![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:74 総数:557323 |
2年 ダイズの植え替え
ダイズの背が伸びてきて、紙コップでは窮屈そうです。プランターに植え替えました。
みんなのダイズは大きくなりましたか。植え替えのできるご家庭は、大きな入れ物かプランターに植え替えてください。プランターのないご家庭は、学校に保管中の植木鉢を持ち帰ることも可能です。申し出ていただいたら、お子様にお渡しします。 (植木鉢は後期に使用しますので、収穫後は学校へお持ちください。) ついでに、トマトとシシトウも植え替えました。 ![]() ![]() 分散自主登校日三日目
5月21日(木)からは、全学年が半分ずつ登校します。
2,3,4,5年生は、久しぶりの登校です。 提出課題や宿題の確認をしている学級。 家庭で学習した新出漢字を復習している学級。 理科でヒマワリの種を観察している学級。 たった2時間ですが、集中して頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 朝顔をまびきました!![]() ![]() ![]() アオムシくん日記その3
みなさん、大変!アオムシくんが大変身しています!!
かたそうなよろいにつつまれて、あのかわいかったアオムシくんのおもかげはすっかりなくなり・・。あんなにたくさん食べていたキャベツをまったく食べなくなって、ぴくりとも動かなくなってしまいました。ねむっているようにも見えます。 ふしぎなことに、みんなすこしずつ体の色がちがうのです。黄みどり、うすい赤、茶色っぽいみどり。黒に近い体も!アオムシくんはみんな同じ体の色だったのに、どうしてこんなにちがうんだろう?なんだかふしぎで、おもしろいですね。 みなさんも、考えてみてくださいね! ![]() ![]() ![]() 学年園リニューアル!!![]() ![]() ![]() 3年生は、明日から、ひさしぶりの学校がスタートですね。みんなの元気な顔が見られるのがまちどおしいです。 先生たちは、この前学年園をリニューアルしました。キャベツとおわかれをして、土にたくさんのえいようをあげて、花のたねをうえました。ホウセンカ と ヒマワリ のたねです。 どんなめが出るのかな、どんな花がさくのかな。今からとても楽しみですね。よーく見ると、小さいめが、顔をのぞかしているかもしれませんよ。ぜひ、自分の目でさがしてみてくださいね! 2年 学年園の野菜
今日は、畑の名人さんに来ていただき、様々な野菜を植えました。ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、トウモロコシです。ダイズの種もまきました。みんなで育てて、観察して、学習していきます。たくさん収穫できるといいな。
![]() ![]() ![]() ミニ学校たんけん
1年生は、4月にたった5日しか登校していません。
自分の教室の場所さえ、あやふやな子もいました。 そこで、職員室や保健室など、学校の大切な場所を確認する、ミニ学校たんけんをしました。 少しずつ学校に慣れていってほしいです。 ![]() ![]() 分散自主登校日二日目
5月20日(水)は、1年生と6年生のBグループ(半分)が登校しました。
1年生は、教室で平仮名の学習をしていました。 とめ、はねに気を付けながら、空書きをします。 6年生は、廊下でこまめに手洗いをしていました。 帰り際、「久しぶりの学校で楽しかったです。」「初めは、ちょっとたいぎかったけど、遊ぶ時間があったのでよかったです。」と話してくれました。 ![]() ![]() 2年 ダイズとシシトウとトマト![]() シシトウとミニトマトも順調に育っています。ミニトマトには、本葉が出てきました。 ![]() みんなの笑顔がうれしい
子どもたちは、教室に入り、まずは元気に挨拶。
持参した課題を提出したり、図書室に本を借りに行ったりしました。 子どもたちの姿が学校に戻ることで、生き生きとした雰囲気が生まれます。 みんなの笑顔を先生たちも待っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 分散自主登校日始まる
本日5月19日(火)より、分散自主登校が始まりました。
今日は、1年生と6年生のAグループ(半分)が登校します。 雨にもかかわらず、元気に登校してきた子どもたち。 上手に間隔を空けて、ドアが開くのを待っていました。 地域の方も、登下校を見守ってくださいました。 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 2年 ダイズ![]() 5年 水そうの水をかえました![]() ![]() 今週からいよいよ分散登校が始まりますね。 みなさんに久しぶりに会えるのを先生たちは心待ちにしています。 さて、今日は先日教室に仲間入りしたメダカたちの水そうの水かえを行いました。 水そうの中にはメダカの食べ残しのえさやふんがたまっていき、水がにごって汚くなってしまいます。 メダカが快てきに過ごすためには定期的に水をかえてあげる必要があるんですね。 ひみつ兵器のホースを使って、汚くなった水を取り、新しい水を入れてあげると・・・なんだかメダカたちも気持ち良さそうですね。 学校に来たらぜひ水そうをのぞいてみてください。 もしかすると卵を産んでいるかも? 4年生 ヘチマ![]() ![]() ![]() 学年園のヘチマは、苗から育てているので、どんどん成長しています。 4年生は、21日と22日が自主登校日になっています。ぜひ、学年園をのぞいて見てくださいね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。 ヘチマの様子&地図帳クイズ![]() さて、おうちのヘチマはどんな様子ですか?もう芽が出た人はいますか?先生たちのヘチマはまだまだ・・・。芽が出た人は観察カードに絵と気づきを書いてみてくださいね! 続いては地図帳クイズです。都道府県名は少しずつ覚えていますか?みなさんが住んでいるのは広島県ですね。そこで、クイズです! 広島県以外に名前に「島」という文字がついている県が「4つ」あります。地図帳を見て、探してみましょう!覚えている人は見なくても分かるかも? 生活リズムや体調に気を付けて過ごしてください。次会える時を楽しみにしています。 6年生のみなさんへ
平和作文の提出ありがとうございました。みなさんが書いて持ってきてくれた作文を読ませてもらいました。どの作文も平和を願う気持ちであふれていました。これからの生活の中で考えたことを生かしていってもらいたいです。
![]() ![]() この文字読めたかな? 答え編!
5年生のみなさん、こんにちは!水曜日の「漢字の成り立ち」の問題、挑戦してみましたか?今日はいよいよ答え編です!
1番は…、「手」という漢字でした!5本の指を開いたてのひらの形をしていますね。 2番は…、「魚」という漢字でした!上の方から、魚の頭、うろこ、背びれを表していることがわかると思います。 そして、3番は…、「曲」という漢字でした!この形は、木や竹を曲げて作った器をえがいているそうです。確かに、何か入れられそうなお皿の形をしていますよね。 今回紹介した漢字以外にも、みんなの身の回りで使われている漢字にはそれぞれ成り立ちがあります。自分の名前や住所に使われている漢字など、身の回りにある漢字を調べてみると、意外な発見があるかもしれませんよ! ![]() ダイズの芽
担任の先生たちのダイズは、土に植えて7日目になりました。
土から芽が出てきました。みなさんのダイズはどうですか。 ![]() ![]() みんなの朝顔は?![]() ![]() ![]() 地図のふしぎ![]() 今日もアオムシくんはとっても元気ですよ。 この前、先生たちがみんなの家をさがそうと地図を見ていたら、たくさんのふしぎなきごうがかいてありました。上のしゃしんは、己斐小学校のまわりのようすです。 ここで問だいです! 「己斐小学校」のよこにはきごうがありませんが、次のうち、どのマークがあてはまるでしょう? 1 卍 2 〒 3 文 正解は・・・・・・・・・・・3の文でした!! 学校は、文字を習う場しょだから 文 というきごうが使われているそうです。 このきごうたちは、一体何のためにあるのでしょう?? 地図にはふしぎがいっぱいです。 「地図ちょう」や、「わたしたちの広島」から、ほかのきごうの意味もしらべてみてくださいね! |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |