![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:130 総数:557623 |
休校中に大切にしてほしいこと
来週から分散自主登校が始まります。少しずつ情勢が変わり始めましたが、まだまだ今までの生活に戻るには時間がかかりそうです。学校に子どもたちの元気な声が響くことを教員一同楽しみにしています。
みんながこの状況を不安に思い、イライラを感じ始めている今だからこそ、ちょっと一息ついて生活するうえで大切なことを考えてみませんか? 1.計画を立てる・時間の感覚をもつ 起きる時間、寝る時間、勉強する時間、ご飯を食べる時間などを計画し、規則正しい生活を送ることで気持ちも落ち着きます。 2.体を動かす 外に出ることはできませんが、家の中でもできることがあります。料理をする、掃除をする、ラジオ体操をする、ヨガをするなど体を動かすことで心も体もすっきりします。 3.人とつながる 友達と一緒に過ごすことは、まだできませんが、家族と一緒にご飯を食べる、話をするなど人とつながることで安心が生まれます。 4.感じること ニュースを見て正しい情報を知る、深呼吸をするなど自分の体調を感じることで何をすればいいかわかるようになります。 臨床心理士の方がお便りに書かれている大切なことを載せました。自分自身と向き合うきっかけになると嬉しいです。 この文字読めるかな?
5年生のみなさん、こんにちは!新しい課題、がんばって取り組んでいますか?
今日は国語科の「漢字の成り立ち」についての問題です。 みんながお家でも学習している漢字…、実は日本で生まれたものではなく、なんと3000年以上も前に中国で生まれたものなんです!…とは言っても、最初から今の漢字の形だったわけではなく、使われ始めたころは物の形や様子などを絵のようにえがいて表していたそうです。それがだんだんと変化して、今のような漢字の形になりました。 さて、ここで問題です。次の文字は、ある漢字の昔の形です。形をもとにして今の漢字を考えてみましょう! 答えは次の更新をお楽しみに! ![]() 6年生「己斐之介の理科」1/4![]() ![]() ![]() 今日は、みんなのアイドル己斐之介が、疑問に思ったことを紹介します。 6年生の理科です。みんなも一緒に考えましょう。 野外活動やキャンプでは、まきを組んで燃やすキャンプファイヤーをしたり、木を燃やして料理を作ったりすることがありますね。また、明かりをつけるために、キャンドルランタンのろうそくをなどを燃やすことがあります。 己斐之介の疑問 「ガラスの入れ物の中で、ろうそくを燃やして、火が消えないのはなぜ?」 みんなもそう思いませんか? そこで、己斐之介は答えを見付けるための実験を始めました。 準備物:ろうそく2本、底のある集気びん、底のない集気びん、土台2つ みなさん、ここで問題です。 準備物に忘れ物がありました。それは何でしょう? 6年生「己斐之介の理科」2/4![]() さて、こんな実験を考えた己斐之介、実験の結果はどうなるのでしょう。みんなも考えてみましょう。 予想したら、下に進んでいきましょう。 ここで問題です。学校で実験をするときに気を付けることはなんでしょうか? 6年生「己斐之介の理科」3/4![]() 己斐之介「底のあるびんは、中の空気がなくなってしまったんだと思う!」 みんなはどう思いますか? ろうそくの火が消えたのは、中の空気がなくなったからなのでしょうか? 6年生「己斐之介の理科」4/4
己斐之介「底のあるびんの、中の空気がなくなってしまったのだと思う。」
底のあるびんの中の空気がなくなってしまったかどうかは、水の入った水そうの中にびんをしずめると分かります。 びんの中の空気はなくなっていなかったようです。どうして火は消えてしまったんでしょう。 己斐之介と一緒にみんなで考えよう! 参考(教科書P10〜P13) ![]() ![]() ![]() 就学援助新規申請のご案内
保護者の皆様へ
広島市では、お子様が学校で楽しく勉強できるよう、学用品費や給食費などの一部を援助する就学制度を実施しています。 この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、就労ができなくなった、自営業で売り上げが激減した等、経済的にお困りの方は就学援助を受けることができる場合がありますので、学校又は教育委員会学事課までご相談ください。 就学援助新規申請のご案内 己斐小学校 5年 ノートまとめ写真の更新
元気にやってますか?先週は家の人に来ていただき、みんなの様子を聞いて少し安心しました。課題は多かったと思いますが、毎日少しずつ続けて学習してくださいね。
そろそろ4年生の復習もつきてくると思うので、次は5年生の予習にも挑戦してみてください。おすすめは、社会・理科です。教科書を読んで、単元ごとに自主学ノートに見開き2ページくらいにまとめてみてください。先生も試しにやってみたので、参考にしてくれるとうれしいです。 ※前回、写真を公開したのですが画像が荒く参考にならなかったのでこちらへ ![]() 今日の天気![]() 突然ですがクイズです。今日の天気は次のうちどれでしょう? 1 晴れ 2 曇り 3 雨 答えは2の曇りです。 なぜなら雲の量が多いから、なんです。 天気の変化は雲の量や動きに関係しています。雲の量が増えたり減ったりすると天気が変わる、というわけです。 天気の決め方は雲の量で決まるんですよ。 皆さんも予習がてら、1日1回空の様子を観察してみてください! (晴れてる日の雲の量、雨の日の雲の量など・・・) たんぽぽ
2年生国語科「たんぽぽのちえ」があります。
己斐小学校の校庭にもたんぽぽが咲いています。咲いたあと、花はしぼんでだんだん黒っぽい色にかわっていきます。(教科書P43) 己斐小学校のたんぽぽは、花のじくをぐったりと地面に倒していました。これは、どういうことでしょう。かれたのでしょうか?教科書P44を読んでみましょう。 もう一つのたんぽぽは、わた毛ができていました。背が高く伸びていました。 家の近くにもし、たんぽぽがあったら観察するといいですね。 ![]() ![]() アオムシくん日記その2![]() ここで、アオムシくんクイズです。アオムシくんはどこにいるでしょうか? わかりましたか?なの花のくきにのぼって、気持ちのよい風にゆられてひなたぼっこをしていました。じゅんちょうに大きくそだっていますよ。早くみんなにも見てほしいです。 そして、今日!!ふしぎな生き物を学年園で見つけました!!!下のしゃしんで先生が手に持っているものは一体何者でしょう?ぜひ教科書でしらべて見てくださいね。 保護者の皆様 先日はお忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。 短い時間ではありましたが、子どもたちの様子を聞くことができ、とてもほっとしました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() メダカクイズ!![]() ![]() メダカ水槽を立ち上げたものの、いまだメダカ屋さんからは連絡が来ず・・・、と思っていたら、「がんばるぞ、オー」の林先生がおうちのメダカをもってきてくれました。そこで、今回は簡単な理科の問題です。上の2匹の写真はどっちがオスで、どっちがメスでしょうか?答えはあえて書きません。教科書に答えがのっているので、自主学の材料にしてもいいですよ。 ※2匹のメダカは種類がちがうので、色のちがいはオスメスには関係ありません。 ちなみに写真のメダカ(5−2)はこの後、直後に抱卵しました。みんなが来る頃には赤ちゃんが見られるかも。楽しみにしててください。 ちなみに5−3も抱卵。これは5−1も!と思って見にいったら、全部オスでした・・・(泣)。 アオムシくん日記その1![]() ![]() ![]() しゅくだい、とってもがんばっていますね。でも、毎日家にいてばかりで「べん強する気分にならないな〜。」という日もあると思います。 外はぽかぽか、お天気のいい日がつづいています。太ようの光をたくさんあびて、元気いっぱい活動できるきせつですね。でも、今はちょっとだけがまん。 じつは学校にも、毎日すくすくせい長している生き物たちがいます。 その一つは、前回しょうかいしたあのたまごからうまれた小さな虫たちです。毎日、小さな体で大きなキャベツをちょっとずつ、ちょっとずつ、食べていったけっか、今ではこーんなにりっぱになりました!先生たちもそのスピードにびっくりです。 みんなも、む理せず、自分のペースで。一日の目ひょうをきめながら、ちょっとずつおべん強をすすめていってくださいね。そのがんばりは、かならずみんなの力になります。また、生き物たちのせい長日記をおつたえします。楽しみにしていてくださいね。 みんなもおうちに生き物がいたらぜひ、ようすをかんさつしてみてください。おもしろいはっ見に出会えるかもしれません! 一番右のしゃしんには何ひきのアオムシくんがかくれているでしょう?さがしてみてくださいね! 大豆を育ててみよう![]() ![]() ![]() 保護者の皆様にお会いできたこと、子どもたちの様子を聞けたことがとてもうれしく思います。 生活科で「大豆を育てよう」の課題があります。2年生の先生たちも挑戦してみます。紙コップに穴をあけて、土を入れて、水やりをしました。各家庭で、できる範囲で挑戦してみてください。うまく育てば、枝豆が食べられるかもしれません(^^)/ また、トマトとシシトウも植えています。トマトの芽が出ています。学年園の野菜は来週植える予定です! 学習支援システムの活用について
広島市教育委員会より通知がありましたので、お知らせします。
株式会社日本コスモトピアの学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の利用が可能となりました。 インターネットからアクセスするだけで、教科書に対応したプリント(小学1年生〜中学3年生)と、プリントがわからないときに見ることができる動画が利用できます。 ※6月10日(水)まで無償で利用できます。 「みんなの学習クラブ」 https://gctablet.gakuweb.jp/ 「使い方(動画)」 利用にあたってはID及びパスワードでログインする必要があります。己斐小学校以外の方への提供は許可されておりませんので、ID・パスワードにつきましては、メール配信にて後ほど連絡させていただきます。 ※スマートフォンでもアクセスできますが、サイズの関係で画面が崩れる可能性があります。 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の開設について
広島市教育委員会が、「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」というWebページを開設しました。
現在、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後、随時更新していく予定だそうです。 どうぞご活用ください。 〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga... ![]() 朝顔の芽が…![]() ![]() 6年生のみなさんへ![]() 新型コロナウイルスの影響で、大変な毎日ですが、広島に住む私たちが忘れてはいけない日が近づいてきています。今年は、原爆が投下されて75年。平和学習を積み重ねてきた広島の6年生として、平和の大切さを発信しませんか? 毎年、平和記念式典では、子ども代表が「平和の誓い」を述べます。これは、広島市の小学6年生の書いた意見文をもとに作られており、その意見文を募集しています。 詳しくは、保護者の方にお渡しした黄色のファイルを見てください。 さて、社会の宿題でも予習したと思いますが、日本国憲法の3つの柱の一つに「平和主義」があります。私たちの生活にかくれている「平和主義」とは・・・? 詳しくはNHKforschool「社会にドキリ」で! https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/ 広島市の6年生も登場し、どのように「平和の誓い」が作られていくか教えてくれます。ぜひ、書く前に視聴してくださいね。 教室の新たなメンバー紹介!?![]() 元気で過ごしていますか?いい子にしてますか?課題は終わりましたか(笑)? 先生達は元気で、みんなが学校に来たときに、もう一度いいスタートが切れるよう、準備をがんばっているところです。今日は、教室に新しい仲間が・・!とメダカを紹介したかったのですが、メダカ屋さん?もお休みだったので、お楽しみは次回の更新にとっておきます。 先生たちのおすすめの本紹介![]() まずは吉實先生から上橋菜穂子さんの「鹿の王」です。2015年の本屋大賞で「病(まさに今にぴったり)」をテーマにしたファンタジー小説です。みんなにおすすめというか、自分が本当に読んでおもしろかった児童用の本です。ちょっと難しいという人には、「獣の奏者」がいいかも! 岡田先生からは、絵本「りんごかもしれない」で有名なヨシタケシンスケさんの「あるかしら書店」を紹介します。町のはずれにある「あるかしら書店」のおじさんは、お客さんからの「こんな本、ありますか?」に必ず「ありますよ」と本を差し出してくれます。「本っていいよね」と言いたくなるような一冊です! 松浦先生からは、星新一さんの「ねらわれた星」をおすすめします。「ショートショートの神様」と言われる星新一さんの作品です。ショートショートとは、簡単に言うととっても短い小説のことです。一つ一つが短いので、読みやすく、オチもあって面白いですよ。本を読むのが苦手な人におすすめかも? |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |