最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:117
総数:179229

緊急 6月1日(月)からの学校再開について

 本市教育委員会より、6月1日(月)から段階的に通常の学級編成による授業等の学校教育活動を再開するとの通知がありましたので、本校では、以下のように対応します。

【令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金)】
〇通常の学校生活に慣れる準備期間として、全員登校とし、8:25〜11:45までの4時間授業を実施します。11:45下校です。
〇この間、給食は実施しません。

【令和2年6月8日(月)以降】
〇年度当初にお知らせしました通常授業に戻します。
〇6月8日(月)から給食を再開します。
 なお、6月8日(月)〜12日(金)までは、簡易的な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)により実施し、15日(月)以降、通常の献立により実施します。

 夏季休業の開始日等を含めた、今後の学校行事の予定や6月の下校時刻等、詳細につきましては、明日、明後日にお子様が登校した際に配付する学校だよりでお伝えします。
 急な対応でご迷惑、ご心配をおかけしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

伴東の風 沼田サプライズ花火

5月25日(月)

 いよいよ5月最終週となりました。引き続き新型コロナ感染防止の取組にご協力ください。今週も明日から分散自主登校を4日間行います。

 22日、23日、24日と「沼田サプライズ花火」という企画がありました。午後8時からの5分間、外出制限や自宅待機になっていた子供や大人に少しでも元気になってもらいたいということで実行委員会が準備されたものでした。昨日は、沼田高校方面から打ち上げられました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「植物を育てよう」

画像1
先週にかんさつしたホウセンカのたね。少しずつ芽が出てきました。2まいの葉がさいしょに出てきます。この葉を子葉(しよう)といいます。こんど大きさや色など,くわしくかんさつをしていきましょう。

伴東の風 分散自主登校4日目(その2)

5月22日(金)

 1枚目は1年生で、ひらがなの練習をしていました。「あ」「ん」などの空書きをしているところです。

 2枚目は2年生生活科で昨日植えなかった子供たちが、今日、ピーマンやトマトを植えました。外は、お天気で気持ちがよいです。

 3枚目は、3年生でそろばんのひき算を習っていました。上の5玉をどう使うかですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「季節と生き物〜ツバメ〜」

画像1画像2
 だんだんと夏が近づいてきて気温が高くなってきました。室内にいる際も,しっかりと水分を取り,熱中症などにかからないようにして下さいね。

今日はツバメについてです。夏が近づくにつれ,学校の周りをツバメが元気よく飛んでいます。そして,今日はなんと,すでに飛び立った後の卵が落ちていました。

秋や冬には見ることができない様子なので,普段の生活の中でも探してみてください。
※直接ツバメをさわったり,ひながいる巣にはあまり近づいたりしないように見てね!

1年生 上ぐつと茶封筒について

21日木曜日と22日金曜日に、上ぐつを教室に置いて帰っています。次回の登校日には、そのまま教室に上がってください。よろしくお願いします。

また、お配りした茶封筒の中に、宿題の算数プリントが入っています。連絡袋の中のひらがなプリントと一緒に、次回の登校日に持って来てください。茶封筒の中のひらがなプリントに直しがある人は、お家で直しをして、持って来てください。よろしくお願いします。

伴東の風  手作りバスケットゴールの完成!

5月22日(金)

 先々週から業務の先生がバスケットゴールを手作りされていました。
 そして、3日間かけて、共同作業で4基のバスケットゴールが設置されました。ポールも鮮やかなグリーンで塗ってもらっています。

 1枚目は、昨日の様子です。
 2,3枚目は、本日、設置完了の様子です。
 伴東の風に吹かれて、気持ちよさそうなバスケットゴールです。しっかり、シュートを決めてくださいね。

 また土日のお休みになります。来週一週間分散自主登校が続きます。今週と同じ地区で、火曜日から金曜日2回ずつの登校です。どうかよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 野さいをそだてよう

画像1
画像2
画像3
 昨日と今日の登校日に,生活科「大きくなあれ わたしの野さい」の単元で,ミニトマトとピーマンを植えました。
 ポットから苗をそっと取り出し,根を傷つけないようにそっと植え,最後には,「大きくなってね」「おいしく育ってね」などの魔法の言葉をかけながら水やりをしました。
 みんな上手に植えることができました!これから水やりのお世話をしていきます。保護者の皆様も野菜の収穫を楽しみに待っていてくださいね。

伴東の風 分散自主登校4日目

5月22日(金)

 さわやかな朝を迎えました。分散自主登校4日目です。どの登校班も落ち着いて登校しています。リーダーさんが、何度も後ろを振り返り、ついてきているか確認しています。
 3枚目は、朝の運動場です。サッカーをして楽しんでいました。

 新聞で「広島県、今夜にも全解除」という見出しを見ましたが、どうなっていくのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 図書室より

5月21日(木)

 2日前に図書室を大改造していますよというお知らせをしましたが、その改造を推進してくださっている学校司書の中村先生からのおすすめ本です。

 「エディのやさいばたけ」サラ・ガーランド作 副音館書店
 2年生の皆さんは、トマトやピーマンを植えましたね。庭の一部に自分の畑をもらっ たエディも土を掘り返して、種をまきます。種はどうやって育つのだろう。エディの家 族といっしょに種を育ててみましょう。

 「あまがえるりょこうしゃ」 松岡たつひで作 副音館書店
 ツアーコンダクターのあまがえるが、ペットボトルのボートで虫たちを探検に案内します。水の中の世界には、おどろきがいっぱい!みんなで虫はかせになろう。

 「ほこらの神さま」 富安陽子作 偕成社
 勇平ノ拾った小さな家(ほこら)は、まるで魔法のランプのように願い事をかなえてくれますが、引きかえに悪いことも起こってしまいます。
 長めのお話ですが、時間があるこの時期に読んでみませんか。勇平たちといっしょにファンタジーの世界へGO! 
 
 

2年生 青鉛筆について

画像1
 今週の登校日に青鉛筆を持ち帰っております。
 これからの学習で使っていきますので,毎日筆箱の中に入れておくよう,お家でもお子様に言葉掛けをお願い致します。既に,学校で削って名前を記入しております。
 よろしくお願い致します。

伴東の風 分散自主登校3日目(その3)

5月21日(木)
 
 1枚目は、1年生ひらがなの「ん」の練習をしていました。形がとりにくいですが、がんばっていました。

 2枚目は、5年生100マス計算練習をしていました。

 3枚目は、6年生国語の教科書を読んでいました。
 
 少しずつ学校での生活になじんできています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 分散自主登校3日目(その2)

5月21日(木)

 教室も見て回りました。
 2年生が、生活科で野菜を植えていました。野菜の種類は、トマトとピーマンでした。植えた後は、しっかりお水をあげていました。大きくなあれ!(1、2枚目)

 3枚目は、わかば学級で、前に出てスピーチをしていました。おうちでどんなことをしているのかな。質問にも答えていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 分散自主登校3日目

5月21日(木)

 分散自主登校3日目で、各グループ週2回の登校となります。
 登校班のリーダーは、大勢のメンバーをまとめて連れてきてくれています。ありがとうございます。
 
 この時期、96階段を上っていると見ることができる植物です。
 2枚目の写真は、アザミですね。ギザギザとしたとげ状の緑の葉をつけ、堅い茎をもっているキク科の植物です。花の後は、タンポポのような綿毛を持った種をつけます。
 3枚目は、ヤマボウシ(山法師)です。ハナミズキとよく間違えられますが、時期は、少し遅く開花します。さわやかで落ち着いた印象のある白い花が特徴です。花言葉は、「友情」です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 図書室のビフォーアフター

5月20日(水)

 昨日、図書室の大改革を行っているとお伝えしましたが、さあ、どのように変わったか!
 1枚目の写真が、4月の委員会活動の写真です。
 2,3枚目が、現在の図書室です。広くなった感じがしますよ。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「季節と生き物〜ヘチマの成長 その1〜」

画像1画像2
 分散登校が始まりました。ひさしぶりの学校はどうでしたか?少しずつ生活リズムを休みモードから学校モードへ切り替えていきましょうね。

先日紹介したヘチマですが,やっと芽がでました。
大きく広げた葉から,力強さを感じますね!

次に登校する時には,どんな成長をしているか観察してみてくださいね。

伴東の風 分散自主登校2日目(その3)

5月20日(水)

 1枚目、休憩時間には、手洗いをしています。まだまだ気が抜けません。ご家庭でもよろしくお願いします。

 2枚目は、4年生でそろばんの学習をしています。郷土学習室に寄贈されていた下の段が5玉あるそろばんを先生が見せています。「何か違うね。」と尋ねられると、すぐ気づいていました。たし算の学習をしていました。

 3枚目は、5年生でアルファベットを書く学習をしていました。5,6年英語科では、英語を書くことにも力をいれていきます。

 明日、明後日、そして来週へと分散自主登校は、続きます。もとの生活に身体が戻るように、ご家庭でのお声がけをよろしくお願いします。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 分散自主登校2日目(その2)

5月20日(水)

 1枚目は、1年生で算数セットの中身の確認と名称を覚えていました。これは「算数ブロック」と先生が言われたところです。

 2枚目は、3年生でホウセンカの種を観察しています。2時間目には、外に出て植えました。種が小さいので、気を付けてていねいに植えていました。(3枚目) 
画像1
画像2
画像3

伴東の風  分散自主登校2日目

5月20日(水)

 本日は、分散自主登校2日目で地区の違う1年生〜6年生です。7時45分から8時5分の間に96階段下を登校班で通り過ぎました。
 階段を登り切ったら、鮮やかな赤やピンク、白のコデチアという美しい花が迎えてくれています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 図書室配置大改造

5月19日(火)

 今日は、学校図書館司書の先生が来てくださり、時計回りに分類番号が並べられるように配置を大きく変えました。また低学年が読む本は、低い位置に、調べ学習などの本は、高い位置に、置き場も変えました。本棚をかなり移動させたので、図書室が大きく様変わりしました。しっかり本と触れ合ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061