最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:165
総数:747742
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

先生からの挑戦状(5年生) 昨日の答え

 5年生の昨日の答えを発表します。

 皆さんはできましたか?小数点の位置に注目して考えると簡単に解くことができますね。
画像1
画像2
画像3

6年生への挑戦状(点対称な図形2) (続き)

答えは,明日ホームページにて発表します!
画像1
画像2

6年生への挑戦状(点対称な図形2) (続き)

(続き)
画像1
画像2
画像3

6年生への挑戦状(点対称な図形2)

点対称な図形では,対応する辺や角を見つけることが難しいと感じた人はいませんか?
ぜひ,これを見て理解を深めてくれたら嬉しいです!
画像1
画像2
画像3

6年生への挑戦状(続き)

(続き)
画像1
画像2
画像3

6年生への挑戦状

 6年生のみなさん,線対称な図形について少しは理解できたましたか?今日は,点対称な図形について考えてみましょう!
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(4年生)答え2

画像1
画像2
「広島市水道局ホームページ」
http://www.water.city.hiroshima.jp

「広島市水道局 > キッズページ」
http://www.water.city.hiroshima.jp/kids/index.html

先生からの挑戦状(4年生)答え

4年生,社会科「くらしをささえる水」に関する問題の答えです。

解説もつけたので,しっかりと見てください!
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(5年生)パート3

画像1
画像2
画像3
正解は,また明日!!!

先生からの挑戦状(5年生)パート2

続き
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(5年生) パート1

 先生からの挑戦状シリーズ5年生版!

 5年生の皆さんは,算数「整数と小数のしくみをまとめよう」の単元のドリル学習は終わりましたか?
 簡単だった!難しかったという皆さんも今からの写真を見て,確認しておいてください。
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(2年生)

(続き2)
画像1
画像2

先生からの挑戦状(2年生)

(続き)
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(2年生)

2年生、生活科「やさいの は クイズ」のこたえです。

「葉(は)」を見て、どのやさいか、こたえがわかりましたか?
こたえあわせをしてみましょう!
画像1
画像2
画像3

作ってみましょう 〜消しゴムハンコ〜

 毎年6年生が篆刻(てんこく)をしています。
 それにちなんで簡単にできる消しゴムハンコにチャレンジしてみましょう。
<準備物>
・消しゴム ・つまようじ
・えんぴつ ・スタンプ台か朱肉
<作り方>
(1)作りたいハンコの絵柄をデザインします。
(2)デザインが出来たら消しゴムを押し付けます。(写真1)
 鉛筆を使っているので押し付けるだけで反対に写し取ることができます。カーボン紙など使う必要がないので簡単です。
(3)つまようじを使ってゆっくり削ります。ゆっくり削らないと印面が崩れるので注意しましょう。
 失敗したら裏側に作り直してもいいですね。(写真2)
(4)完成したらいろんな紙に押してみてください。(写真3)

  オリジナルのかわいいハンコを作ってみましょう。
画像1
画像2
画像3

先生からの挑戦状(4年生)続き

(続き)
画像1
画像2

先生からの挑戦状(4年生)

先生からの挑戦状(ちょうせんじょう)シリーズ!!!

4年生に向けた問題です。
今回は社会科の学習を先取りした「くらしをささえる水」に関する豆知識クイズです。
答えを予想したり,自分で調べたりしてみましょう。

答えは明日発表します! がんばってください!!
画像1
画像2

作ってみましょう 〜マシュマロクッキー〜

 たんぽぽ学級では毎年マシュマロクッキーを作っています。
 先日テレビ番組でも紹介されていました。とってもおいしいので作ってみてください。
<準備物>
・マシュマロ ・アーモンド ・クッキングシート
<作り方>
(1) 鉄板の上にクッキングシートを敷いて,マシュマロを並べます。大きさによって焼いている途中でくっつくので,たんぽぽ学級では半分に切って並べています。(写真1)
(2) オーブンに入れて130度で15分焼きます。(余熱なしで設定します。)
(3) 木の実をのせます。やけどと衛生には気を付けましょう。たんぽぽでは手洗いの後,手袋をつけてアーモンドをのせています。(写真2)
(4) 120度で45分焼いたら出来上がりです。(写真3)

※ サクサクしてとってもおいしいです。
※ いろんな味のマシュマロがあるので工夫次第でおいしくなります。
※ 今回はアーモンドを乗せていますが,他の木の実やドライフルーツ,チョコレートを乗せてもおいしいです。

 この機会にチャレンジしてみてください。

画像1
画像2
画像3

おうちで楽しく校友歌♪

画像1
先生からの挑戦状(ちょうせんじょう)シリーズです!

今年はなかなか校友歌を歌う機会がありませんね・・・
そこで、校友歌を練習できるように動画を作成しました!

南観音小学校の校友歌は二部合唱なので、アルトパートとソプラノパートに分かれています。1.2.3年生はソプラノを4.5.6年生はアルトパートを練習しましょう♪


下記のURLにアクセスしてください!

(低学年)


(高学年)


みんなと再会できる日、
美しい歌声が学校中に響きわたる日を楽しみにしています!

先生からの挑戦状(2年生)

(続き2)
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494