![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:165 総数:500966 |
1ねんせい がっこうたんけんくいず 5がつ21にち
このおへやのなまえは,なんでしょう。 ひんと(1)みんなの「にゅうがくしき」をした おおきなへやです。 ひんと(2)とてもひろいので,たいいくのじかんに よくつかいます。 ひんと(3)ぼうるやとびばこなど,たいいくのがくしゅうでつかうどうぐが たくさんある ちいさなへやもあります。 今日の分散登校 その2〜
今日の子どもたちの様子です。
今日の分散登校
今日の分散自主登校は、2年A・4年A・5年Aでした。
これで、1年生から6年生まで全ての学年が登校しました。 クラスの約半分のお友達との授業ですが、みんなとても嬉しそうでした。 生活リズムを学校モードに切り替えるのは大変だと思います。 子どもたちも密集や接触をさけるように、みんなで声を掛け合って行動していました。 今日の子どもたちの様子です。
色付き横断歩道
その結果、正門北の交差点の横断歩道がカラフルに舗装されました。 車両が、歩行者の通行場所であることを認識して、事故の軽減をはかるために、白と水色で塗装されています。 今後は、ガードパイプも設置される予定です。 安全のための環境が整えられることは本当に感謝ですね。 そして安全を守るのは私たち一人一人の行動です。しっかりと交通ルールを守って、 事故が起きないように気を付けていきましょう。
2年生 生活科「大きくなあれわたしの野さい」
生活科のお勉強で,野菜を育てます。
1年生の時のアサガオの育て方を振り返りながら,2年生で育てる野菜の準備をしました。
3年生 今日の漢字「発・県」5/20
漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。 「発」…書き順に気を付けて書きましょう。 とくに,3,4,5画目のじゅんばんをたしかめましょう。 1画目,7画目は」はらいましょう。 9画目の終わりはしっかりはねましょう。 「県」…6画目はおれます。 9画目,10画目はとめましょう。 1ねんせいのとうこうび 5がつ20にち
こくごのじかんには,きょうのしゅくだいの「あいうえおであそぼう」を みんなでおんどくしました。ただしいしせいでよんでいるりっぱな1ねんせいですね。 こいのぼりやぬりえも しょうかいします。くふうしてていねいにできていて,せんせいたちもうれしくなります。
子どもたちのために
分散自主登校2日目
各学年の学習の様子です。
3年生 今日の漢字「昔・表」5/19
漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。 「昔」…4画目を長く書きましょう。 「表」…5画目をわすれずに書きましょう。 6画目ははねましょう。 8画目ははらいましょう。 1ねんせいのみなさんへ 5がつ19にち
1ねんせいのみなさん,いつもしゅくだいをがんばっていますね。ひらがなをていねいにかいたり,いろをきれいにぬったりしているので,せんせいたちは,みながら,いつもうれしいきもちになりますよ。
みなさんががんばってつくった こいのぼりや,きれいにぬった ぬりえを,しょうかいします。いろやぬりかたをよくくふうしていますね。
分散登校補修授業
3蜜(密閉・密集・密接)を避けるため、教室でも席の間隔を空けたり、離れて座ったりして、補修授業を行いました。
2時間の授業はあっという間で、休業中の課題の振り返りを行いました。 「みんなで学ぶ」楽しさを少しずつ思い出していたようです。 体調がすぐれなかったり、家庭の都合で登校することができなかったりするお友達もいます。 みんなが集う学び舎になる日を願って、、、 それでも、今、こうして再会することができて本当に感謝です。 今週から毎日、久しぶり〜の子どもたちに会えます。うれしいな。
分散自主登校始まりました
コロナウィルス感染症対策のため、臨時休業中ですが、今日から、分散自主登校が始まりました。
校舎に入る前に、真っ先に「健康観察カード」を出す子どもたち!!!! 先生がカードを確認してから、校舎に入ります。 マスクも付けて、きちんとお家で熱を計ってくださっていて、健康への意識が高いことがよく分かりました。 「朝起きるのがつらくて・・・。」 「久しぶりにみんなに会えてうれしいな。」 「背が高くなってる〜。」 少し照れた顔で話してくれました。 大人も子どもも、少しずつ少しずつ「新しい生活」に慣らしていきましょう。 急な再開にもかかわらず、登校・下校時に見守りをしてくださるPTAの皆さん、本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
5年生 今日の算数プリント
5年生のみなさんへ
今日の算数プリント「折れ線グラフ」の答えがなくてごめんなさい。 答え合わせができなかったですね。 下に答えをのせていますので、〇つけをしてください。 よろしくお願いします。 折れ線グラフの 1ねんせいのみなさんへ
きょうから ぶんさんじしゅとうこうが はじまりました。げんきなみなさんにあえて,とてもうれしいです。 きょうは,「め」のくいずです。おうちでまいたたねから,めがでたよ!といううれしいおしらせも,きこえてきています。 このしゃしんは,なんのはなの めでしょうか。 3年生 今日の漢字「平・次」5/18
漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。 「平」…4画目は長く書きましょう。 5画目はつきぬけません。気を付けましょう。 「次」…左がわが「さんずい」にならないように気を付けましょう。 理科の小部屋「なんで?なんで?」5/15
家のにわや、運動場には、だれが植えたわけでもないのに、かってにざっ草がはえてくるのはなんでだろう? それには、2つわけがあります。 1つ目は、ざっ草のたねがいろいろな方法で運ばれてくるからです。 ざっ草のたねは、わた毛にたねをつけて風にのってはこばれたり、自分の力で遠くにとばしたり、たねそのものが軽いから風にのってはこばれたり、ありや鳥にはこんでもらったりするから、だれも植えていないのにはえてくるのです。 2つ目は、ざっ草が強いからです。ざっ草は、水と空気、ちょうどいい温度があれば、かんたんに育つ力をもっています。 そして、種じたいも人にふまれてもつぶれない強さをもっています。だから、ざっ草は、いろんなところからはえてくるのです。 ちなみに…みんながざっ草とよぶものにもみんなと同じように、1つ1つ名前がついています。タンポポに、よくにたものは「ノアザミ」という名前なんです。ほかのものにも名前があります。たくさんしらべて教えてほしいと思います。 「ノアザミ」などは、そのばしょ、そのばしょにしっかり自分をあわせているから強くそだつことができるんです。 3年生 今日の漢字「題・章」5/15
漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。 「題」…書き順に気を付けて書きましょう。 18画目は長くのばして書きましょう。 「章」…1画目は2画目の横線につけましょう。 5画目は長く書きましょう。 「立」の下は「早」です。11画目のたて線が「日」までつき ぬけないように気を付けましょう。 6年生 いよいよ始まります!
みなさんの家からも見えるかな? 寒い冬、つつじの手入れをされている方を見かけたことがありますか? 雨の日に、つつじの間で作業をされている方を見かけたことがありますか? 花の咲く日まで、気づかないところでお世話をされている方がいるからこそ、毎年このきれいな花を見ることができます。 「縁の下の力持ち」となる6年生。月曜日から、最高学年としてできることをみんなでさがしていきましょう。1年生・3年生と一緒に元気に登校してくるのを待っています。 5年生 空の様子を観察しよう
5月18日の課題に、空の様子を観察してカードに記録するものがあります。ひとあし先に、先生たちが石内北小から空の様子を観察しました。ぜひ参考にしてみてください。
≪観察のポイント≫ ・同じ場所から観察する(目印になる建物を決めておくとよいですね)。 ・雲の色や形に注目してスケッチ、メモを書き込む。 ・雲がどの方位からどの方位へ移動したか。 ・空全体を「10」としたときの雲の量はどのくらいか。 ・1日2回観察して、気づいたこと、比べて分かったことを書く。 休校の時間を生かして、ゆっくりと空や雲を観察したり、自主勉強で雲の種類を調べたりするのもいいかもしれませんね。ちなみに雲の種類は、大まかな形のちがいから、10種類に分けられているそうですよ。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |