最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:91
総数:325971

明日の分散自主登校日について

明日令和2年6月28日(木)の分散自主登校日についてお知らせします。

登校対象:全学年のAグループ児童

登校時間:午前8時25分から午前10時30分

Aグループの皆さんは、最後の分散自主登校日となります。学習道具のほかにも、マスクと帽子の着用、朝の検温を忘れないようにしてください。





訂正とお詫び

画像1
画像2
 昨日掲載した県名クイズに間違いがありましたので,訂正してお詫びします。
 申し訳ありませんでした。

 
1.草津温泉があります。
2.ぎょうざが有名です。
3.納豆が有名です。
4.ディズニーランドがあります。
5.横浜中華街があります。
6.日本の首都です。
7.ひな人形王国と言われています。


重要 学校再開について

学校再開についてお知らせします。先日も、ホームページでお伝えしたとおり、令和2年6月1日(月)から、通常の登校が始まります。
児童の負担を考えながら段階的に教育活動を再開して参りますので、詳細について次のプリントをご確認ください。

学校再開について


【マスク袋の準備について】
体育科の授業や給食時に、マスクを外して活動します。その際に、マスクを衛生的に保管する「マスク袋」をご準備ください。

これまでご使用のマスク袋で結構です。もしくは、小さなジッパー付き小分けビニール袋でも結構です。(開口部が閉められる袋がよい)

また、お子様のマスクであることがわかるよう、袋には分かりやすく記名をお願いいたします。よろしくお願いいたします。

飛鳥時代へタイムスリップ??

画像1画像2
秋の田の仮庵(かりほ)の庵(いほ)の苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は露にぬれつつ

春すぎて夏来(き)にけらし白妙(しろたへ)の 衣(ころも)ほすてふ天(あま)の香具山(かぐやま)

あしびきの山鳥(やまどり)の尾のしだり尾の 長々し夜をひとりかも寝む

6年生のみなさん,おはようございます。

今日は朝から良い天気。やっぱり天気が良いと,気持ちも明るくなりますね。

さて,冒頭の文章。知っている人も多いのではないでしょうか。

本日5月27日は,「百人一首の日」。今から約800年前,1235年の今日,百人一首が完成したそうです。

百人一首とは,飛鳥時代〜鎌倉時代初期までの代表的な歌人の和歌を一人一首ずつ集めて作られたものです。

飛鳥時代と言えば,みなさんは真っ先にだれを思い浮かべますか。

一番有名な歴史上の人物は,十七条の憲法や冠位十二階で知られる聖徳太子ですね。

聖徳太子が活躍していた時代の和歌が,今なお伝わっているって,改めて考えると奇跡的ですよね。わかりやすく言うと,今流行している音楽,例えば「パプリカ」を,西暦3500年に生きる未来の人々が口ずさんでいるということです。

百人一首を詠むだけで,はるか昔の時代にタイムスリップできます。時間がたっぷりある今だからこそ,日本の優れた文化に親しんでみてはいかがでしょうか。

自主学習の提案
・好きな百人一首をいくつか選び,感想をまとめる。
・現代風和歌を考え,詠んでみる。
・とにかくすべての和歌を覚える

今日の漢字
「勤」勉な態度で「厳」しいトレーニングを行い,「胸」「骨」を痛めた。

運動は適度に休みながら行ってくださいね。

千田百景6

画像1
画像2
今日は分散自主登校日がありません。自習に来ている児童が、落ち着いてそれぞれの学習をがんばっています。


今日は、学年園の様子をお届けします。ご覧いただいている学年園は、すっかりきれいに整っています。給食の先生方が環境整備の一環として草刈りや草抜きをしてくださいました。学年の先生や、専科の先生方も、子どもたちが登校できるようにと、準備を進めていました。
これからも、学校の様子をホームページを通してお届けしたいと思います。

カープ今年のキャッチフレーズは?

画像1
4年生のみなさん,こんにちは。

今年のカープのキャッチフレーズは,「たった今 このAKAの子 舞(ま)いたった」です。そう!!回文です。(前から読んでも後ろから読んでも同じ)

前回の二義文に続いて,言葉遊びをしてみよう。

まずは,回文のルールです。
 1,前から読んでも後ろから読んでも同じ。
2,意味が通じる。
3,濁(だく)点「ば」など や 半濁点「ぱ」など はあってもなくてもOK。
4,「っ」「ゃ」などは 「つ」「や」と考える。
5,「を」は「お」と考える。

例(れい) 「新聞紙」「イカ食べたかい」「竹やぶ焼(や)けた」「じいさん天才児」


さあ,では挑戦(ちょうせん)してみよう。

ヒント1 逆さまから読んでも意味が通じる言葉を探そう

車(くるま) → 丸く(まるく)
「車 が 丸く」 できあがり。

ヒント2 真ん中にあるダブった文字を消す

ニワトリ → りとわに → にわとりりとわに → にわとりとわに
「ニワトリ と ワニ」 できあがり。


いいのができたら,学校で教えてね。

体つくりの運動「あんたがたどこさジャンプ」

画像1
 3年生のみなさんこんにちは。分さん登校にも少しずつなれてきて,学校のリズムがもどってきたころだと思います。友だちともひさしぶりに会ってえがおになっている人もたくさん見ることができました。
 学校がはじまりましたが,体いくもなく,なかなか運動するきかいがないと思います。そこで,ひさしぶりの「#うちでほぐそう」の紹介をしようと思います。
 今回は「あんたがたどこさ」の曲に合わせてジャンプをする運動です。かんたんなのでぜひチャレンジしてみてください。
※動画はこちらをクリック

宿題について確認します

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日はBチームの登校日。どんよりした天気を吹き飛ばすくらい,朝から元気いっぱいの様子でした。

「毎日ホームページ見ています。」という声が子どもから聞こえてきており,とても嬉しく思っています。

昨日のニュースでもあったように,全国で緊急事態宣言が解除され,来週からは全員そろっての登校となりますね。

全員がそろうのは実に一ヵ月半ぶり。まだまだ気を緩めてはいけませんが,確実にみんなの努力が実を結んでいますね。

気持ちよく6月を迎えるためにも,臨時休業中の課題は確実に終わらせておきましょうね。

6月1日に提出する宿題を確認しておきます

算数・社会・理科プリント…丸つけをしてくださいね。
漢字ノート…目安は「頂」までです。すでにすべて終わった人は,苦手な漢字を練習しましょう。
自主学習ノート…1日1ページを目安に取り組んでいるので,少なくとも30ページ以上は進んでいると思います。遅れている人は,ペースを速めましょう。
英語プリント…丁寧に書きましょう。
体力ドリル…毎日行い,行った種目の色を塗りましょう。
生活リズムカレンダー…丁寧に書きましょう。

今日の漢字
彼が「樹」木を「割」ると同時に「潮」の流れが変わった。それを見ながら,私は黙々と懸「垂」に励んだのだった。
今回の作品は,子どもたちと一緒に考えました。
なんだか不思議な情景が浮かんできますね。

重要 令和2年6月1日(月)からの登校について

地域、保護者の皆様

 本日令和2年5月25日(月)、本市教育委員会より登校再開について通知がありましたので、お知らせします。
 広島市では、文部科学省の衛生管理マニュアルや、県教委の通知の主旨、および本市の感染者の発生状況等を踏まえ、令和2年6月1日(月)から、次の通り通常の学級編成による授業等の学校教育活動を開始します。
 再開の進め方は、次の通りです。

【令和2年6月1日(月)から令和2年6月5日(金)】

○通常の学校生活に慣れるため、給食なしの午前中授業を行います。
千田小学校では3校時まで授業を行います。その後、そうじをして
午前11時50分に順次下校します。
(靴箱で密にならないよう、高学年から順に下校を開始します)
なお、1年生の下校指導は行わず、他学年児童と一緒に下校します。

○放課後児童クラブを利用する1年生から3年生の児童は、
学校でお弁当を食べた後、午後1時に放課後児童クラブに移動します。


【令和2年6月8日(月)から】
○給食を実施し、午前・午後の授業を行います。
○給食は「簡易な給食」(主食およびおかず1品にデザート等を個付け)により実施し、令和2年6月15日(月)以降、通常の献立により実施します。



以上、6月1日(月)からの登校についてとりいそぎお知らせしました。
詳細については、今後プリントにまとめ、お子様を通してご家庭にお知らせいたします。












いつも元気なAチーム

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,おはようございます。

休み明けにも関わらず元気に登校してくるみなさんの姿を見ると,先生たちも元気をもらえます。

たった2時間,されど2時間。限られた時間の中で,漢字テストをしたり,文章をつなげて楽しむゲームをしたり,計算問題に取り組んだりと,盛沢山の内容でした。

みんなメリハリをつけて,集中して頑張っていましたね。

さて、Aチームの子どもたちから,自主学習のネタが切れてきてきたという声が届きましたので,今日も紹介しますね。ぜひ参考にしてください。

明日はBチームの登校日。気を付けて登校してきてくださいね。

今日の漢字
「宇」「宙」できれいな衣「装」を着て,いつもとはちがう「姿」を見せた。
今回も6年生の児童による作品です。おしゃれな宇宙服が目に浮かびますね。

宇宙つながりで思い出したのですが,本日5月25日は宇宙を題材にした名作「スターウォーズ」がアメリカで初公開された日だそうですよ。

アストラムライン(アトム)

画像1画像2
4年生のみなさん,こんんちは。

広島の交通について,学習しましょう。

アストラムラインに,2020年3月新型車両が導入されました。(上の写真)
アストラムラインは,日本語の「明日」と英語の「トラム」(路面電車)を組み合わせたものです。

アストラムラインは,新交通システムとして,1994年8月20日にスタートしました。昨年、25周年のイベントも開催(かいさい)されています。
新交通システムというのは,今までにある路線を補(おぎな)う路線のことを言います。
広島では,JRや広島電鉄を補うということになりますね。
広島市北西部から,中心部(紙屋町)にたくさんのひとを運ぶためにつくられました。

また,1994年は,広島でアジア大会が開催されました。アストラムラインを一番多く利用した日は,1994年10月10日です。アジア大会中ですね。

アストラムラインというのは、通称で,正式名称は,「広島新交通1号線」と言います。2号線はありませんけどね。

本通駅と広域公園前駅をつないでいます。路線図を見てね。そして,本通駅と城北駅の間は,地下鉄扱(あつか)いになっています。広島では,ここだけですね。

少しむずかしいですが,第三セクターといって,広島市が半分の株式を所有する株式会社です。

おまけ,アトム(アストラムライン)は,ゴムタイヤをはいた電車です。

アリのすがあります(こたえ)

画像1
2年生のみなさん,こんにちは。きょうは,アリについてのクイズのこたえをはっぴょうします。

【1】「はたらきアリ」は,みんなメスです。オスのアリには 上の えのように はねがあります。オスは大きくなると はたらきアリにはならず,けっこんあいてを さがす たびに出るのです。

【2】アリのあしは6本です。アリやバッタ,チョウなどの昆虫(こんちゅう)とよばれる虫は,6本のあしをもっています。

アリはとてもみぢかな生きものですが,しらべてみると あたらしいはっけんが まだまだあるかもしれませんね。

Aチーム2回目の自主登校日

画像1
画像2
 4年生のみなさん,こんにちは。
 今日は,Aチーム2回目の自主登校日でした。先週よりは少し緊張もほどけたようでした。みんなの笑顔が見られて嬉しかったです!
 朝から蒸し暑く,クーラーを付けたクラスもあったようです。水分補給もしっかりとしながら過ごしていきたいですね。

 今日は,中部地方です。

1.恐竜が有名です。
2.金ぱくが有名です。
3.ファスナーが有名です。
4.お米がおいしいです。
5.りんごが有名です。
6.ぶどうが有名です。
7.お茶が有名です。
8.しゃちほこが有名です。
9.白川郷が有名です。

明日の分散自主登校について

画像1
明日の分散自主登校は,次のようになります。

 対象:全学年のBグループ
 時間:午前8時25分から午後10時30分

  ※ マスクの着用をお願いします。
  ※ 朝の検温を行ってください。
  ※ 上靴を忘れないようにお願いします。
  ※ 特例の自習受け入れは引き続き行っています。

重要 分散自主登校2週目です

本日令和2年5月25日(月)より、分散自主登校が第2週目に入ります。本日の登校は、次の通りです。


対象:全学年のAグループ

時間:午前8時25分から午前10時30分

明日は、Bグループの登校となりますので、よろしくお願いいたします。


※マスクの着用をお願いします。
※特例の自習受け入れは引き続き行っています。
※朝の検温を行ってください。











アリのすがあります

画像1
2年生のみなさん,こんにちは。

いま,2年生の げたばこの ちかくに大きなアリのすが あります。まい日小さなアリたちが, すのまわりで いっしょうけんめい はたらいています。きょうは,そんなアリについてのクイズです。

【1】 すのそとで よくはたらいている はねがないアリを「はたらきアリ」といいます。「はたらきアリ」は,なんと みんな せいべつが おなじです。どちらでしょう。
1 オス
2 メス

【2】 アリのあしは なん本でしょう。
1 3本
2 4本
3 6本

クイズのこたえはつぎのホームページにのせます。おたのしみに。

1年生自主登校 2回目

画像1画像2
1回目のときと同じように、宿題の確認をしたり、直しをしたりしました。
少しずつ、消しゴムの使い方に慣れてきているようです。
大人にとっても消しにくいものもあるので、その場合は、交換も検討してみてください。

国語では、「うたのあいうえお」などの詩を音読したり、算数では「1から5までのかず」の復習をしたりしました。

来週も待っています♪

画像1
画像2
 4年生のみなさん,おはようございます。
 
 今日は,近畿地方です。
 昨日,近畿地方の3県でも緊急事態宣言が解除されましたね。広島でも解除され,以前よりも様々な場所に行くことができるようになりました。外に出かけられるのはいいなぁと,ここ最近強く思います。
 来週は,2回の自主登校日があります。元気なみんなに会えることを楽しみにしています!


1.有馬温泉があります。
2.清水寺があります。
3.琵琶湖があります。
4.たこ焼きが有名です。
5.みかんや梅干し,くじらが有名です。
6.大きな大仏があります。
7.伊勢神宮があります。

今日も元気なBグループ

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日はBチームの登校日でした。

Aチームに負けないくらい,元気いっぱいの様子の子どもたち。

朝から笑顔で挨拶を交わしていました。

ふと教室後ろのロッカーに目を向けると,きれいに整理整頓されたランドセル。下駄箱だけでなく,教室でも意識できていますね。朝からすがすがしい気持ちになりました。

さて本日5月22日は,全日本うまいもん推進協議会が「たまご料理の日」と定めています。

目玉焼き・オムレツ・だし巻き卵・ホットケーキ・とんかつなど,本当に 様々な料理に使われる卵。

卵は完全栄養食品と呼ばれる食べ物です。なんとビタミンCと食物繊維以外の,すべての栄養素を含んでいます。

つまり,野菜とともに調理することでバランスよく栄養を摂取することができます。

ぜひ今日の夕食に,卵料理を一品添えてみてはいかがでしょうか。

今日の漢字
大規「模」な住「宅」には,「推」定二千「冊」の本を並べることができる。

今日の文章は,なんと6年生の児童が考えたものです。意味も分かりやすく,とても上手に作れていますね。

感嘆符 千田百景5【分散自主登校日】

画像1
画像2
画像3
分散自主登校4日目です。登校下のは、1年生、3年生、5年生、6年生のBグループの児童です。
1年生、6年生は、2回目の登校日となりました。

1年生の教室では、使う教科書の説明をしているところでした。

5年生の教室に行くと、机の上になにやら付箋が・・・。
これは、昨日登校した児童が、今日登校する児童のために残したメッセージであることがわかりました。うれしいメッセージですね。

隣の教室でも、5年生が課題についての説明を受けているところでした。どのクラスでも、児童はしっかりと落ち着いてお話を聞くことができていて、感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623