![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:74 総数:121627 |
4年理科 電気のはたらき(3年生のふくしゅう)
4年生の皆さん,元気ですか。
6月から学習する予定のところをしょうかいします。「豆電球,どう線,かん電池の+極,−極がひとつのわになることを( )といいます」まで勉強しました。 4年生では,かん電池を二つにします。写真をみてください。明るさがちがうでしょう。なぜ,こうなるのかを実験しながら勉強しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 おおきくなあれ わたしのはな せいちょうきろく その1
5月19日(火)にあさがおの種を植えてから約1週間がたちました。
今朝,様子を見にいくと,あさがおの種から芽が出ていました。 しかも,植えた種すべてから発芽していました。 これから,お世話をしながら,しっかり観察していきたいと思います。 1ねんせいの みなさん あさがおの たねから めが でましたよ。 これから おせわをしながら おおきく なっていく ようすを しっかり かんさつしようね。 おおきく なあれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 野さいを そだてよう
2年生のみなさん,こんにちは。
これは ピーマン ナス オクラ のなえです。 どれが どのなえか わかるかな? これから 学年園に うえていきます。 お店で売っているような りっぱな野さいに そだちますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさから ほっこり
2年生のみなさん,元気ですか?
明日は じしゅ登校日です。 元気なみなさんに 会えることをたのしみにしています。 さてさて うれしいことがあったので,みなさんにもごしょうかいします。 あさ,森先生から 声をかけてもらいました。 「はたけが おもしろいことに なっていますよ。」と。 すぐに たいいくかんの よこにある はたけに行って みてみると… なんと トウモロコシのたねから め が出てきていました。 たねをうえて 6日目。 ぐんぐん おおきくなあれ と心から 思いました。 これからも 野さいの おせわを つづけていきます。 ![]() ![]() 3年理科 植物を育てようの問題です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんのホウセンカ,ヒマワリ,4年生のヘチマが発芽しました。 写真を見てください。3つの植物の発芽には「同じところ」があります。一つ見つけてください。 5年理科 インゲンマメの成長について問題です
5年生の皆さん,元気ですか。
理科室で発芽したインゲンマメがさらに育っています。水だけなのに。 写真を見てください。インゲンマメがのびる方向が決まっています。なにか理由があるのでしょうか。考えておいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ 2年生 その2
ことしは たねから チャレンジしようかな?
先生もおせわをがんばります^^ みんなは,おせわをしながら いろんなことを 見つけてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ 2年生 その1
2年生で そだてる たねを しょうかいします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく なあれ わたしの…
2年生のみなさん,元気ですか?
19日のじしゅとうこうで,元気なかおが見られてうれしく思いました。 つぎも会えることをたのしみにしています。 さてさて,きょうはせいかつかの学しゅうでそだてる 野さいのたねをまきました。 まいたたねは… 1トマト 2ミニトマト 3トウモロコシ 4オクラ 5落花生(らっかせい) みんなとおなじようにぐんぐんそだちますように。 ![]() ![]() 4年理科 ヘチマを育てよう
4年生の皆さん,元気ですか。
5月19日(火)の朝は一つも芽が出ていませんでした。ところがお昼になると,こんなにたくさんの芽が出ています。これから世話をして観察しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 植物を育てよう
3年生の皆さん,元気ですか。
朝少しだけ芽を出したホウセンカが一気に芽を出しました。これからどんどん育ちます。世話をして観察しましょう。 ![]() ![]() 1年生活科 おおきくなあれ わたしのはな![]() ![]() 3年生 登校日![]() ![]() ![]() ![]() 二時間目に,体育館で,ジェスチャーゲームをしました。1〜3年生の合同です。3年生は,並び方や話を聞く姿勢が素晴らしかったです。1,2年生の良いお手本となれました。もちろん,ソーシャルディスタンスを意識しています。ちなみに,右側の写真は,ある動物のジェスチャーをしています。さて,何の動物でしょうか? 次の登校日は,来週の火曜日です。少しずつ,学校生活に慣れていきましょうね。 登校日 お久しぶり!!
今日は登校日でした。
久しぶりに会う友達や先生。 今日は、学習状況を確かめたり、運動をしたりして、久しぶりの学校生活を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日にかんさつしよう
3年生の皆さん,元気ですか。
ヒマワリにつづいて,ホウセンカの芽が出ました。これから,ふえてくると思います。明日5/19(火)登校日にかんさつしましょう。 キャベツは,わたりろうかにおいています。葉のうらに小さなたまごがあるのがわかると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ…
2年生のみなさん、元気ですか?
らいしゅうから、じしゅとうこうがはじまります。 ランドセルのじゅんびをはじめておきましょうね。 会えることをたのしみにしています。 今日はひさしぶりにおりがみをしました。 いくつかおってみました。 何ができているか、わかるかな? ![]() ![]() 6年理科 人と他の動物の体![]() ![]() ![]() ![]() また,人間の体にはたくさんの内蔵や器官があります。写真を見て,一つでも二つでも知っているのがありますか。 勉強するたびに,いろいろな発見があります。学校が始まったらまたがんばりましょう。 6年理科 人や他の動物の体![]() ![]() この写真の子どもは,口を開けて何をしているのでしょうか。 何のためでしょうか。体の何という部分で大kなわれているのでしょうか。 ものを燃やす働きのところで,「酸素」「二酸化炭素」「チッ素」を習っています。ここにも自然と生き物の素晴らしさがいっぱいあります。少しむずかしいけど,お楽しみに。 4年理科 天気と気温の変化![]() ![]() 先週の気温の変化の結果です。5月10日(日)に雨が降りました。晴れの日とちがうでしょうか。この前のデータと比べて同じところはどこでしょうか。 学校が始まったら,みんなで考えてまとめましょう。 ![]() ![]() 3年理科 植物を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週,桑野先生が植えてくださったヒマワリの芽が出ました。皆さんが学校に来る頃には,どれくらいに成長するのでしょうか?かんさつをしましょう。 ホウセンカは,まだひとつも出ていません。同じ日にまいたのにちがうのですね。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |