![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:71 総数:518909 |
5月25日 分散自主登校について
分散自主登校が始まって,2週目となります。
2週目は,全学年2回,登校日があります。 5月25日(月)は,全学年の出席番号前半となかよし学級の登校日になっています。 〔持ってくるもの〕 先日,送付いたしました持参物等のメールを再度ご確認ください。 水分補給用の水筒も持たせてください。 安全に気をつけて,登校してください。 ![]() ![]() 5月22日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() 今日のおすすめの本は,シリーズ物です。 * 「マジック+ツリーハウス 1 恐竜の谷の大冒険(メアリー・ポープ・オズボーン,食野雅子=訳 )」 マジックは「魔法」。ツリーハウスは「木の上の小屋」。この物語は,アメリカ・ペンシルベニヤ州に住むジャックとアニーが,魔法のツリーハウスで,ふしぎな冒険をするお話です。今回は,恐竜の谷に行きます。みんなも恐竜の谷に行き,冒険をしてみませんか。 * 「三国志 1 三人のかたい約束(生越嘉治・文,西村達馬・絵)」 「三国志」は,中国古典文学の永遠の名作と言われています。このお話は,今から,千八百年前の 中国にあった「漢」という大きな国のお話です。初めて「漢」という国をつくり,国王になった「劉邦」という人が出てきます。どんな風に国をつくっていったのかが,よく分かります。とても読みやすいですよ。 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。 先生も,みんなの「読書カード」を待っています!! 5月22日 がんばったね!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生は,2回。2年生・3年生・4年生・5年生は,1回の登校日でした。 分散だったので,クラスのみんなに会うことが出来ませんでしたが,みんなの元気な顔が見られて,先生たちは,とても嬉しかったです。久しぶりの登校でしたが,みんな よくがんばりました。 これからも,ゆっくりと生活リズムを取り戻し,楽しい学校生活にしていきましょう。 5月22日 6年生 B![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 課題が終わったら,・・・。当たり前のように,自主勉強ノートを取り出していました。自分が好きなこと,得意なことがどんどん見つかっているのだと嬉しく思いました。これからも,より広い世界を体験していきましょう。 5月22日 4年生 B![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生から出された課題に,じっくりと取り組む姿に,4年生に進級したんだという意識の高さを感じました。家で課題に取り組むときも,今日のような集中力で,がんばりましょう。 5月22日 2年生 B![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この調子で,ゆっくりと学校生活に慣れていきましょう。 5月22日 1年生 B![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩の森図書館に行き,本の借り方,図書館の使い方の学習をして,本を借りました。 「どれにしようかな。」と楽しそうに選んでいました。 5月22日 学校探検クイズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分かるかな? 5月22日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と4年生は,久しぶりの登校です。地域の方と保護者の方に見守られ,元気に登校していて,嬉しかったです。 また,おうちの人に見送って頂いた彩が丘っ子もいました。 見守りして頂き,ありがとうございました。 楽しい学校生活に向けて,ゆっくりと,生活リズムを取り戻していきましょうね。 5月22日(金) 分散自主登校について
明日 5月22日(金)は,1年生・2年生・4年生・6年生の出席番号後半の登校日になっています。
〔持ってくるもの〕 2年生・4年生は,先日,送付いたしました持参物等のメールを再度ご確認ください。 水分補給用の水筒も持たせてください。 久しぶりの登校です。 安全に気をつけて,登校してください。 *下校時は,教職員が見守りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() 今日のおすすめの本です。 * 「NHKやってみよう なんでも実験 1 (監修:米村傳治郎,実験指導:武田毅・藤田勲)」 実験は好きですか。シャボン玉をしたことがある人は,多いと思います。シャボン玉の液を工夫すると・・・人間が入れるぐらいの大きなシャボン玉カーテンが出来るのです。では,どうやったらいいのかな・・・この本を読むと,そのやり方が分かります!! * 「バッテリー (あさの あつこ:作,佐藤真紀子:絵)」 主人公は,巧。小学校を卒業したばかりの中学一年生。野球が大好き。巧には,小学校4年生の弟がいます。小学校を卒業したと同時に転校。転校先での出来事は,みんなにも起こりそうなこと。主人公の巧を通して,みんなは,どんなことを考えるのかな。読んでいると,何度でも,友だちっていいなと思う そんな一冊です。 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。 先生も,みんなの「読書カード」を待っています!! 5月21日 なかよし学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 育てている野菜は,枝豆,ピーマン,なすび,トマトです。昨日まで元気がなかった野菜もあったので,丁寧に水やりをしました。そして,ランニングです。ゆっくりと 体づくりをして,学校生活のリズムを取り戻しましょう。 5月21日 6年生 A![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 課題が終わったら,・・・自主勉強に取り組んでいました。英語科の自主勉強に取り組んでいる人もいました。自分が好きなことに 夢中で取り組んでほしいです。 今度は,月曜日が分散自主登校日です。 明日も,今日のように,集中して課題に取り組みましょう。 そして,学校生活のリズムを取り戻す,きっかけにしましょう。 5月21日 4年生 A![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,前回提出した課題の直しをしたり,今日の課題に取り組んだり,本を借り換えたりしました。今日の課題にも,集中して取り組んでいましたね。直しをしているときに,「あっ。そうか。」と すぐに取りかかっていたので,勉強する力が身に付いているなと思いました。さすが,4年生です。 今度は,来週の月曜日に,会いましょう。 明日も,今日のように,出された課題に集中して取り組み,課題が終わったら,是非,本を読みましょう。そして,読書感想カードを書きましょう。楽しみに待っています。 5月21日 2年生 A![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,家で取り組んだ課題を提出したり,本を借り換えたり,今日の課題に取り組んだりしました。漢字は,「とめ」「はね」「はらい」が大切です。「この漢字は,どこがちがうかな。」のクイズにもすぐに答えていました。よく勉強していますね。 明日からは,また,自分で課題に取り組みます。今日のように,集中して取り組みましょう。 今度は,来週の月曜日が分散自主登校日です。 取り組んだ課題を見せてもらうのを楽しみにしています。 5月21日 1年生 A![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,井原先生に絵本を読んでもらうことから始まりました。テレビに映された絵本をじっと見ている姿が微笑ましかったです。「読み聞かせ」は,子どもたちが大好きですね。また,「としょかんの つかいかた」の学習もしました。そして,彩の森図書館で,本を借りて帰りました。まだまだ,一人で読むのは難しい頃です。時間があれが,是非,「読み聞かせ」してください。子どもたちは,大好きです。 今日も,よくがんばりましたね。 今度は,来週の月曜日に会いましょう。 5月21日 朝![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方と保護者の方に見守られ,元気に登校してきました。 おうちの人に見送って頂いた彩が丘っ子もいました。 見守りして頂き,ありがとうございました。 2年生と4年生は,久しぶりの登校にもかかわらず,「おはようございます」と元気なあいさつをしていました。 楽しい学校生活を始めましょうね。 5月21日(木) 分散自主登校について
明日 5月21日(木)は,1年生・2年生・4年生・6年生の出席番号前半,なかよし学級6年生の登校日になっています。
〔持ってくるもの〕 先日,送付いたしました持参物等のメールを再度ご確認ください。 水分補給用の水筒も持たせてください。 久しぶりの登校です。 安全に気をつけて,登校してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 おすすめの本![]() ![]() ![]() ![]() 今日のおすすめの本です。 * 「シートンどうぶつ記 オオカミ王 ロボ(こばやし せいのすけ:ぶん,たかはし きよし:え)」 動物は,好きですか。この本の作者であるシートンさんは,動物が大好きです。動物のことをしっかりと調べて,本を書いています。だから,シートンさんが書いた本を読むと,動物の息づかいまで,聞こえてきそうです。ちょっと,動物の世界に触れてみませんか。 * 「おれはなにわの ライオンや(さねとうあきら・文,長谷川知子・絵)」 大阪弁で,元気の良い題名です。このライオンが生きた時代は,戦時中。戦争が起こったとき,動物たちの命はどうなったと思いますか。ライオンは,戦時中,どんなことを考えたと思いますか。読むと,涙が止まりません。戦争は,幸せを運んではくれないということを強く思うはずです。 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。 先生も,みんなの「読書カード」を待っています!! 5月20日 6年生 B![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は,金曜日が登校日です。ゆっくりと楽しい学校生活に向けて,準備をしていきましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |