします。花が咲く日が楽しみです。 2年生の復習 昔から伝わる言葉
昔から伝わる言葉〜十二支〜 ね うし とら う たつ み うま ひつじ さる とり いぬ い 昔から伝わる言葉〜春の七草〜 せり なずな ごぎょう はこべら ほとげのざ すずな すずしろ これぞ 七草 昔から伝わる言葉〜小の月〜 にしむくさむらい 小の月 昔から伝わる言葉〜いろはうた〜 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれぞ つえならむ ういのおくやま けふこえて あさきゆめみし えひもせす ※写真は、4月初めごろの授業の様子です。 明日会えるのを楽しみにしています。 3年生〜読点一つで大まちがい〜
ア ぼくの母は、ねこの子をうみました。 イ かんとくはしあいに負け、てくびになった。 ウ おなかがいたいとき、はいしゃにかかろう。 一字ちがうだけで意味が全然ちがいますね。一字一句を大切にしていきましょう。 ※写真は分散登校の様子です。 2年生 はたけをたがやしました
2年生のみなさん、おはようございます!
きょうは、雨がふりそうですね。 先生たちはきょう、学年えんのはたけをたがやしました。 草もきれいにとって、じゅんびばんたんです。 それから、うえ木ばちを見てみると、かわいいむらさきの花がさいていました。 日曜日はつぼみでしたが、きょう、さいていました。 あした、見せてもらってくださいね。 それと、マリーゴールドも花がさきそうになっていました。 マリーゴールドは、花がさくまえ、たてにくるくるまいていました。 おもしろいですね。あしたはさいているかもしれませんが、見てみてください。
第11回 とどうふ犬からの都道府県クイズ!!
明日から、また分散登校が始まります。 みなさんが、元気に登校してくるのを楽しみに待っています。 さあ、今日もクイズにチャレンジしてみよう! にじ学級 〇〇〇〇のなえを うえたよ!
たいへんです!!みなさんと いっしょに うえようと かんがえていた 〇〇〇〇のなえの げんきが なくなってきました! ざんねんだけど このままでは やさいが できなく なってしまいます。みんなで そうだんして きょう がっこうに きていた にじの ともだちに てつだってもらって なえを うえました。つぎに みなさんが がっこうに くることには おおきく なっているかな?? おたのしみに! 1年生 YouTube動画配信 国語
メールで送付いたしました,YouTubeのプレイリストのURLから見ることができます。 少し学校に慣れてきて,友達の顔も覚えてきた1年生。来週も会えるのを,楽しみにしています。 1ねんせい おはなのたねまきをしたよ
2回目の登校では、6種類のお花の種を植えました。一粒一粒じっくりかんさつして、学年の畑に植えました。「ほうせんかのたねはちいさいね」「コスモスのたねは、つめのかたちみたいだね」と、気付いたことをお話ししながら植えました。はやく芽が出てくれるといいですね。1回目の登校で植えたあさがおの植木鉢にも、たっぷり水をあげました。みんな、真剣な表情でたっぷりの水をあげていました。
6年生 分散自主登校2日目 (後半チーム)
後半チーム,2日目の登校日が終わりました! 昨日の前半チームと同じように,算数と理科の学習をがんばりました! 後半チームのみんなが学校に来るとびっくり!なかなか会うことのできない前半チームのみんなからろう下にメッセージが…とってもうれしかったですね(^^) 「がんばろう!」という気持ちにしてくれるメッセージや元気がわいてくるメッセージ,みんなを笑顔にしてくれるようなおもしろいメッセージ… さあ,後半チームのみんなも何もしないままでは終わりませんよね?前半チームのみんな,火曜日の分散自主登校をお楽しみに!! 1年生 お知らせ 次回もってくるもの
1,2回目の分散登校が無事終わりました。元気そうな子どもたちに会えて担任一同、心から安心しました。来週の分散登校もよろしくお願いいたします。 5月26、27日の分散登校で持ってくるものをお知らせします。 毎日持ってくるものに加え、 終わって丸付けをしたひらがなプリント(き・ま・た・わ)、まんてんスキルけいさん こくご・さんすうの教科書 クーピー を持って来てください。 21,22日の登校時に配付しました「にこにこ」に、来週以降の課題をお知らせしています。その課題は、26,27日に配付します。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |