最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:33
総数:131986
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

登校日(6年生)

画像1
画像2
画像3
 昨日と今日は1・6年生だけの登校日でした。6年生がお世話をしてくれるおかげで1年生が安心して登下校できます!ありがとうございます♪
 学校では残っている課題をしたり様々な教科の番組を見たりと2時間よく集中していました。帰りの会ではラジオ体操で少しだけ運動をしました。「久々に動いてしんどーい!」という人も。おうちでもぜひやってみてくださいね!
 さて3枚目の写真はペンギンからの問題パート2です🐧
 残念ながら来年になってしまった東京オリンピック・パラリンピックののエンブレムです。この2つのエンブレムは,線対称・点対称な図形と言えるでしょうか?理由とともに考えてみてくださいね!
 

登校日の1年生

画像1
画像2
画像3
 1時間目は国語,2時間目は算数でした。
 鉛筆の持ち方を思い出したり,平仮名や数字の練習で気をつけることをみんなで確かめたりしました。
 自分であさがおの種をまいて,「芽が出てきたよ。」と嬉しそうにお話してくれた1年生がいました。お家で学習支援をしていただき,ありがとうございます。

Let's speak English at home!(家で英語を話そう!)Part1

Hi,everyone!(ハイ、エヴリィワン:みなさん!)
How are you?(ハゥアーユー:元気ですか。)

今週から、みんなの明るい声が学校にひびきわたり、うれしい気持ちでいっぱいです!

宿題は順調に進んでいますか。英語で宿題を homework(ホームワーク)と言います。前半部分の home(ホーム)は「家」、後半の work(ワーク)は「仕事、勉強」という意味です。高学年は、英語の宿題もあるのでがんばってみてください!みんなの宿題を見るのを楽しみにしています!
Good luck with your homework!(グッラックウィズユアホームワーク:宿題がんばってね!)

今日は家の中で使える英語を紹介します。ぜひ、使ってみてください!

See you soon!(スィーユースーン:すぐにまた会いましょう!)
画像1

芽が出ました。

画像1
画像2
画像3
ホウセンカとひまわりの芽がたくさん出てきました。
順調にすくすくと育っています。

-------------------------------------------

さて,ここで問題です。

上の下二枚の写真は,ひまわりとホウセンカの芽です。
どちらがどちらでしょう。

ヒント:子葉の形に注目してみてください。

答えを表示

やさいをそだてよう!

2年生のみなさんにやさいのなえをとどけました。
早目にはちにうえて,そだててみましょう。
学校でも2年生の学年えんにやさいのなえをうえました。
なんのやさいのなえでしょうか?
なんとこのなえに,テントウムシが遊びに来てくれました。
画像1画像2

久しぶりの登校日

 5年生は,18日・19日が登校日でした。久しぶりに元気なあいさつの声が教室に響き,とてもうれしかったです。
 いつもとは違って,少ない人数での学習でしたが,課題にじっくり取り組んだり,理科や社会の番組を見て,今までの学習の振り返りをしたりしました。

 休業中の課題も少しずつ終わってきましたか。漢字や社会の自主学習をがんばっている人がいたので,一部ですが,紹介します。自分の知りたいことをどんどん調べてみるのもよい方法ですね。

 最後に,クラスの友達に向けての伝言メッセージを書いて,黒板に貼りました。どんなことが書いてあるかは,次に登校するまでのお楽しみ…。
 みんながそろって学習できる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

分散登校1回目

画像1
1回目の分散登校では,九九表のタイムトライアルと漢字の復習,教室内でできる簡単な運動をしました。
いつもより少ない人数の教室でしたが,真剣に取り組んでいました。

生き物観察

画像1
画像2
去年育てたパンジーの花に,テントウムシがとまっていました。
身の回りには,植物や生き物が多く見られます。
ぜひ,形や色,大きさに着目して観察してみましょう。

ヘチマの芽

 4年生の学年園を見に行くと、ヘチマの芽を発見しました。
 ここで、問題です。
 下の2枚の写真のうち、ヘチマの芽はどちらでしょう。
 わかった人は学校に来た時、担任の先生に教えてくださいね。
画像1画像2

来週は自主登校日です

 久しぶりに皆さんと会えるので,先生たちはとても嬉しいです。
 学校で勉強がしたいな,みんなと会いたいな,と思っている人も多いでしょう。
 でも,まだいつも通りの学校生活はできませんから,気を緩めないようにきまりを守って過ごしましょう。
 2年生が1年生のために書いたカードを読むと,明るい気持ちになります。登校日は,遊ぶ時間はないですが,友達の顔を見て,にっこり笑顔を交わしてください。
 来週は,絵のような「よい姿勢」でお話をしっかり聞く皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 登校班で集合し,安全に気をつけてきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

線対称?点対称?

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
 算数の「つり合いのとれた図形」についての学習は進んでいますか?写真1のように半分にすると同じ形でも,線対称か点対称か写真2のように全く違う図形になっておもしろいですね!!身の回りには線対称な図形や点対称な図形がたくさんあります。ぜひ見つけてくださいね♪
 写真3はペンギンからの問題です🐧線対称・点対称な図形にするには,この右側はどんな形になるかな?考えてみてね!

2年生野菜の育て方について

(1)苗の観察(2)鉢植え(3)毎日の水やり

(1)苗の観察について…苗を触ったりよく見たりして,気づいたことをワークシートに絵や言葉でかいてください。
(2)鉢替えについて…お届けしたものの中に「植え方育て方」がありますので,その順番でお子さまに作業をさせてください。追肥は,鉢植え後20日程度たった頃に与えてください。
(3)水やりについて…毎日朝と夕方に水やりをしてください。昨年度使用したペットボトルのじょうろもお届けしますのでそちらを使用してください。

学校再開後も,ご家庭で引き続き野菜を育ててください。茎の生長,花や実の様子など,毎日の観察を通していろいろな発見をされると思います。学校では,学年園で野菜を育てますので,それを使って全員で学習を進めます。
植物へ親しみを持ち,植物を大切にする心と態度を養うことを目標とした生活科の学習です。
ご協力をよろしくお願いします。

1年生あさがおの育て方について

(1)種の観察(2)種まき(3)毎日の水やりと観察

(1)種の観察について…種を触ったりよく見たりして,気づいたことをワークシートに絵や言葉でかいてください。
(2)種まきについて…種が入っていた袋の中に「たねのまきかた」が書いてありますので,その順番でお子さまに作業をさせてください。5月中に種まきは済ませてください。
(3)水やりと観察について…毎朝,500mLの水やりをしてください。黄色のじょうろキャップをペットボトルにつけてお使いください。

学校再開後も,ご家庭で引き続きあさがおを育ててください。発芽や茎の生長,開花など,毎朝の観察を通していろいろな発見をされると思います。学校では,学年園に種をまきますので,それを使って全員で学習を進めます。
植物へ親しみを持ち,植物を大切にする心と態度を養うことを目標とした生活科の学習です。
ご協力をよろしくお願いします。

稲を植えました!

 5年生は総合的な学習の時間で「米づくり」を行います。
 休校になる前にみんなで田起こしを行い、5月初めには田植えをする予定でした。残念ですが、今日2人で植えることにしました。みんなの気持ちも込めて丁寧に植えたので、学校に来たときには稲たちをかわいがってあげてくださいね。ただ今、苗は10cmほどです。どこまで大きくなるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

英語で曜日を言おう!

Hi,everyone!(ハイ,エヴリィワン!:みなさん!)
How are you?(ハゥアーユー:元気にしていますか。)

英語で曜日が覚えられるように「アルプスいちまんじゃく」で「かえうた」を作りました。歌って覚えてくださいね!

早くみんなと英語を勉強するのを楽しみにしています。

See you soon!(スィ―ユースーン:またすぐに会いましょう!)

画像1

すうじのれんしゅう

画像1画像2
 1ねんせいのみなさん,じをかくべんきょうをがんばっていますか。
 すうじもひらがなとおなじように,4つのへやのどこからかきはじめるのかな,どこをとおっているのかなと,よくみて,かきましょう。
 さいしょに,ゆびで3かいなぞってくださいね。
 かいたらそのかずだけ,〇にいろをぬります。

 1ねんせいのみなさん,えんぴつのもちかたは,こくごのきょうかしょの14ぺーじにもせつめいしてあります。わすれたひとは,もう1かいよみましょう。
 あかいせんのように,おやゆびとひとさしゆびとなかゆびで,さんかくができるといいですよ。

ヘチマの種まき

画像1
画像2
4月にみなさんと観察したヘチマの種を畑に植えました。

どんな芽が出るのだろう?
葉はどんな形だろう?
3年生の時に育てたホウセンカとのちがいはあるのかな?
予想してみましょう。

芽が出たら、ホームページでお知らせするので楽しみにしていてくださいね。

種まき

画像1
画像2
画像3
学校では,ホウセンカとひまわりの種まきをしました。

どちらの種も,2cmくらいの深さのあなにまきます。
まいた後は,うすく土をかけてあげます。水やりなどで種が流れてしまわないようにするためです。

みなさんが学校に来るときには,どのぐらい成長しているのか楽しみですね。

漢字の成り立ち

 5年生のみなさん

 毎日,元気に過ごしていますか?
 新しくもらった課題には,もうチャレンジしてみましたか。教科書を使って,自分たちで学習をしてみると,新しい発見もたくさんありますね。

 国語の「漢字の成り立ち」プリントは,もう終わりましたか。プリントが終わった人は,下の象形文字が表す漢字を辞書で調べてみましょう。よく見たことのある漢字です。
 さて,何でしょうか。答えが分かった人は、6月に学校が始まった時に、こっそり先生に教えてね。
 ほかにも,たくさんの文字があります。ぜひ,自主勉強でも取り組んでみましょう。
画像1画像2

ホウセンカとひまわりの種

画像1
ホウセンカとミニひまわりの種の違いはどんなところがあるでしょうか。
形や色の違いはありますか。
どちらが大きいですか。
みなさんにお配りしたホウセンカの種も,形や色,大きさに目を向けて観察していましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761