最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:174
総数:331784

新型コロナウイルス感染症予防のための「合言葉」

 学校再開に向けて,養護教諭の長谷川先生が新型コロナウイルス感染症拡大防止のために様々な対策を考えてくださっています。対策の一つとして,感染症予防のために子ども達が覚えやすい「合言葉」はないものか…と悩んでおられました。
 それを聞いたM教諭が家族に相談したところ,M教諭のお母様が素敵な合言葉を発案してくださいました。それがこの「ねこにこばん」ならぬ,「ねこにさんま」です。早速ポスターを作って,各教室に掲示することになりました。安西っ子の皆さん,しっかり覚えておいてください。M教諭のお母様には,この場を借りて感謝申し上げます。
 
画像1 画像1

5月21日 その2 (4年生)

 休み中の宿題に,都道府県プリントがありましたね。県の名前や場所を覚えるのはもちろん,すべて漢字で書けるようになることが目標です。
 普段見慣れない漢字も多く大変だとは思いますが,コツコツ覚えていきましょう。

 そこでクイズです!
 
 次の漢字はどの都道府県を書く際に使われる漢字でしょうか。

1 栃

2 阜
 
3 潟

 全部で3問です。全部分かるかな??
答えはこちらから

5月21日 その1 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から分散登校が始まりましたね。皆さんの元気な姿が見られてうれしかったです。
来週も会えると嬉しいです。

 さて,5月ももうすぐ終わり,6月になりますね。宿題は順調に終わっていますか?
やっていないところがないか,答え合わせをしていないとことがないかなど,提出の前にしっかりチェックしておいてくださいね!!

安西小学校クイズ その1の答え

画像1 画像1
 元気な安西っ子の皆さん,20日の安西小クイズの答えは分かりましたか?21日朝,自主登校してきた1年生の人が,「答えは…でしょ!」と正解を伝えにきてくれました。

 
1 木の場所は,みなさんが毎朝登校してくる正門の前の玄関を正面に見て右側です。上の写真で分かるかな?

2 果物の名前は,1年生の人が伝えてくれた通りの,「キーウイ」でした。11月から12月頃の間に,たくさんのキーウイの実がなっているので,ぜひ見つけてみてください。
 

それではまた,安西小クイズその2をお楽しみに! 


画像2 画像2

5月21日 分散自主登校4日目

画像1 画像1
 今日は,1・2・6年生のピンクコースが登校してきました。高学年の人が低学年の人の後ろについて,低学年のペースに合わせながら登校してくれていました。素晴らしいですね。高学年の皆さんありがとう!
画像2 画像2

5月20日 安西小学校クイズ その1

 学校のある場所に植えてある木の枝を見ると,写真のようなきれいな花がたくさん咲いていました。何とこの花は,秋になると甘酸っぱくておいしい果物に変身します。
 
 そこで安西っ子のみなさんに問題です。

 1 この木は,学校のどこに植えられているのでしょうか。
   ヒント…一番下の写真に見覚えはありませんか。
 
 2 その花は,何という名前の果物に変身するのでしょうか。
   ヒント…たまごのような形をした果物で,給食にも時々出ます。

 答えは,明日以降,このHPでお知らせします。それまでに予想してみてください。学校に登校する人はこの木がどこに植えてあるのかさがして,花を見てみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏用基準服・体育衣の販売について

保護者の皆様

 メールでもお知らせしたように,参観日にあわせた夏用基準服の販売・体育衣の受注の実施が難しいため,2回に分けて販売日を設定しました。購入をご希望の方は,以下の販売日にご来校ください。ご来校が難しい場合は,取扱店の「学生服のキョーリツ(中区紙屋町)」での購入も可能ですので,店頭で直接ご購入ください。
 なお,サイズや価格が記載された業者からのプリントは,分散自主登校の際に児童を通して配付いたします。「配布文書」の「臨時休業関係関連文書」(→こちら)に掲載しておりますのでご覧ください。

1 販売日  5月29日(金)
       6月 4日(木)
2 時 間  両日とも15:00〜17:00
3 場 所  安西小学校保健室隣 (雨の場合は,保健室横脱靴場)

学校再開に向けて その2

 学校内で怪我人や体調不良者が出た場合に,懸念される場所が保健室です。養護教諭の長谷川先生は,感染症予防対策に向けて様々な想定をしながら,室内環境や表示等を工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けて その1

 分散自主登校が始まりましたが,学校でも新しい生活様式に対応に向けた環境整備を進めています。
 職員室では,職員が真正面での対話を避けるために,業務の先生が工夫して,対面した職員席の間に透明シートを天井から吊り下げていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校(5年生)

画像1 画像1
 今日は分散自主登校日でした。5年生の教室も、久しぶりに戻ってきた子ども達のいっぱいの笑顔で、なんだかうれしそうでした。裁縫道具を買った児童は裁縫道具を持って帰りました。裁縫道具箱や、まち針など一つ一つに名前を書いておいてください。

5月20日 分散自主登校が始まりました。(3年生)

コースごとの分散自主登校の1回目が終わりました。久しぶりの学校はどうでしたか?先生たちはみんなの元気な姿が見られて、とっても嬉しかったです。コロナの対策(手洗いをきちんとする、マスクをつける、ソーシャルディスタンスを守るなど)をしっかりして、来週も頑張っていきましょうね。生活リズムが乱れている人は、早寝早起きの習慣をしっかりつけておきましょう。

さて、3年生から新しく学習が始まる、リコーダー、習字、国語辞典を配りました(注文した人のみ)。これからの学習が楽しみですね!

画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日 分散自主登校3日目 その2

 分散して登校するため,今日初めて自主登校する学年がありました。その学年の先生は久々に教室に集まった数名の子ども達を見て,「みんながそろっていない教室は,やっぱりさみしいです。」と言っていました。いつも通りクラス全員の顔が教室で見られる日が,一日も早く来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 分散自主登校3日目 その1

 今日はピンクコースの3・5年生が登校する日でした。正門の前で登校した子ども達に挨拶をすると,しっかりと相手の顔を見て,立ち止まって挨拶を返してくれます。安西の子どもたちの挨拶はとても丁寧で素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 校庭の芝生は今…

 約1週間前に苗を植えましたが,何日か雨も降ってくれたお陰で何とか順調に育っているようです。このまま夏が過ぎた頃,子ども達がのびのびと芝生の上を走り回る日が来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 分散自主登校2日目 その2

 教室では,養護教諭が放送で感染症予防対策についての話があり,ソーシャルディスタンスなどについての説明がありました。その後,各担任の指示で課題プリントを集めたり,休業中の様子についてアンケートを書かせたりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 分散自主登校2日目 その1

 今日19日(火)は,1・3・4・6年の赤・緑コースの児童が自主登校してきました。早朝は小雨が降っていましたが,6年生の挨拶ボランティアが3人,正門のところで自主的に挨拶をしていました。素晴らしい!
 また,横断歩道等の要所には地域の見守りボランティアの方が立たれて,子ども達の登校を見守っていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさいのなえクイズ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なえクイズ だい2かい目です。
上のしゃしんのなえは,なんのやさいのなえでしょう??

※お知らせ
 以前,手紙で野菜の苗を持ち帰って家で植えて育ててください,とお伝えしましたが,分散登校がはじまりましたので,学校で植えて育てていきます。よって学校に取りに来ていただくことはなくなりました。

答えはこちらから

ひらがな練習「う」「と」(1年生)

ひらがなれんしゅう 「う」と「と」です。

「う」は,すたあとも ごうるも まんなかの てんせんのうえ です。
すりむな 「う」を かいてくださいね。

「と」は,しっかりおしりを つきだして,たまごが はいるように かっこよく かいてくださいね。

みんなの がんばった もじを みるのが たのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがな練習「こ」「に」(1年生)

1ねんせいの みなさん,こんにちは。
きょうから,ぶんさんとうこうが はじまりました。
きょうは,ぴんくちいむの みんなに ひさしぶりに あえて,とても うれしかったです。
あしたは,あかと みどりちいむの ひですね。
あんぜんに きをつけて とうこうしてきて ください。

さて,きょうのひらがなは「こ」と「に」です。
りょうほうとも,まんまるたまごが はいるように かきましょう。

はなまるが なんこ げっとできるかな?
がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 分散自主登校開始 その3

 1年生は,入学してたった5日間しか学校に来ていません。臨時休校となった4月15日から1ヶ月以上経過したので,学校で習ったことを思い出しながらの再スタートです。「朝のあいさつ」のやり方は,ちゃんと覚えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301