![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152867 |
6月 学校再開にむけて![]() ![]() 今朝の靴箱の写真です。これが来週からいっぱいになると思うと,わくわくしてきます。 楽しく,安心,安全な学校生活をおくるため,体調を整え,月曜からの学校再開へむけての準備を,すすめていきましょう。 「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準が示され,今まで通りにできないこともあり,子どもたちに不自由さはあると思いますが,その中でできることをと,教職員で考えています。 保護者の皆様には,お知らせすることや,急な変更など,たくさんのお願いをするようになるかもしれません。どうぞよろしくお願いします。 右記の配布文書にある「学校再開について」の通知の中にもありますが,今後学校での生活時間が長くなることもあり,引き続き,マスクの着用は必須ですが,予備を必ず持たせてください。また,マスクを置く際の清潔なビニールや布の袋も必要となります。水分補給のための水筒,清潔なハンカチなど引き続き確認をお願いします。 1年生 5月26日(火) ひらがなれんしゅうのポイント![]() ![]() 1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。すこし ふくらむようにかき 3のへやで ぴょんと はねます。 2かくめは まんなかのせんの ちかくからかきはじめ 2のへやで ぴたっととめます。 3かくめは 2のへやからすたあとします。「よ」の2かくめとおなじように すこしひらたくむすんで かきましょう。 「ほ」 1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。すこし ふくらむようにかき 3のへやで ぴょんと はねます。 2かくめと3かくめは まんなかのせんから かきはじめ すこしみぎあがりにふくらむように かきます。2ほんのせんは おなじながさになるように きをつけましょう。 4かくめは 「は」とおなじようにかきます。2かくめのせんから はみださないように きをつけましょう。 1年生 5月25日(月)ひらがなれんしゅうのポイント![]() ![]() 1かくめは 1のへやと2のへやのあいだのせんから すたあとします。2のへやにはいったら ぴたっととめます。 2かくめも 1のへやと2のへやのあいだのせんから すたあとして そのまましたに まっすぐのせんをかきます。したまでいったら 3のへやにむかって むすびます。むすびのぶぶんは まるくなりすぎないように すこしひらたくします。さいごに4のへやにむかって さがりながらせんをかいて ぴたっととめたら できあがりです。 「ま」 1かくめは 1のへやから すたあとして 2のへやでぴたっととめます。 2かくめは 1のへやと3のへやのあいだくらいから すたあとします。 1かくめと2かくめのせんは すこしふくらむようにしてかくと きれいにかけます。 3かくめは 「よ」の2かくめとおなじように すこしひらたくむすんで かきましょう。 6年生のみなさんへ
今週から、分散自主登校が始まりました。
久しぶりに、みなさんの顔が見ることができ、とてもうれしかったです。 休校中に出された宿題についても、教科書の内容を読み込んでいたり、学習内容をしっかりとまとめていたりと、一人一人の努力の成果を感じました。 来週の分散自主登校では、自分で計画を立てて、学校で学習をします。 必要な学習用具を持ってくるようにしましょう。 また、ほとんどの宿題は終わっていると思うので、来週持ってきてくださいね。 5年生 空の観察![]() ![]() ![]() では,ここでクイズを一つ。空全体を10とした時,雲の量がどのくらいだと「くもり」という天気なのでしょうか。(1)5以上 (2)8以上 (3)9〜10 正解は,(3)の9〜10です。教科書15ページにのっていましたね。明日の空はどんな様子かな…。 ではみなさん,また来週会えるのを楽しみにしています。 5年生 会えてうれしかったよ
今週から分散自主登校が始まりました。みんなの変わらぬ笑顔に出会うことができて,先生たちはほっとしました。学校にはやっぱり子どもたちの姿が似合います!
これまで出ていたたくさんの課題を見せてもらいました。一つ一つ丁寧に取り組んでいる人,計画的に着実にこなしている人,少したまった課題を一生懸命こなそうと奮闘(ふんとう)している人,課題が終わって自主学習にどんどん取り組んでいる人…とさまざまでした。臨時休校が続く中で自分のペースを保つのはなかなか難しいことかもしれませんが,自分の力が試されているチャンスでもあります!こつこつがんばりましょう。 みんな1ねんせい!![]() ![]() ![]() みんなのいない教室には、きちんとたたまれた洋服がありました。ひらがなもていねいに書いている1年生です。 1年生 5月22日(金)ひらがなれんしゅうのポイント![]() ![]() 1のへやから すたあとします。すこし ななめにあがりながら 2のへやにはいると すぐに 3のへやにむかって かくっとおって ななめにおりていきます。 3のへやにはいったら 4のへやにむかって おりかえして たまごが はいるように まあるくまがります。 さいごは まんなか(たて)のせんに あたるように しゅっと はらってできあがりです。 「る」 1のへやから すたあとします。すこし ななめにあがりながら 2のへやにはいると すぐに 3のへやにむかって かくっとおって ななめにおりていきます。 3のへやにはいったら 4のへやにむかって 「ろ」とおなじように かきますが さいごのむすびのぶぶんは さんかくになるように すこし かくっと かきましょう。 1年生 5月21日(木)ひらがなれんしゅうのポイント![]() ![]() 1のへやから すたあとします。すこし ななめにあがりながら 2のへやまでいくと ぴたっと とめます。 2かくめは1のへやと2のへやのあいだから ななめにおりていきます。3のへやにはいったら 4のへやにむかって まあるくまげます。 さいごは まんなか(たて)のせんに あたるように しゅっと はらってできあがりです。 「ら」 1のへやから すたあとして 2のへやにはいると すぐにはねます。 2かくめは 1のへやから3のへやまで まっすぐおりて 「ち」のときとおなじように 4のへやにむかって まあるくまげます。 さいごは まんなか(たて)のせんに あたるように しゅっと はらってできあがりです。 保護者の皆様へ![]() ![]() 久しぶりに学校に来た子どもたちのなかには,見た人もいるかもしれません。 きのう,おとといと分散登校で学校に登校した児童と,久しぶりに朝のあいさつを交わしたり,教室で学習している姿をみたりすることができ,ほっとしました。 こどもたちの笑顔がいっぱいで,校舎も喜んでいるように感じました。 保護者の皆様のご理解とご支援により,この登校日がむかえられ,本当にありがたく,心から感謝しています。 今日は分散登校ではないので,学校はひっそりとしています。 「おすすめ時間割」や「休み中の計画表」を見ながら学習をすすめることにお子様は慣れてきたでしょうか? 木曜日・金曜日の1・6年生の分散登校でも,来週も「おすすめ時間割」や「休み中の計画表」をもとに学習支援を続けていきます。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 1年生 5月20日(水) ひらがなれんしゅうのポイント![]() ![]() 1かくめは 1のへやのしたから すたあとします。すこしみぎあがりに 2のへやにむかって ぴたっととめます。 2かくめは 1のへやのうえから すたあとして 4のへやにむかって ななめにせんをかきます。4のへやについたら 3かくめにつながるように いしきしてはねます。 3かくめは 3のへやからすたあとして 4のへやにむかって くるっとまげたせんをかきます。さいごにぴたっととめたら できあがりです。 「き」 1かくめと2かくめは 「さ」とおなじように すこしみぎあがりで せんをかきます。そのとき 2ほんのせんが おなじながさに なるようにきをつけましょう。 3かくめと4かくめも「さ」とおなじようにかきましょう。 たんぽぽ![]() 2年生のこくごのべんきょうに「たんぽぽのちえ」があります。 春になると、たんぽぽは黄いろい花をさかせます。 さて、このあとたんぽぽはどうなるでしょうか。 こたえがきになる人は、こくごのきょうか書を読んでみてください。 みなさんのおうちのまわりにも、たんぽぽはさいているかもしれません。 もし見つけたら、そのよう子をかんさつするのもいいですね。 1年生 じゆうこうさく![]() ![]() きょうのおすすめじかんわりに「ずこう じゆうこうさく」があります。せんせいも つくってみました。なんのざいりょうを つかっているか わかりますか? たまごのぱっく や おかしのあきばこを つかいました。みなさんも いろいろ つくってみてくださいね。 学年園を見てみると...?![]() ![]() ![]() 漢字の音読みやくん読み,書きじゅんなど,引きつづきお家でしっかりがんばりましょう!やった分だけ身についていますよ。 3年生の学年園には立ぱなキャベツがあります。 そしてキャベツをよく見てみると,キャベツの葉に黄色のつぶがあります。これはたまごです。では,これは何のたまごでしょう? ヒントは理科の教科書「チョウを育てよう」に書いてあります。 そして写真にはたまごからかえって1回かわをぬいだくらいのあおむしがいます。あおむしはべつの言い方で何というでしょう? ヒントは同じく理科の教科書「チョウを育てよう」に書いてあります。 あおむしをよく見てみると,細長い形をしていますね。写真だからわかりにくいですが,よく動き回ります!あおむしはキャベツの葉をたくさん食べて何回かかわをぬいで(だっぴ),大きくなります。かんさつすると楽しいです。あおむしのつぎは何になるのでしょう.....? 野菜を植えたよ!!
5月18日(月)から分散自主登校が始まりました。先生たちは,久しぶりにみんなの元気な姿を見ることができて,とてもうれしかったです!!今回会えなかったお友達にも,早く会いたいですね♪
18日と19日に登校してきたみんなで,すぎの子の畑に野菜を植えました♪今年は,トマトとピーマン,オクラ,ナスを育てます☆みんなで水やりをして,大切に育てていきましょうね♪ ![]() ![]() ![]() 1年生 5月19日(火) ひらがなれんしゅうのポイント![]() ![]() 1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。2のへやにむかって さがりながらかいて ぴたっととめます。 2かくめは 1のへやのしたから すたあとします。2のへやにむかって あがりながらかきます。2のへやにはいったら いちばんまんなかの せんをとおって3のへやにむかいます。3のへやの したまですすんだら またおりかえします。 3のへやと4のへやのあいだのせんまでいって たどりついたら まっすぐしたにおろします。さいごに4のへやにむかって すこしふくらんだせんをひいて ぴたっととめたら できあがりです。 「ん」 1かくめは 1のへやと2のへやのあいだのせんから すたあとします。3のへやにむかって ななめにせんをかいたら おりかえします。おりかえしたら 1のへやと3のへやのあいだのせんまで せんをかきます。またおりかえしたら 「し」のもじのように ぐるっとまわって さいごにしゅっとはらって できあがりです。 「自学」の力を高めよう
「おすすめ時間割」をもとにして学習を自分で進めます。国語辞典をじっくりと読みながら意味調べ。間違えた漢字を確認しながら練習。教科書で学んだことを自分なりに工夫してノートへまとめる。自分のやり方で,自分がわかりやすいように,学習を進める力がのびたのなら嬉しいなあと,思いました。早く友達と「学び合う」ことができるといいですね。
![]() ![]() ![]() 3密をさけて・・・![]() ![]() ![]() 久しぶりの登校![]() ![]() ![]() 1年生はおうちでもがんばってお勉強していたのでしょう。鉛筆を持つ手がかっこよかったです。 4年生 都道府県の旅
前回の答えは島根県でした。わかりましたか?
それでは,今回もどこの県に行ったのか考えてみてください。 己斐上花子さんは東北新幹線に乗って旅行に行きました。 郡山でおりて,猪苗代湖と鶴ヶ城を観光しました。 喜多方ラーメンを食べておなか一杯になりました。 お土産に赤べこを買って帰りました。 己斐上花子さんは,何県に行ったでしょうか? 地図帳を使って調べましょう。都道府県名は漢字で書けることが4年生の目標です。 がんばりましょう。 答えは次回!! |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |