最新更新日:2024/06/05
本日:count up15
昨日:69
総数:364563
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

分散自主登校日

画像1画像2
5月20日(水)は1・6年生のAグループが登校しました。朝の正門では,1年生の妹や弟を学校まで送る2〜5年生の姿もありました。
写真は,1年生がアサガオの種まきをしているところです。

ひさしぶりの教室

画像1
きのう今日と,2つのグループに分かれての分さん自しゅ登校。ひさしぶりの教室は,ちょっぴりどきどきしましたね。近くで話はできないけれど,顔を見合わせてにっこりするようすに,先生たちも心がほんわかしました。理科の学習でかんさつする,ほうせんかとマリーゴールドのたねをまくことができ,めが出るのが楽しみです。友だちと上手にきょりをおいて活動するすがたが,とてもすてきでした。来週の分さん自しゅ登校日まで,元気にすごしてくださいね!

分散自主登校1回目

画像1画像2画像3
 5月18日(月),5月19日(火)は,分散自主登校1回目でした。
 1回目は,ひらがな学習の進め方について説明しました。子どもたちは,「ぐう・ぺた・ぴん」のよい姿勢でひらがなの「つ」を書きました。書き始めや書き終わりに気を付けて丁寧に書いていました。
みんなの元気な姿が見られ,先生たちは嬉しかったです。2回目の登校も楽しみにしています。

大きくなあれ!

画像1
画像2
画像3
子どもたちが登校するのを首を長くして待っていた野菜たち。
昨日、今日で、ようやく畑に苗を植えることができました。
ピーマン なす きゅうり ミニトマト
えだまめ いんげんまめ オクラ

「ぼくは、えだまめがいい!」 「ぼく、オクラが好き!」 「私は…」
と、それぞれが育てたい野菜を選んで植えました。

そして、ちょっと早いけど…サツマイモの苗も。
大きく実をつけるまで、これから、しっかりお世話をしていきたいです。

4年生クイズ【2】

 みなさんこんにちは!今日はBグループの人たちが元気に登校してきてくれました。

 今日もクイズです!!漢字についてのクイズを出します。

 第1問 この漢字の部首の名前はなんですか。 【薬】

 第2問 この漢字の部首の名前はなんですか。 【達】

 第3問 この漢字の部首の名前はなんですか。 【図】

 
 ――――――――――――――――――――――――――――
|                            |   
| 答えは 続きを読む をクリックして確認してくださいね。|
|                            |
 ――――――――――――――――――――――――――――
   | |                  | |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

▼続きを読む

分散自主登校日

画像1
5月19日(火)はBグループの分散自主登校日でした。
朝の正門では,昨日同様気持ちの良いあいさつをして,教室に向かいました。1年生も靴箱や教室の位置を迷うことなく,元気に登校しました。明日は1・6年のAグループ,あさっては1・6年のBグループが登校します。学校での生活のペースを,少しずつですが取り戻していけたらと思います。

4年生クイズ【1】

 4年生のみなさん,課題は順調に進んでいますか?
社会科のプリント集からクイズです!!!

第1問 
 日本の47の都道府県は,北海道地方,東北地方,関東地方,中部地方,近畿地方,中国地方,四国地方,九州地方の8つの地方に分けられます。
 みんなの住んでいる広島県は,8つの地方のうち,何地方にあるでしょう。

第2問
 広島県と同じ地方には,広島県以外にも4つの県があります。何という名前の県でしょう。

▼続きを読む を見て,答えをかくにんしましょう。

 今日からの課題プリント集は4つの教科が1つにとじてあります。表紙の計画表を見て,コツコツと学習を進めましょう。
▼続きを読む

4年生 分散自主登校

画像1
 今日から分散自主登校が始まりました。みなさんの元気な姿を久しぶりに見ることができて嬉しかったです。明日はBグループの人の登校日です。感染防止の対策をして登校してくださいね。楽しみにしています。

分散自主登校日

画像1
5月18日(月)から分散自主登校日が始まりました。今日はAグループの子どもたちが登校しました。
朝の正門では,気持ちのよいあいさつができました。久しぶりの学校でしたが,どの学級も落ち着いた様子で学習に取り組み,友達や先生たちと笑顔で話をする様子が,あちらこちらで見られました。

芽がでましたが・・・(2)

まいた種は、順調に成長しているようです。

2種類まきましたが、どちらの芽でしょう。
画像1
画像2
画像3

芽がでましたが・・・(1)

まいた種は、順調に成長しているようです。

2種類まきましたが、どちらの芽でしょう。
画像1
画像2
画像3

ひまわり

キャベツをプランターにうつした後の学年えんに,ひまわりのたねをまきました。ひまわりのたねは,ゆびで1センチメートルくらいのふかさのあなをほり,とがった方を下むきにしてまくと,元気にそだちます。ほうせんかとマリーゴールドのたねは,らいしゅう,みんなでまきましょうね。
画像1
画像2

さなぎになりました!

みなさん,今日も元気にすごしていますか?きのうくばった理科プリントの中に,モンシロチョウのかんさつカードが入っていると思います。お手本プリントを見ながら,チャレンジしてみてくださいね。学校では,キャベツをもりもり食べて育ったよう虫が,ついにさなぎになりました!ぶじにチョウになりますように。ほかにも,まだ元気にそだっているよう虫をかんさつするために,学年えんのキャベツをプランターにうつして,2まい目のしゃしんのようにしてみました。みなさんといっしょにかんさつできるのを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

学年園(5年生)発芽

画像1画像2
 5月8日(金)にまいた4種類の種のうち,2種類が発芽しました。14日(木)の午後から15日(金)の朝にかけて,次々と土の中から顔を出しています。
 
 何の芽かわかりますか?

 来週から分散自主登校が始まります。先生たちも,発芽した芽といっしょにみなさんが来るのを首を長〜くして待っています。感染防止の対策をして登校してくださいね。

 左の写真は,カボチャ,右の写真は,インゲンマメです。

分散自主登校日について

メール配信でお知らせしている「分散自主登校日」の詳しい内容を、本日家庭学習と一緒にお配りしています。ご確認ください。プリントは「配布文書」に掲載しています。

メダカ、元気です。

みんなが元気に登校するのを待っているメダカです。

こまめに手洗い、睡眠、食事、運動(ダンスや縄跳び、体操など)を
意識して、元気に過ごしてくださいね。
画像1

遊具の塗装

画像1
5月13日(水)遊具の塗装の様子です。
今日はペンキを塗ってくださっています。バスケットボールのゴールは,きれいな青色に変身です。

さんすう かたちづくり2〜5

 2年生のみなさん、いろいたを ならべて かたちは つくれましたか。どんな かたちが できたか こんど おしえてくださいね。たのしみに しています。
 きょうから いよいよ きょうかしょや プリントを つかって 学しゅうを していきます。きょうかしょや プリントを よく見て おなじ かたちを つくりましょう。
画像1
画像2

遊具の塗装

画像1画像2
5月12日(火)に遊具の塗装を行いました。
戸坂中学校区の業務の先生方が東浄小学校に集合し,運動場の鉄棒と中庭の雲梯,シーソーの塗装に取りかかってくださいました。今日は,ペンキを塗る前の錆落としなどの作業をしてくださっています。

さんすう かたちづくり1

 いろいたの じゅんびは できましたか。
 きょうから いよいよ かたちづくりの べんきょうを はじめます。
 きょうは、いろいたを ならべて いろいろな かたちを つくってみてください。できるだけ たくさんの いろいたを つかってみてくださいね。どんな かたちが できるか たのしみに しています。
 先生たちも つくってみました。なんの かたちが できたか あててみてください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745