学校再開に関する文書のホームページ掲載について
「学校の再開について」「新型コロナウイルス感染防止の取組について」の文書を,ホームページ右側の「配付文書一覧」の中に掲載しておりますので,ご覧いただきますようお願い致します。
この文書は,今週の分散登校日の際,児童に配付します。分散登校日が終わりました3年生Aグループについては,担任がご家庭のポストにお届けします。
【お知らせ】 2020-05-25 20:06 up!
分散登校日第2週 6年生
6年生は,先週と同じく,社会科「震災復興の願いを実現する政治」,理科「ものの燃え方と空気」のほか,家庭学習で取り組んできた道徳のワークシートを基にした交流も行いました。また,これまでの学習の復習や振り返りもしっかり行いました。
【お知らせ】 2020-05-25 17:37 up!
分散登校日第2週 3年生
3年生は,国語科「俳句を楽しもう」,算数科「大きい数の筆算」の学習をしました。国語では,5・7・5のリズムや季語といった俳句の特徴を確かめ,教科書に掲載されている作品の音の調子を楽しんだり,情景を想像したりしました。算数では,先週と同じく,筆算のポイントを押さえながら,さらに大きな数の計算に挑戦していました。
【お知らせ】 2020-05-25 17:36 up!
分散登校日第2週 1年生
先週に引き続き,今週も分散自主登校日で,第2週目となりました。1年生・3年生・6年生のAグループの児童が登校しました。1年生と6年生は3回目,3年生は2回目の登校日です。
1年生の教室では,いつも通り健康観察・提出物の確認などを済ませ,今日もひらがなの練習をしました。また,算数科「いくつといくつ」の学習も行いました。6や7の数が,いくついくつに分かれるか,算数ブロックを使って確かめました。今日も,先生と一緒に頑張りました。
【お知らせ】 2020-05-25 17:34 up!
給食の先生方の活躍2
作業のち密さ,丁寧さにより,素敵な作品がずらり。どこの部屋で見ることになるか,楽しみにしていてください。
【お知らせ】 2020-05-22 20:19 up!
給食の先生方の活躍1
臨時休業中,給食の先生方が児童のためにたくさんの物を制作してくださっています。こちらは,ある部屋に掲示するものです。
【お知らせ】 2020-05-22 20:06 up!
分散登校日 6年生2
最後は,6年生です。6年生は,昨日と同じく,家庭学習で行った課題のプリントを基に,総合・社会・理科の学習を 行いました。
【お知らせ】 2020-05-22 17:57 up!
分散登校日 5年生2
続いて,5年生です。5年生は,一昨日と同じく,課題の確認やこれまでの学習の振り返り,算数科・理科の学習を行いました。
【お知らせ】 2020-05-22 17:56 up!
分散登校日 1年生2
今日は,分散自主登校日5日目,1年生・5年生・6年生のBグループの児童が登校しました。学習内容は,各学年ともAグループと同じです。子供たちの様子を少しだけ写真で紹介します。
まずは,1年生です。1年生は,今日もアサガオの種植えとひらがなの練習をしました。良い天気の中,1年生の植木鉢がずらりと並びました。アサガオの成長が楽しみですね。
【お知らせ】 2020-05-22 17:54 up!
分散登校日 4年生2
4年生は,昨日のAグループと同じく,今日も,国語科「思いやりのデザイン」,算数科「折れ線グラフと表」の学習を行いました。また,課題の確認や学習の振り返りも行いました。
【お知らせ】 2020-05-21 18:05 up!
分散登校日 2年生2
2年生は,昨日のAグループと同じく,算数科「たし算のひっ算」「ひき算のひっ算」,生活科「大きくなあれわたしの野菜」の学習をしました。生活科で植えたピーマンの苗は,これからどんどん大きくなっていくことでしょう。2年生の畑には,ピーマンの他に,きゅうり,なす,ミニトマト,オクラも植えられています。
【お知らせ】 2020-05-21 18:02 up!
分散登校日 6年生
6年生は,総合的な学習の時間「宇品プロジェクト」,社会科「震災復興の願いを実現する政治」,理科「ものの燃え方と空気」の学習をしました。どれも,家庭での課題が出されていた内容で,子供たちが取り組んできたワークシートやプリントを基に,予想や意見,考えなどの交流を行っていました。
【お知らせ】 2020-05-21 18:01 up!
分散登校日 1年生
今日は,分散自主登校日4日目でした。1年生・6年生のAグループ,2年生・4年生のBグループの児童が登校しました。1年生と6年生は,今週2回目の登校日です。
1年生は,健康観察・提出物の確認などを済ませ,今日はまず,生活科でアサガオの種植えをしました。外に出て,新しい自分の植木鉢に土と肥料を入れ,丁寧に種を植えました。その後,ペットボトルのじょうろでたっぷりと水をあげていました。いつ芽が出てくるか楽しみです。その後は,前回と同じく,教室でひらがなの練習を頑張りました。
【お知らせ】 2020-05-21 17:58 up!
分散登校日 5年生
5年生の教室では,算数科「比例」,理科「実験器具の使い方」の学習をしていました。算数では,表の中の数字を見ながら,□が2倍,3倍…になると,それにともなって〇も2倍,3倍…になるとき,「〇は□に比例する」という,比例の定義について学習しました。理科では,顕微鏡の各部の名称,使い方,気を付けることなどについて学習しました。今後,メダカの卵などの観察で,実際に使っていくことになります。
【お知らせ】 2020-05-20 14:07 up!
分散登校日 4年生
4年生の教室では,国語科「思いやりのデザイン」,算数科「折れ線グラフと表」の学習をしていました。「思いやりのデザイン」は,インフォグラフィックスについて書かれた短い説明文で,今日は,書かれている内容を簡単に読み取りました。算数では,気温のように変わっていくものの様子を表すには「折れ線グラフ」を使うこと,折れ線グラフでは線のかたむきに注目すると変わり方が詳しく分かることなどを学習しました。
【お知らせ】 2020-05-20 14:05 up!
分散登校日 2年生
今日は,分散自主登校日3日目,2年生・4年生・5年生のAグループの児童が登校しました。
2年生は,健康観察・提出物の確認などを済ませ,今日は,算数科「たし算のひっ算」「ひき算のひっ算」,生活科「大きくなあれわたしの野菜」の学習をしました。算数では,ひっ算のやり方をみんなで確かめました。位をそろえて数字を書くこと,一の位から順に計算していくことなどについて学習しました。生活科は,昨年度パンジーを育てていた自分の鉢に,新しい土を入れ,ピーマンの苗を植えました。これからの成長と収穫が楽しみですね。
【お知らせ】 2020-05-20 14:02 up!
芽がでてきました!
今日,学校に来てみると,この前植えた「マリーゴールド」と「ホウセンカ」の種から芽がでていました!
あんな小さな種から芽が出てくるなんて,本当に不思議ですね。これからどのように成長していくのか,わくわくしますね。今度学校に来たときは,保健室と体育館の間を通って,探してみてください。
【3年生】 2020-05-20 13:20 up!
4年生の図画工作科「コロコロガーレ」
4年生の図画工作科「コロコロガーレ」
工夫して作ってみましょう。
接着は,セロハンテープをなるべく使わずに,木工用接着剤や糊を使いましょう。コースや飾りに切り込みを入れて折るなどして糊しろを作ると上手に接着できます。今の季節だと,適量をつけると15分程度で乾きますが,支柱を取り付ける部分のように固い素材を折り曲げて接着する時はしっかり押さえることが必要です。洗濯ばさみやクリップ,輪ゴムを使ってはさんでおくと,手をはなして作業できるので便利です。
【4年生】 2020-05-20 07:30 up!
環境整備
本日の午後,昨日に引き続き,5年生の先生グループがトイレ清掃を行っていました。チームワークよく,集中してただひたすら,拭く,こする・・・。まるでトイレ内が明るくなったように感じました。
臨時休業中,いろいろな場所のトイレの便器がピカピカになりました。やさしく使って確かめてみてくださいね。
【お知らせ】 2020-05-19 19:49 up!
チョウがかえりました!
登校日,みんなの元気な姿を見て,先生たちもとてもうれしかったです!
前回紹介した幼虫がさなぎになり数日,なんとそのさなぎが,1時間目に1組で皮を破って出てきました!
チョウは10日ほどしか生きられないので,虫かごで少し飛んだのを見て,さっそく自然に返すことにしました。花のみつを吸うので,お花の近くでさよならをしました。が,あまりにも元気が良すぎて,あっという間にどこかへ飛び立っていきました。これからどんな旅をするのでしょうか・・・。
元気に飛んだ姿を動画に撮ったので,またみんなで見ましょう!!
【3年生】 2020-05-19 15:01 up!