![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:115833 |
(1年生)がっこうクイズ その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぶんさんとうこうが はじまりましたが、はやね はやおきは できていますか? できているひとは すばらしい! もうちょっとかな…というひとも、これから きそくただしい せいかつに きをつけて いきましょう。 きょうは、がっこうクイズを だしますよ。まずは、まえに だした クイズの こたえあわせです。 せいかいは、1 きゅうしょくしつ 2 じむしつ 3 たいいくかん でした! むずかしかったかな?1つでも わかったら すごいですね! さて、がっこうクイズも いよいよ 3かいめに なりました。 きょうは、まえよりも もっと むずかしく なりますよ! しゃしんを よく みて かんがえてみましょう。 しゃしんに うつっている おへやは なんという おへや でしょうか? したに かいてある おへやから えらんでみてね。 −−−−−−−−−−−−−−−−−− ・しょくいんしつ ・じむしつ ・こんぴゅうたあしつ ・おんがくしつ ・かていかしつ ・ずこうしつ −−−−−−−−−−−−−−−−−− こたえは、つぎの ほーむぺーじに だします! それでは、てあらい うがいを わすれずに。またね! (4年生)4年1組の分散自主登校![]() ![]() ![]() ![]() 今日、5月21日木曜日は、1組の分散登校日でした。 久しぶりに、大好きなみなさんと会うことができて、 うれしかったです。 AチームとBチームにわかれ、 それぞれ別の教室で、休業中の宿題を集めたり、 次の宿題を配ったりしました。 休業中のことについて作文を書きました。 書きやすいようにと、休業中の気持ちを天気にたとえてみました。 例えば、はれ☀のち雨☂だったら、 どうしてそんな天気の気持ちになったのか、 そのときしたことや心の動きを、作文に書きました。 帰るときに感想をききました。 「ひさしぶりに友だちに会えて楽しかった。」 「はやく、また友だちといっぱい遊びたい。」 と、話してくれました。 今日は、詩人の工藤直子さんが書かれた詩集「のはらうた」から、 先生の好きな詩を紹介します。 ねがいごと ( ) はるか あいたくて あいたくて あいたくて あいたくて ・・・ きょうも わたげを とばします ( )の中には、植物の名前が入ります。 わかるかな? 次回の4年1組の分散自主登校日は、 5月25日(月)です。 手洗いをしっかりして、体には気をつけてね! また、会えるのを楽しみに・・・さよなら▲ またきて■ 明日、5月22(金)は4年2組の分散自主登校です! 会えることを楽しみにしているからね♪ (のびたけ)あと,少しです。・・・・・![]() ![]() ![]() ![]() 今週の月曜日から,分散自主登校が始まりましたね。 みなさんの元気な姿や笑顔に会えて,先生たちはとてもうれしかったです。 今週は,登校が1回の学年や2回の学年がありました。来週は,どの学年も2回の登校になります。 <次の登校> 1−1,2−1,4−1,5−1 P・・・5月25日(月),5月28日(木) 1−2,3−2,5−1 I・・・5月26(火),5月29日(金) この分散自主登校では,新しい学習を進めるのではなく,お休みの間に出ている課題を学習します。今週渡された課題は,途中でもいいので,来週の登校日に持ってきてくださいね。 みんながそろって楽しい学習や活動ができるまで,あと少しです。みんながそろったら,楽しい活動をたくさんしようね。楽しみだね。 引き続き,手あらい,うがいをわすれないでね! 元気に過ごして,また,来週会いましょう! 家でできるかんたんトレーニングパート8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのうのうで立てふせは上手にできましたか。気おんも高くなってきましたので、しっかり水分ほきゅうをしながら体をうごかしましょう。 今日は、「フロントレングランジ」といううんどうをしょうかいします。おしりや太もものうらのきん肉をきたえるうんどうです。ぜひやってみましょう。 1.りょう方の足をかるくひらいて立ちます。せ中をまっすぐにしておなかに力を入れましょう。手はこしにあてます。 ※しゃしんの1まい目です。 2.右足を前へまっすぐふみだし、ひざをつま先の方へまげていきます。このとき、体が前や後ろにたおれたり、せ中が丸まったりしないよう気をつけましょう。 ※しゃしんの2まい目と3まい目です。 3.右足のつま先で、しっかりゆかをけってさいしょのしせいにもどったら、足をかえて左足を前にふみだします。これをくりかえします。まずは5回、やってみましょう。 はじめから大きく足をふみださず、少しずつふみだすきょりを広げましょう。つま先はまっすぐ前をむいていますか。バランスはくずれていませんか。かくにんしながらちょうせんしてみてくださいね。 それでは、また明日のうんどうしょうかいもお楽しみに。 (4年生)5月21日の宿題とカラスノエンドウ
元気にすごしていますか。
明日(21日木曜日)は4年1組の分散自主登校日です。 久しぶりに、会えるのを楽しみにしています。 4年2組は、22日(金)が分散自主登校日です。 次の宿題は、1組は明日の21日、2組は22日にわたします。 21日の宿題についてお知らせます。 1 国語〜音読P48、49「思いやりのデザイン」 2 国語〜漢字ドリルP23、26 ※答え合わせもしましょう。 3 算数〜教科書P139「ほじゅうのもんだい」アの両方を しましょう。 ※教科書に答えを書きましょう。 4 体育〜なわとび、エクササイズ3か4を見て、ストレッチをしよう。 今日のクイズは、学校で見つけた植物の名前についてです。 カラスノエンドウ(ピーピー豆という人もいますね)は、 どうして「カラス」がついているのでしょうか。 ヒントは、下の写真を見たらわかりますよ。 では、会える日を楽しみに・・・・さよなら▲ またきて■ ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ![]() ![]() ゴールデンウィークがおわってすぐに、5月20日までのかだいをポストにとどけていましたが、がんばって取り組むことができましたか?1組の人は21日、2組の人は22日の分さん登校のときにもってきてください。むずかしかったもんだいやできなかったところがあった人もだいじょうぶですよ。いっしょにかくにんしましょうね。 さて、5月21日(木)は、下に書いてあるかだいをしてください。1組の人は分さん登校の日なので、お家にかえってから(もしくは土日など時間のあるときに)とりくみましょう。 5/21(木) 1 こくご ・音読(教科書p.42〜44) ・教科書p.62「かん字のひろば」を見て,絵の中のことばをつかって文を作りましょう。いくつ作ってもいいです。(かん字ノートか国語ノートに書きましょう。) 2 こくご ・音読(教科書p.45〜47) ・教科書p.77「かたかなのひろば」を見て,絵の中のことばをつかって,文を作り,ノートに書きましょう。いくつ作ってもいいです。 3 体いく ・いえでできるかんたんエクササイズ ・なわとび【あやとび(前・後ろ)をなん回とべるかな?】 4 音楽 ・教科書p.2〜3「朝のリズム」を歌おう。歌に合わせて足ぶみやひざうちなど,リズムをとりながら歌いましょう。 (インターネットで「令和(れいわ)2年度版(どばん) 小学音楽 音楽のおくりものー教育(きょういく)出版(しゅっぱん)」→2年→「朝のリズム」で検索(けんさく)すると音源(おんげん)が出てきます。) 5月22日(金)〜29日(金)のかだいは、分さん登校のときにわたしますね。 写真にうつっているのは、一人ずつそだてるミニトマトのなえです!みんなにおせわしてもらえるのをまっているよ♪ それでは、今日も一日元気ですごしてくださいね。 家でできるかんたんトレーニングパート7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太もものまわりがきん肉つうになっていませんか? まい日コツコツうんどうをつづけると、少しずつ力もついていくので、ぜひがんばってくださいね。 では、今日もいっしょに体をうごかしましょう! 今日、しょうかいするトレーニングは、「うで立てふせ」です。 1. 手はばをかたはばよりやや広めにして、手をゆかにつきます。 ※しゃしんの1まい目です。 2. 足をかるくひらいて、つま先をゆかにつけます。 せなかをまっすぐにしたまま、顔はあごを引いて下を見るようにします。 ※しゃしんの2まい目です。 3. むねがゆかに近づくまで、ひじをまげていきます。 ※しゃしんの3まい目です。 4. まげたうでをのばしながら、「2」のしせいにもどったら1回です。 まずは、5回くりかえしてやってみましょう。できる人は10回・15回と、どんどん数をふやしてみましょう。 このうんどうは、せなかをまっすぐにしたまま、ひじをまげるのがコツです。ひじをまげすぎないよう、しせいに気をつけながらやってみてくださいね! みんなでいっしょにじょうぶな体を作っていきましょうね。 さぁ明日はどんなうんどうかな・・・? おたのしみに! (6年生)やっと,会えましたね。![]() ![]() ![]() ![]() 昨日,今日は分散自主登校でしたね。 みんなの元気な顔を見ることができて,うれしかったです。 そして,みんなが友だちと楽しそうに話をしている姿を見て,やはり友だちは大切なんだなぁと思いました。 休校中に,どんな生活をしていたかを聞いてみました。何かに熱中した人,家族とゆっくり過ごした人などがいました。 それを,書いてもらいました。 〇 始めは休みになって「やったあ」と思ったけど,だんだんつまらなくなった。 〇 たくさん時間があったので,たくさん本を読んだ。 〇 宿題をするとき,1人だとわからないところがあったけど,学校では先生に聞いたり,友だちの考えを聞いたりできるので,学校は大切だと思った。 〇 時々,人が少ないときに公園で運動をした。 〇 家族とゆっくり過ごした。 など,教えてもらいました。 学校は,もちろん勉強をするところだけれど,友だちとの絆を深めたり,学び合ったりする大切なところなのですね。 次の登校は,1組・・21日(木) 2組・・22日(金)です。 途中でもいいので,配られた課題をもってきてくださいね。 さて,以前学年園に植えられているものについてのクイズを出しました。 学年園に植えられているのは・・ジャガイモです。 理科の実験で使います。 学年園の周りに生えているシロツメクサの名前ですが,花の形が爪のようだから,という説もあるようですが,昔シロツメクサは,荷物の中に物が壊れないように詰め物として使われていました。 白い詰め物・・シロツメクサとなったという説もあります。 物の名前にはいろいろな由来がありますね。 いろいろなものの見方,知識を蓄えられるといいですね。 それでは,しっかりと手洗い,うがい,早寝早起きを守りましょう。 (1年生)ひさしぶりのがっこう![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ ぶんさんとうこうが はじまりました。しゅうに 2かい ですが、みなさんと あうことが できて、せんせいたちは とても うれしいです! みんなの げんきな すがたから、おやすみ ちゅうも、おべんきょうを がんばったり、はやねはやおきに きをつけたりしていたことがわかりました。すばらしいですね。 がっこうに きていたひとは、さんすうと せいかつの おべんきょうを しました。 さんすうでは、「なかまづくりと かず」の べんきょうを しました。かずの かぞえかたや かきかたの れんしゅうも しています。 おうちで れんしゅう していたので、じょうずに できている ひとが おおかったです。 せいかつでは、あさがおの たねを うえました。うえかたに きをつけて、ていねいに うえました。 みんなが そろったときに、きれいな おはなが みられるように、おやすみだった ひとたちの ぶんは、せんせいたちが かわりにうえましたよ。 きれいな はなが さいてほしい ですね! また、おうちにも あさがおの たねを うえた くろい ぽっどを もってかえっていると おもいます。 おうちでも、みずやりを わすれずに。だいじに そだててくださいね。 おやすみのひとには、1くみは 21にち、2くみは 22にちに とどけにいきますよ。たのしみに しておいてください。 つぎの とうこうびには、あたらしい かだいを くばるので、いままでの かだいは ぜんぶ もってきてくださいね。 それでは、てあらい、うがいを わすれずに。またね! (4年生)なわとびのコツ!!
4年生のみなさん、元気にしていますか?
先生たちは、今週、分散自主登校日があり、 みなさんに会えることができると思うと 楽しみな気持ちでいっぱいです。 木曜日(4年1組)、金曜日(4年2組)が待ち遠しいです。 ところで、みなさんは、最近、運動をしましたか? 休み中の宿題でストレッチやなわとびが出ているので、 チャレンジしていることと思います。 (まだの人はやってみてね♪) 今日はなわとびのコツについてお話します。 なわとびには、「前とび」、「後ろとび」、「交さとび」、 「あやとび」、「二重とび」… まだまだ、たくさんのとび技があります。 どの技にも共通することは、 まず、なわ(とびなわ)の長さに注目! とびなわのロープを両足でふんで、とびなわのもつ部分(グリップ)が こしの高さから、むねのあたりにくる長さがとびやすいとされています。 自分のとびなわが、ちょうどいい長さになっているか確かめてみてね! もしかしたら、身長がのびて、 短くなっていることもあるかもしれないからね! 次に持ち方に注目! とびなわのグリップを人とあく手するようにかるくにぎり、 親指はなわとびにそえます。 これが基本の持ち方です。やってみてね! 最後にとび方に注目! 手首を上にして両わきをしめます。 「回して、とぶ」ということを、いしきしてみてね。 同じリズムでとぶと、長くとび続けることができますよ。 いくつか、なわとびのコツをしょうかいしました。 ぜひ、チャレンジしてみてね。 このほかに「こうすればできた!」「こうすればいいかも!」 という発見をしたら教えてほしいな♪ 分散自主登校まであともう少し… 元気にすごしてね(^^♪ それでは…またホームページで会いましょう。 バイバイキーン(^_^)/~ (よし!先生もなわとびしてくるぞ!!) ちなみに、きのうの 「動物たちは、いっしょに何をした?」クイズの答えは、 「カメラクダサイ」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() (5年生)今週の分散自主登校![]() ![]() ひさびさに教室に子ども達の声が教室に響き,にぎやかな5年1組が帰ってきました。 新しい学習を進めるのではなく,これまでの宿題を題材に補充学習をしました。 今日学習したことは, 1 道徳 テレビを視聴してワークシートを書く宿題の確認をしました。野生動物の命について,どう考えるかと,野生動物の被害に悩む農家の思いを考え,自分の立場や考えたことをまとめました。 2 社会 輪中の人々のくらしについて学びました。私たちの住む広島市と比べて,どう違うかをまとめて,輪中の特徴やその地形を生かした暮らしについて考えました。 3 算数 数を10分の1倍,100分の1倍すると,どうなるかを調べ,位が一つずつ小さくなることや小数点の位置が左に1つ,2つとずれていくことを確認しました。 チームPとチームI,それぞれが教室で出会うのは,まだ先ですが,クラスでお絵描きリレーをして交流をしています。昨日はチームPがかき,その続きのしりとりを今日チームIがかいています。それぞれのチームが何をかいているか楽しみにしていてください。 来週の登校日でも,休校中の課題をもとにして,学習をするので,学習途中の課題を持ってくるのを忘れないようにしましょう。 家でできるかんたんトレーニングパート6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まい日すこしずつ、うんどうをつづけていますか? うんどうをつづけると、けんこうにもよくて、気分もスッキリします。 いいことがたくさんあるよ。 (まだの人はすこしだけでもやってみてね♪) 今日、しょうかいするトレーニングは、「スクワット」です。 1.せ中はまっすぐにして、むねをはり、おなかに力を入れます。 この時、うではリラックスさせておいてね。 ※しゃしんの1まい目です。 2.上体をしっかりこていして、前後にぶれないように、 ゆっくりバランスをとりましょう。 