最新更新日:2025/07/22
本日:count up33
昨日:54
総数:168698
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

手洗いも忘れずに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手洗いも忘れずできるように、教室のとびらにシールを貼りました。3年生の男子が先生方といっしょに貼ってくれました。ありがとう。

分散自主登校4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は分散自主登校の4日目でした。3年1組と3年2組が登校しました。教室に入ってみると、真剣に学習を進めていて、最上級生らしい雰囲気が漂っていました。
 下校の姿を後ろから見ていると、自然とソーシャルディスタンスをとって歩いていたので驚きました。習慣化されてきているのでしょうか。すごいです。

分散自主登校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は分散自主登校3日目です。1年3組と2年3組が来ました。学校にいる時間は約2時間です。十分な学習はできないかもしれません。でも、今まで家庭学習をしてきてわからないことがあれば、ぜひ先生方に質問してください。今日は2年生が、休憩中にも、先生に質問しているところを見かけました。
 美鈴学級の前にある鉢植えをのぞくと、あさがおの本葉が出ていました。季節は進んでいますね。

分散自主登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は分散自主登校の2日目でした。1年2組と2年2組が登校しました。昨日に引き続き、3密をさけることを第一に、距離を取りながらの学校生活でした。
 家で体温を測るのを忘れてしまった時は、職員室前の決められた場所で測ることになっています。いつもとと違うな、調子がわるいなと思ったら、先生方にに教えてください。自分の身体を大事に、仲間の身体を大事にするためにも、健康管理に気を付けていきましょう。

分散自主登校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は分散自主登校の第1日目でした。1年1組、2年1組、3年1組、3年2組が登校しました。
 久しぶりの学校、3密を避けながらではありましたが、友達とのおしゃべりとても楽しそうでした。教室も1つのクラスを2つに分けて、席も離した状態で座って、学習を進めていきました。
 コロナウイルス感染拡大防止のために、今までたくさんの我慢をしてきていると思いますが、気を緩めたら、またすぐに感染が広がるそうなので、みんなで頑張っていきましょうね。

分散自主登校 持参物の追加

 午前中にお知らせしました持参物に追加して、以下の物を持って来てください。

1年生  数学「基礎からの問題集」
     社会 地図帳

2年生  数学「基礎からの問題集」

3年生  数学「基礎からの問題集」
     英語 問題集2冊とノート 

よろしくお願いいたします。    

分散自主登校の時の持参物

 5月13日のメール、ホームページでお伝えしました通り、5月18日より分散自主登校がはじまります。健康観察を行うとともに、家庭での学習状況の確認や補修等の学習指導を行います。登校日は学級によって異なりますので、5月13日のメールやホームページでご確認ください。

持参物
1 「健康観察カード」 
2 「学習・生活計画表」
3 これまで出された休業中の課題
4 課題をするために必要な教科書やワークブック類
5 通学かばん、あゆみ、筆記用具、上靴

 授業日数には含まれません。保護者の方の判断で登校を見合わせる場合には、美鈴が丘中学校(電話082−928−2161) までご連絡いただきますようお願いいたします。登校できない場合も欠席扱いにはなりません。

臨時休業中の分散自主登校について

                       令和2年5月13日
保護者の皆様
                     広 島 市 教 育 委 員 会
                     広島市立美鈴が丘中学校長

          臨時休業中の分散自主登校日について

 日頃から本市教育の推進に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
本市では、5月31日(日)まで、一斉臨時休業を行っているところですが、文部科学省から、子供の健やかな学びを保障するという観点で、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、段階的に実施可能な教育活動を開始するという考えが示されたこと、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、下記のとおり分散自主登校日(以下、登校日とする。)を設定することといたしました。
なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。

                  記

1 登校日設定期間  令和2年5月18日(月)〜5月29日(金)(土曜日と日曜日 は除く)

2 実施方法等
  生徒の健康観察を行うとともに、家庭での学習状況の確認や補習等の学習指導を行うため、3年生は週2回、1・2年生は週1回の登校日を設けます。
なお、臨時休業中の自主登校であることから、授業日数には含まないものとして取り扱 います。
  登校は保護者了解のもとで行うこととし、登校できない場合であっても欠席扱いにはなりません。
 1 在校時間は、登校8:30〜下校10:45です。登校する学級は次の通りです。

   月曜日(18日、25日)1年1組、2年1組、3年1組、3年2組
   火曜日(19日、26日)1年2組、2年2組
   水曜日(20日、27日)1年3組、2年3組
   木曜日(21日、28日)3年1組、3年2組

 2 学級を2つのグループに分け、席の間隔を確保します。また、生徒が対面とならない形での活動、換気、こまめな手洗いを徹底する等、感染防止に取り組みます。
 3 発熱がある場合や、咳など風邪の症状がある場合は、登校を控えてください。
 4 登校できない場合には、学校へ御連絡ください。
 5 登校する際には、お子様の体温や体調不良等の有無について「健康観察カード」に御記入の上、お子様を通じて、学校へ御提出ください。また、お子様にはマスクを着用させてください。

3 留意していただきたいことについて
 1 臨時休業期間中の過ごし方について
   現在、症状の出ていないお子様についても、人の多く集まる所に行くことを避けてください。ただし、運動不足の解消や気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。ただし、集団での行動は避けてください。
   学習計画表等を活用して、規則正しい生活を心がけさせてください。
   スマートフォンやゲームなど、過度な使用とならないよう、家庭においてお子様との話し合いを通じてルールづくりをしてください。
 2 家庭学習について
   臨時休業期間中は、自宅で過ごすことが基本となりますので、学校から課される課題等に計画的に取り組むとともに、家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いします。
 3 お子様の健康管理について
強いだるさ、息苦しさ、高熱等の強い症状がある場合や、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続くなどの場合は、広島市新型コロナウイルス感染症コールセンター(082-241-4566 全日対応)等へ相談し、その指示内容に従ってください。
   臨時休業期間中に新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ御連絡ください。
   新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言に基づく「新しい生活様式」(別添参照)を踏まえ、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いの3つを基本とし、生活の各場面で3密を回避してください。
   なお、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を、保護者の方も含め行うようにしてください。
4 その他
  学校に提出されている連絡先に変更がある場合は、必ず学校に御連絡ください。
  第3学年につきましては、家庭訪問でお配りしました「第1回進路希望調査」につきまして、可能なら「登校日」に提出して下さい。最終的な提出日は再度連絡させていただきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161