最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:33
総数:349616
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

2年生 あさがおの種をプレゼント

 2年生が1年生の時に育てたあさがお。
 その種を新しい1年生にプレゼントしようと準備していました。
 でも、学校が始まるのは6月1日。なかなか渡せないので、宿題を渡すときに1年生に届けてもらえるよう、2年生の先生から1年生の先生にお願いをしました。
 1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじ学級 からだを うごかそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
にじがっきゅうの みなさんへ

げんきに すごしていますか。せいかつリズムは くずれていませんか。
にじがっきゅうの せんせいたちは みんなが がんばれそうな しゅくだいを かんがえています。

そのひとつが 「けんだま」 です。

いま みなさん ひとりずつに けんだまが とどくように じゅんびを しています。おうちに とどいたら やりかたを みて チャレンジして みてくださいね。まいにち れんしゅうを して 「けんだま ちゃれんじ」カードに いろを ぬろう!

さっそく れんしゅうを がんばっている ともだちが います。むずかしいわざが できるように なったら がっこうじゅうの せんせいたちに みせに いきましょうね。

第1回 とどうふ犬からの都道府県クイズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、こんにちは。
今日から、「とどうふ犬からの都道府県クイズ!!」をホームページに上げていきます。4年生では都道府県名を漢字で学習することになっています。難しい字がたくさん出ますが少しずつ覚えていきましょう!
 では、今日のクイズはこちら。さあ、分かるかな?答えは後日ホームページに載せますね。

5年生 理科クイズ 2

アブラナの花はどのようなつくりになっているでしょうか?
写真を見て考えてみましょう。
ヒントは理科の教科書の2ページにあります!
分かるかな?

アブラナの花がさいたあとには,実ができます。実の中には種子があり,最初は緑色ですが,茶色に変化していきます。

それでは答えはまた次回☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科クイズ 1

5年生のみなさん元気にすごしていますか?
みなさんに会えずさみしい日々ですが,定期的にホームページをこう新して,みんなの学習を応えんしていきたいと思います。

前回のクイズの答えは,右の写真が午前,左が正午,中央が午後でした。
正解できましたか?

今日は5年生の花だんにさいている,アブラナを写真にとりました。
さあ、今日もクイズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとう週間」

いつもとは違うゴールデンウイークを過ごしている人が多いのではないでしょうか?
おうちで過ごす時間が長くなり,少したいくつになったりきゅうくつな思いをしていたりする人も多くいると思います。
そんな時こそ「ことばのちから」でほっとしたりしてもらったり,笑顔になってもらったりすることはとても大切です。
 おうちの方がしてくださることを当たり前のことにせず,してもらったことに「ありがとう」というだけで,たくさん笑顔が増えると思います。ゴールデンウイークは,ぜひ「ありがとう週間」にして,たくさんの笑顔を作ってみませんか?
 おうちの方もぜひ、お子さんに「ありがとう」をいうチャンスを見つけてみてください。
 そして,お子さんを支えてくださる最前線でがんばってくださり、ありがとうございます!時には,背中に背負っているものを下ろして一休みする時間も大切にしてくださいね。
口田小学校にも荷物をおろして,ゆっくり読書をしている人がいますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

サイエンスインフォメーション No.3

 おはようございます。ミスター・サイエンスです。

 今日は朝の出会いを、撮りたてでお送りします。
口田小学校のすぐそばにあるおか(山?)に、初めて登ってみました。かいだんを上った先に草むらがありました。なんとそこに…!鹿(しか)が!近い!すごく近い!朝ごはんに草を食べていました。やはり草食動物ですね。さらに近付いて写真をとろうとすると、こっちに気付いてにげていきました。ゆうがな朝ごはんの時間をじゃましてしまいもうしわけない気持ちもありつつ、間近で見られてうれしい気持ちもありました。
 
 さて、明日からゴールデンウィークに入ります。とはいっても引き続き、じしゅくしないといけませんね。ミスター・サイエンスは身の回りの自然から小さな幸せを見つけつつ、国語の問題集で勉強して国語の力を身につけていきます。サイエンスだけでなく、他のことでも新たな発見を楽しみつつすごそうと思います!みんなも家でできる学びを楽しんでくださいね!
 
 以上で本日のつぶやきを終わります。
 またゴールデンウィーク明けにお会いしましょう。
 ありがとうございました。

ここを登りました ここを登りました
鹿!朝食中! 鹿!朝食中!
さよなら〜。じゃましてごめんよ。 さよなら〜。じゃましてごめんよ。

サイエンスインフォメーション No.2

画像1 画像1
 こんにちは。ミスター・サイエンスです。
 休校が5月末まで延長になりましたね。早く学校再開できるようになることをいのるばかりです。
 さて、今日はそんな中でちょっと元気になる話。
 ミスター・サイエンスの近所ではツバメが夫婦で巣をつくり、住んでいます。数年前に泥(どろ)や枯草(かれくさ)をせっせと運んできて巣を作っていました。今年も春になり夫婦でやってきたので「久しぶり!」と言ってみたのですが、反応はありませんでした。数年前と同じツバメではないのかもしれません。
 やってきて少し日がたったので、もうタマゴも産んでいるかもと思って巣の中をのぞきこんでみました。すると・・・!なんと!産んでいました!6つも!すごいですよね〜。ミスター・サイエンス、朝から感動しました。観察していると、夫婦交代で卵をあたためていました。生まれるのが楽しみです。
 観察をし続けて、生まれたらまた伝えますね。
 以上、ミスター・サイエンスのつぶやきでした。
 ありがとうございました。

画像2 画像2

がっこうたんけんに でかけよう 3

1ねんせいの みなさんへ 
きょうは もくようびです。みんな げんきにしていますか?ひらがなの れんしゅうをしているかな。

このまえの くいずの こたえを はっぴょうします。
こたえは・・・「すぱてら」というものです。きゅうしょくを つくるときに まぜる どうぐです。 たくさんの きゅうしょくを つくるので、 まぜるのも たいへんです。だから こんなに おおきいんだね。
はやく みんなと おいしい きゅうしょくを たべたいな。

では、きょうの くいずです。

もんだい
 ここは、どこでしょう?
 
 くちたしょうがっこうには こんな きょうしつも あるよ。
 もう わかったかな!

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 パッチンガエルをつくろう!

 2年生のみなさん、こんにちは!
 きょう、先生は、生活科のきょうかしょの中で「うごくうごく わたしのおもちゃ」というページを見つけました。
 そこで、その中から「パッチンガエル」というものをつくってみました。

 よういするものは、牛乳パックかあつがみ、わゴム1本、はさみです。あとで絵をかくときにはペンがあるといいと思います。

 つくり方をしょうかいします。
 
1.ぎゅうにゅうパックをきります。先生は、ぎゅうにゅうパックをつかって、2つのめんをつかいました。

2.しゃしんのように、4かしょにきりこみを入れます。

3.わゴムを×になるようにかけます。

4.3まい目のしゃしんのように、おりかえしてからゆかにおきましょう。
 わゴムの力で元にもどるとちゅうに、パチンとゆかをたたいてはね上がるのが、カエルがぴょーんととぶすがたにそっくりです。

 うまくできたら、カエルの絵をかいてみてください。もっとたのしくなります。
 くわしくは、生活科のきょうかしょ54ページを見てくださいね。
 おもちゃをつくったら、日記にかんそうを書いてみてください。たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習〜植物の体〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん,元気に毎日をすごしていますか?
 今日,先生たちは,畑を耕して「うね」を作り,種まきをしました。理科の学習「植物の体」の単元で使用する植物の準備です。「うね」ってなんのこと!?と思った人は調べてみてください。
 今日は,ホウセンカの種を植えました。写真にある小さい種がホウセンカの種です。もう一つの水色の種は何の種かわかるかな?答えはまた今度,ホームページにのせます!
 次の登校の再開予定は6月です。ホウセンカは1カ月ほどで立派な花を咲かせます。ホウセンカの花が咲くころに,またみんなと元気な顔で再会することができるのを楽しみにしていますね(^^)

道徳のお話〜正直は一生の宝〜

画像1 画像1
 「正直」にはいくつかのことわざがあります。その中の一つが、「正直は一生の宝」です。いくら正直でいようとしても、ときにはうそをついたりごまかしたりしてしまうことがあります。思ってもいないことをつい言ってしまうこともあります。そのことが原因で友達を失ったり信頼をなくしたりすることもあります。しかし、うそを言った後に気持ちがよいと思う人はほとんどいないでしょう。おそらくうしろめたいと感じたり、心がすっきりしなかったりすることでしょう。正直であれば人から信用されて、それが成功や幸福のもとになることが多いのです。「あの人は信用できる。だから協力しよう。一緒に頑張っていこう」という気持ちになるわけですね。だから、正直は、「宝物のように一生大切にしていこう」という気持ちをもち続けたいものです。
 「正直」に関係したことわざは、その他にもあります。例えば「正直の頭に神宿る」です。これも正直にすごそうとする人には、きっとよいことや幸運が訪れるという意味です。
 このように正直が大切だということわざは他の国にもあります。「一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。」これは西洋のことわざだそうです。どの国でも正直に、そして、人にやさしく誠実にすごしていきたいという気持ちであふれているのです。そう考えると、「正直」は、とてもすてきな言葉で、大切にしていきたいものですね。

3年生社会科 方位の学習「東西南北」

画像1 画像1
 「東西南北がなかなかおぼえられない」という人がいると思います。今回は、東西南北のかんたんなおぼえ方についてしょうかいします。
 地図は多くのものが、「北が上、南が下」になっています。だから、南北の関係は、分かりやすいと思います。「東西南北が分からない」という人は、「東西がどちらか分からない」という場合が多いと思います。
 ここでは「東西のおぼえ方」の一つをしょうかいします。東西は「北」という漢字を見ればすぐに分かります。「北」という漢字の右がわは、カタカナの「ヒ」になっていますよね。北を向いた時の右がわに当たるのは東ですので、北の漢字の右がわにある「ヒ」は「東の頭文字のヒ」というようにおぼえましょう。「東」のはんたいがわは「西」ですから、北を向いたときに左手に当たるのが西ということになりますね。

サイエンスインフォメーション No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんにちは。
 4年生のみなさん、いかがおすごしですか。
 どうも。ミスター・サイエンスです。初めまして。
 今日から理科に関することをつぶやいていきます。
 さて、春になってあたたかい気温の中、活動し始めた生き物たちはたくさんいます。
 休日に散歩をしていたら近所の山にツツジが咲いていて、そこにアゲハチョウが飛んでいました。蜜(みつ)をすいに来たようです。ツツジもアゲハチョウも太陽の光にてらされて、なんと美しいのでしょうか…。写真をとらずにはいられませんでした。
 みなさんの身の回りにはどんな生き物がいますか?
 花、虫、鳥などを見つけたらスケッチしたり、写真をとったりしてみてくださいね。
 以上、ミスター・サイエンスのつぶやきでした。
 ありがとうございました。

2年生 春みつけ

 2年生のみなさん、こんにちは! げんきにしていますか。
 きょうは、学校のまわりを5分くらいあるいて、春をさがしてみました。
 
 学校のまわりには、いま、たくさん花がさいていました。
 みなさんがつぎにくるときには、もう夏のはじめになりそうなので、ホームページでごしょうかいしますね。
 
 どの花もきれいでしょう♪1ばん上の花は、なんと!なんと!たいいくかんのよこのコンクリートのあいだから生えていました。

 びっくりしました。花はつよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけんに でかけよう! 2

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん きょうは かようびです。げんきにしてますか。

きのうの くいずの こたえは わかったかな。
こたえは、うんどうじょうの ふぇんすの よこ。
2ねんせいが そだてた きゅうこんの うえきばちに きれいな はるの はなが さいていたよ。

さて、きょうも くいずです。

もんだい
 これは なんでしょう。

 むむむ・・ じっくり かんがえて みようね

 こたえは また こんど!

ことわざ・故事成語

 国語の勉強の「ことわざ・故事成語」について紹介します。ことわざ・故事成語(こじせいご)とは、大昔にあった物や出来事。遠い昔から今に伝わる有名な話です。
今回は、動物に関することわざ・故事成語です。まだまだ先のことかもしれませんが、テストや試験にもよく問われます。何よりも、ことわざ・故事成語を使うことによって、みなさんの文章を書く力も上がります。ぜひ、覚えてみてください。そして、必ずやって欲しいことが意味と一緒に覚えることです。いくら言葉だけで覚えても意味を知らなければ使えない知識です。おうちの人や自分で調べてみてください。

・ねこにこばん ・どんぐりのせいくらべ ・つるの一声 ・馬の耳にねんぶつ ・さるも木からおちる ・月とすっぽん ・犬も歩けばぼうにあたる ・ぬれ手であわ 
・とらぬたぬきのかわざんよう ・とらのいをかるきつね ・言わぬが花 ・火中のくりをひらう ・あぶはちとらず ・井の中のかわず大海を知らず ・かっぱの川流れ ・立つ鳥あとをにごさず ・とんびがたかを生む ・なきっつらにはち ・かえるの子はかえる
・にとを追うものはいっとをもえず ・まかぬたねは生えぬ ・かめのこうより年のこう
・のうあるたかはつめをかくす ・えびでたいをつる ・ぶたにしんじゅ ・うりのつるになすびはならぬ ・きじも鳴かずばうたれまい ・すずめ百までおどりわすれず ・魚心あれば水心あり ・うどの大木 ・かい犬に手をかまれる ・木に竹をつぐ ・ねこにかつおぶし ・やなぎの下にいつもどじょうはいない
・木を見て森を見ず ・さいおうが馬 ・やぶをつついてへびを出す ・けいせつの功
・かれ木も山のにぎわい ・花よりだんご ・だ足 


5年生 理科クイズ

5年生のみなさん元気にすごしていますか?
配った宿題は進んでいますか?
先生たちも,みなさんが学校に来るのを楽しみに,準備を頑張っています。

先日理科の宿題についてお知らせしましたが,観測は終わりましたか?
雲の量の変化や,雲の形や色の変化に気づくことができたでしょうか。

下の写真は,金曜日の東の空を午前・正午・午後に分けて撮ったものです。どの写真が,どの時間の写真か分かるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

手はきれい?

画像1 画像1
 もうすぐ5月です。
 みんなの笑顔が早く見ることができるよう,保健室前掲示板のにじにお願いしながら,こいのぼりを泳がせてみました。
 4月のほけんだよりでもお願いした,4つのハートでする予防はできていますか?
 4つのハートでしっかりと予防して,みんな元気な笑顔で会いましょう!
画像2 画像2

がっこうたんけんに でかけよう!

1ねんせいのみなさんへ。
きょうは げつようびです。
きそく ただしい せいかつを おくっていますか。

さて、きょうはくいずです。
これは、がっこうの どこに あるでしょうか?
まだ、しらいないひとも、 ぜひ よそうしてみよう。

がっこうがはじまったら、みんなで がっこうたんけんに でかけようね!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

口田っ子

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402