ふとももが、ゆかとへいこうになるまで、 こしをおとせるといいな♪ ※しゃしん2まい目です。 3.おやゆびのつけねを中心に足のうら全体に力を入れて、 りょうひざをのばしていきましょう。 ※しゃしん3まい目です。 1〜3のうごきをくりかえしやりましょう。 まずは10回。できたらどんどん回数をふやして トレーニングをしてみよう!! このうんどうは、目せんを前にして、せ中をまるめないことがコツです。 できてきたら、レベルアップして、手を頭の後ろでくんで 行ってみてもいいね!! みんなでけんこうで元気な体をつくっていきましょう。 2年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は久しぶりにみんなに会えるから,先生たちはわくわくしています。早く木曜日,金曜日が来ないかなぁ…。 登校する時間やもってくるものをお知らせします。 1 日時 2年1組 21日(木) 25日(月) 28日(木) 2年2組 22日(金) 26日(火) 29日(金) ★8:30登校,10:30下校 2 持ち物 ・上ぐつ ・けんこうかんさつカード ・マスク ・PTAの書るい ・ひっきようぐ ・れんらくぶくろ ・生活ノート ・図書の本2さつ ・休ぎょう中のかだい ・休ぎょう中のくらし ・国語の教科書 ・算数の教科書とノート 3 その他 ・きじゅんふくで来ましょう。 ・休むときは,必ずれんらくをしてください。 さて,ここで前回のクイズの正かいはっぴょうです! 左のなえ⇒きゅうり まん中のなえ⇒トマト 右のなえ⇒ナス でした! みんなはいくつ正かいしたかな? このほかにも,ピーマンとオクラのなえもうえました。(しゃしんを見てね。)どれもおいしい夏のやさいです。みんなといっしょにおせわできる日が早くくるといいなぁ…。 一人ずつそだてるミニトマトは,分さんとう校のときになえをうえましょうね。 それでは,みんなで元気に会えるように,手あらいうがい,早ね早おきをがんばってつづけてくださいね! (4年生)分散登校が始まるよ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、今週から分散登校(ぶんさんとうこう)がはじまります。 久しぶりに、大好きな みなさんと会えるのでうれしいです。 めだかたちも、元気に泳いで待っていますよ。 では、学校に来る日時と 持ち物についてお知らせします。 1 日時 1組・・・21日(木) 25日(月) 28日(木) 2組・・・22日(金) 26日(火) 29日(金) ★8時30分 登校 10時30分 下校 ★★クラスによって、学校に来る日がちがうので気をつけてね。 2 持ち物 ・上ぐつ ・健康観察カード ・マスク ・これまでの宿題(とちゅうでもいいですよ。) ・国語、算数の教科書、ノート ・漢字ドリル ・筆記用具 ・生活ノート ・PTA総会 書面決意書,委任状 ・学校でかりた本 2冊 その他 ・基準服で来ましょう。 ・休み時は、必ず連絡してください。 さて、前々回の漢字計算クイズの答えをお知らせします。 〇女+子=好 〇ツ+ワ+見=覚 〇ノ+ツ+ワ+心+ノ+又=愛 できたかな。もし、自分でつくった漢字計算クイズがあったら、教えてくださいね。 最後に、今日は「動物たちは、いっしょに何をした?」クイズです。 カメとラクダとサイが、いっしょに買い物にでかけました。 さて、何を買うのでしょうか・・・? それでは、手洗い、うがい、早寝、早起きを続けて元気でね。 さよなら▽ またきて■ 家でできるかんたんトレーニングパート5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この土日は、おなかぜん体がきん肉つうになったことでしょう。 今週から,クラスごとの自しゅとう校がはじまりますが、うんどうぶ足にならないようにこれからもできるうんどうはつづけていきましょうね。 今日、しょうかいするトレーニングは、「フロントブリッジ」です。おなかだけでなく、太もも、おしり、せ中とたくさんのきん肉をきたえるうんどうです。 がんばってやってみましょう。 1.ゆかにうつぶせにねて、ひじを立てます。このとき、ひじは、かたのま下にくるようにしましょう。また、足はかたはばか、それよりも少し広くするくらいにしましょう。 ※しゃしんの1まい目と2まい目です。 2.こしをもち上げて、せ中、こし、おしりがまっすぐになるようにしましょう。このとき、こしや手に力を入れるのではなく、おなかをしめるようにいしきをすることが大切です。 ※しゃしんの3まい目です。 3.「2」のしせいを5秒キープしてみましょう。では、おなかをしめるようにして、スタート! できる人はキープする時間を長くしてみましょう。チャレンジできる人は、先生といっしょに1分キープしてみよう!あ、おなかが下がって、えびみたいになったらだめですよ。 このうんどうは,せ中、こし、おしりがまっすぐにすることと「おなかをしめるようにいしきする」ことが大切です。 がんばってやってみてくださいね。 今週もいろんなうんどうをしょうかいして行きます。お楽しみに。 (1年生)いよいよ・・・![]() ![]() ![]() ![]() まるで夏のようなあつさの日々がつづいていましたね。 からだの調子はいいですか。 さて,いよいよ来週からクラス別の登校が始まります。 家で過ごすのがもうつかれたよ,という人。いよいよですよ。 少しでもみなさんと顔を合わせることができるとうれしいです。 では,登校する日時と,持ち物についてお知らせします。 1 日時 1年1組・・・18日(月) 21日(木) 25日(月) 28日(木) 1年2組・・・19日(火) 22日(金) 26日(火) 29日(金) ◎ 8:30登校,10:30下校 ※クラスによって日にちが違います。 よく見てくださいね。 2 持ち物 ・上ぐつ ・健康観察カード(検温して) ・マスク ・学習課題(お休み中の宿題) ・筆記用具、・連絡カード ・連絡袋 ・国語と算数の教科書 ・あればペットボトル500mL(硬いプラスチックのもの) ・PTA総会 書面表決書,委任状 等 3 その他 ・基準服で来ましょう。 ・休む時は,必ず連絡をしてください。 それでは,うがい,手洗い,早寝,早起きを続けて元気に過ごしましょう。 分散登校について(5年生)![]() ![]() チームPは5月18日(月曜日) 25日 28日 チームIは5月19日(火曜日) 26日 29日 8時30分〜10時30分まで (持ってくるもの) 筆記用具,休校中の課題(やってないものも含めて) 教科書,生活ノート,連絡袋,上ぐつ,健康観察カード マスクを着用して基準服で登校します。 裁縫(さいほう)セットの申し込みをする人は封筒を持ってきてください。 【宿題ワンポイント】 社会科 地図の巻 地図帳や教科書には,世界地図がのっていますね。例えば教科書のP8〜P11を見て見ると3種類紹介されていますね。なぜ,こんなにも様々な種類があるのでしょうか。実は,地図は種類によって,長所や短所があります。 (問題) では,私たちがよく目にする,世界地図の短所はなんでしょうか?ちなみに長所は,軽度や緯度が正しく示されていることです。 (ヒント) オーストラリアとグリーンランドで面積が大きいのはどちらでしょう。地図帳を使って,それぞれの場所をさがしてみましょう。地図で比べると,グリーンランドの方が大きそうですが,実は・・・。 社会科を学習する時は,「なぜだろう」「どうしてかな」と当たり前のことに注目して考えてみることが大切です。世界の国旗のデザインにもきっと理由があるのでしょうね。 疑問をもつことから,社会科の学びはスタートしていきます。登校日には,みんなが疑問に思ったことを出し合い,考えを深めていきたいですね。 【宿題ワンポイント】 理科 天気の巻 雲の観察進んでいますか?写真は本日(5月15日)の空の様子です。久しぶりの雨が降っている空です。空をびっしりと雲がおおっていますね。青空が見えないので雲の量は10ですね。雲の量は,見える範囲の空を10としたとき雲のある範囲を0〜10で表すものです。半分くらいなら5となります。 その時の空の状況によって,様々な雲があらわれることがあります。これまで,観察するときは,前回との違いや他との比較をして,違いや特ちょうを発見しましたね。観察の時のキーワードは「比べる」です。日々の空の様子を比べることで,天気と雲の関係に発見があるかもしれません。日々の空の様子を写真にとっておくと比べやすいので,お勧めです。 PS 2年生のころの道徳で,雲の勉強をしたのを覚えていますか?虹色の雲や巨人,ユニコーンに見える雲を紹介しましたね。もし,奇跡の一枚とれたら,ぜひ見せてくださいね。 (のびたけ)いよいよ・・・![]() ![]() 昨日までとは変わって,雨がふっています。 体調をくずしていませんか。 さて,いよいよ来週から分散登校が始まります。 家で過ごすのがもう疲れたよ,という人。いよいよですよ。 少しでもみなさんと顔を合わせることができるとうれしいです。 では,登校する日時と,持ち物についてお知らせします。 1 日時 1年1組・・・18日(月) 21日(木) 25日(月) 28日(木) 1年2組・・・19日(火) 22日(金) 26日(火) 29日(金) 3年2組・・・19日(火) 26日(火) 29日(金) 2年1組,4年1組・・・21日(木) 25日(月) 28日(木) 5年1組Pチーム・・・18日(月) 25日(月) 28日(木) 5年1組Iチーム・・・19日(火) 26日(火) 29日(金) ◎8:30登校,10:30下校 ※クラスによって日にちが違います。 よく見てくださいね。 2 持ち物 ・上ぐつ ・健康観察カード(検温して) ・マスク ・学習課題 ・筆記用具、生活ノート、連絡ノート ・学習道具(ノート、ドリル等) 国語の教科書(家にある人) 算数の教科書(家にある人) ・PTA総会 書面表決書、委任状 等 3 その他 ・基準服で来ましょう。 ・休む時は,必ず連絡をしてください。 それでは,うがい,手洗い,早寝,早起きを続けて元気に過ごしましょう。 (3年生)いよいよ・・・![]() ![]() ![]() ![]() あまりに長い休みですが、教室の雰囲気を覚えていますか? 先生は学校に来ると、ホウセンカに水をあげるため教室に入ります。 誰もいない教室を見ると、とても寂しい気持ちになります。 教室の机やイスもみんなが使ってくれるのを待ってるような気がします。 皆さんも、なかなか友達にも会えず遊びにも行けない日々が続いて気分が落ち込んでしまっているのではないでしょうか。 そんな皆さんにお知らせです! 来週から分散登校が行われることが決まりました。 3年1組は18日の月曜日・3年2組は19日の火曜日が登校日になります。 時間はいつも通り8時30分登校ですが、2時間授業なので10時30分下校です。 持ち物は ・ふでばこ ・生活ノート ・連絡袋 ・算数の教科書 ・算数のノート ・うわぐつ ・健康観察カード(検温をして) ・マスク ・休業中の課題(No.1〜No.3) ・休業中のくらし(その1〜その3) ・PTAへの連絡書類 ・図書の本 となります。確認して準備してくださいね。 久しぶりの学校となりますが安全に十分に気を付けて登校してくださいね。 先生たちも、皆さんに会えるのを楽しみにしています。 それでは、登校日にお会いしましょう! (6年生)いよいよ・・・![]() ![]() ![]() ![]() まるで夏のような暑さの日々が続いていましたね。 体調を崩していませんか。 さて,いよいよ来週から分散登校が始まります。 家で過ごすのがもう疲れたよ,という人。いよいよですよ。 少しでもみなさんと顔を合わせることができるとうれしいです。 では,登校する日時と,持ち物についてお知らせします。 1 日時 1組・・・18日(月) 21日(木) 25日(月) 28日(木) 2組・・・19日(火) 22日(金) 26日(火) 29日(金) ◎8:30登校,10:30下校 ※クラスによって日にちが違います。 よく見てくださいね。 2 持ち物 ・上ぐつ ・健康観察カード ・マスク ・これまでの宿題(とちゅうでもいいです。) ・国語,社会の教科書,ノート ・漢字ドリル ・筆記用具 ・生活ノート ・PTA総会 書面表決書・委任状 ・学校で借りた本2冊 3 その他 ・基準服で来ましょう。 ・休む時は,必ず連絡をしてください。 それでは,うがい,手洗い,早寝,早起きを続けて元気に過ごしましょう。 |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |