分散登校1週目おつかれさまでした・・・
しばらくお休みだった学校が、
週に1〜2回の分散登校になりました。
いかがでしたか?
また来週、同じように登校してきてください。
6月からのこと、
はっきりしたことは、来週になって、
わかり次第、即、メールや学校HPで
お知らせします。
先生たちも、行動しています。
「また、みんなを、安全に迎え、
みんなが、安心して過ごせ、
無事な毎日を
送ることができますように・・・」
今週も、ありがとうございました。
【お知らせ】 2020-05-22 17:36 up!
1年生へ。3年生より。〜1〜 5月22日
まだ、数回しか
会ったことのない、
新入生いや、1年生の皆さんへ。
6月からこそ・・・
【3年生】 2020-05-22 16:20 up!
1年生へ。3年生より。〜2〜
部活動の先輩としての
メッセージも・・・
楽しく、やさしい先輩たち。
はやく、みんなで
活動できる日が
待ち遠しい!
【3年生】 2020-05-22 16:17 up!
3年生の休憩時間のようす 5月22日(金)
25分の細切れの学習時間。
休憩は、たった5分なのです。
貴重な休憩時間に
撮影のご協力、
みなさん、
ありがとうございました。
今までと変わらない、
皆さんののびのびとした姿が
とても新鮮に感じました。
【3年生】 2020-05-22 16:14 up!
今週最後の分散登校日 5月22日(金)
分散自主登校となり、
1週間が経ちました。
本日は、特別支援学級3年生と、
3学年後半チームが
今週2回目の登校をしました。
特別支援学級では、
苗を畑に植えるための作業を
していました。
すごく集中して
がんばっていました。
【特別支援学級】 2020-05-22 16:09 up!
「野外活動」中止のお知らせ 5月21日
1学年の「野外活動」を、延期としておりましたが、生徒の皆さんの健康と安全を最優先に考慮し、中止とさせていただくこととしました。
詳しくは、以下をクリックして、お知らせをご覧ください。
↓↓ クリックしてご覧ください ↓↓
「野外活動の中止について(お知らせ)」
【お知らせ】 2020-05-21 17:22 up!
6月分学校納入金のお知らせ 5月21日(木)
6月分の学校納入金についてご案内申し上げます。
6月の登校については何もお知らせできておらず、給食の実施につきましても、現在のところ、未定です。よって、6月分の給食費の引き落としはありません。
なにとぞ、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
↓↓こちらをクリックしてください↓↓
6月分学校納入金のお知らせ
【お知らせ】 2020-05-21 16:17 up!
3学年のようす 5月21日(木)
3学年は、今週2回目の登校です。
<国語>
ICTを活用し、テレビ画面で、
先生の説明を聞きながら、
学習しています。
この後、さらに、頭を働かせて、
問題に取り組みました。
<数学>
先生が机間巡視をしながら、
間違っている生徒に
そっと声をかけたり、
間違いを全体で共有し、
確認し合ったり。
先生がみんなをつなげる
「のり」みたいな役です。
<英語>
「対面するグループ学習はしない」
…そんな方針が出ているけれど、
少し離れた場所ならできるのでは?
示された方針を大切にしながら、
目の前の生徒や学ぶ内容に
どう向かうのか。
先生たちもあきらめず、
工夫をつづけます。
【3年生】 2020-05-21 14:34 up!
ほのぼの3年生のコメント5月21日(木)
本日の分散自主登校は、
3年生前半チーム(2回目)と、
2年生後半チームの登校でした。
<写真上>
少し気温が低く感じられ、
換気していたら・・・。
<写真下>
細切れ時間なので、
チャイムの代わりの合図を
考えました。
家庭にいる延長で、
時計を見て動く大切さを感じたり、
少し癒される雰囲気も大切にするため…
♪きーん こーん かーん こーん
きーん こーん かーん こーん♪
(チャイムのリズムで読んでください)
…ではなく、きのうまでは、
/
ぴぃ ぴぃ ぴよっ ぴよっ ・・・
\
という、小鳥のさえずり。
本日の合図は・・・?
【3年生】 2020-05-21 13:10 up!
3年生のコメント〜2〜
さすがの3年生は、
少し余裕のコメントとポーズ。
「何でもいいから一言!」
のお願いに、
心よく応じてくれました。
ありがとうございました・・・^^
【3年生】 2020-05-21 12:40 up!
本日もおつかれさまでした 5月20日(水)
午前中だけの登校だけど、
学校に来て、
学習をがんばると、
疲れもありましたか?
せっかく撮影した
1年生のようすなので、
アップします。
本日も
しっかり食べて、寝て、勉強して、
手洗い、うがい、感染予防。
おつかれさまでした。
【1学年】 2020-05-20 17:17 up!
保健室前の掲示板 5月20日(水)
ソーシャルディスタンス
2メートルしっかりとろう。
保健室前に示された
オレンジのものさし。
学校では、なかなか難しいけれど、
いつも意識しておきましょう。
(私も写真撮影の時、
しっかり、気をつけないと…
と、再認識しました。)
【お知らせ】 2020-05-20 15:25 up!
特別支援学級の学習のようす 5月20日(水)
「理科」「社会」のようすです。
写真上
花びらがたくさんの植物(花)
花びらが全部がひとつになっている植物(花)
ピンセットを使っての観察。
学び方や、学年の違いで、
それぞれの先生と
がんばる姿が
すばらしかったです。
写真下
全国の都道府県の学習。
ニュースでよく見られます。
みんな必死で考えながら、
ディスタンスを保たないと…と
気配りをするようすが
印象的でした。
【特別支援学級】 2020-05-20 10:06 up!
朝の教室で〜1〜 5月20日(水)
おはようございます。
今日は、1学年後半と
特別支援学級の皆さんの
自主登校日となっています。
1年生の登校時間は、
緊張感もあってか、とても早く、
始業の10〜15分前には、
多くの人が登校完了していました。
朝1番の問いかけ
「うれしいことはもちろん、
何か心配なことや、
希望することはありますか?」
3つ以上(指定校以外の小学校も)の
小学校から来て、
まだまだ不安だらけですよね…
先生たちも同じ気持ちですよ。
”みんなと会えてうれしい
そして、
みんなともっと仲良くなりたい!”
【1学年】 2020-05-20 09:39 up!
朝の教室で〜2〜 5月20日(水)
引き続いて・・・
「これからの学校生活で、
これが心配だな〜 とか
こんなこと
がんばりたいな〜 とか
あったら教えてください」
との、呼びかけに答えてくれました。
ありがとうございました。
【1学年】 2020-05-20 09:29 up!
プチ学校参観〜おまけ2〜 5月19日(火)
ホワイトボードとカメラを持って
校舎内をうろうろしていると…
「あっ!きのう、ホームページ
見ました〜!」
「書きます書きます!」
と、多くの生徒の皆さんが
声をかけてくれて、
うきうき。わくわく。にこにこ。
本当にありがとう。。。
<写真上>
休憩時間に、
「今、何を話してたの〜?」
の問いに答えて…
<写真中>
「今の、正直な気持ちを
書いてみてください」
の問いかけに…
(目をつむっていて、ごめんなさい…)
正直な気持ちを、ありがとう。
<写真下>
ろうかで楽しそうなみんな。
すばやく、ポーズ!
明日も、ホワイトボードを持って
校舎をぐるぐる巡っているので、
ぜひ、声をかけてくださいね。
【2年生】 2020-05-19 16:01 up!
プチ学校参観〜おまけ1〜 5月19日(火)
プチ学校参観、
楽しんでいただけていますでしょうか。
(写真上)
授業では、ひとりぼっちじゃ
ちょっとさみしい。
先生に、聞いたり、
友達にも、
ロング ディスタンス !
目 しか見えないけれど、
笑顔がうれしい!
(写真下)
授業の後に、
「ん?でも、
調べたらわかるじゃん」
「まあね〜」
勉強とは、難しいけれど、
わかったときは、爽快!で
とってもうれしいものです。
【2年生】 2020-05-19 15:49 up!
プチ学校参観〜1〜 5月19日(火)
「分散登校で、課題いっぱい
持って行ったけど、
25分ずつの5教科って、
どんなことをしよるんかねえ…」
「4月から休業が続いて、
参観もないしねえ…」
・・・・・・・
ほんじつは、プチ学校参観と題して、
分散登校の学習のようすを
お知らせします。
まずは、国語と社会のようす。
「話しことばと書きことば」
自分の書いたものを読み上げ、
先生から、プラスの評価を
もらっていましたよ。
社会は、課題プリントの
確認をしながら、
新しいプリントも配付。
「先生、ここ、わかりません!」
先生も、個別の声かけを
すすめていました。
【2年生】 2020-05-19 11:40 up!
プチ学校参観〜2〜 5月19日(火)
次は、数学と英語のようすです。
数学は、宿題のようすを
確認した上で、
新しい学習プリントを配付。
「つまずいたり、
わからないところは、
質問しましょう」
先生が、○付けをしながら
机間巡視。
プリントの題名が、楽しいですね。
(内容も楽しいですね!)
英語では、
机上にたくさんの学習プリント。
「宿題たくさんあって、
大変だったけれど、大丈夫です。
もうすぐ、完成します。」
さすが!
【2年生】 2020-05-19 11:18 up!
プチ学校参観〜3〜 5月19日(火)
次は理科のようすです。
人数が半分だから、
じゅうぶんに、行き渡ります。
「火成岩をみつけよう」
流れるようなもよう、
ぶつぶつがあるぞ、
色も白(黒)で色も違うぞ、
考えて分類してみよう。
そして、虫眼鏡の使い方、
これは、1年生の時に、
学習しましたよ。
覚えていますか??^^
【2年生】 2020-05-19 11:10 up!