最新更新日:2025/07/29
本日:count up67
昨日:132
総数:477021
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

5年生 日本各地の天気

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の学習で、「天気の変化」を学習します。
 
 今週の5月12日(火)から15日(金)までの4日間、日本各地の天気を調べてみました。

 昨日はとてもいい天気でしたが、今日は雲が多く、広島は夕方から雨がふる予ほうです。

 石内北小学校にも、だんだん雨雲が近づいてきているようです…。午後からは雨がふるかな?

 今日の日本各地の天気を調べてみると、西日本に雨がふる地いきが多いことが分かりました。

 明日の天気も調べてみると、おもしろいかもしれないですね。

 来週の19日(火)から22日(金)の日本各地の天気を調べるプリントを配っているので、5年生のみなさんも、できる人は調べてみてください。おもしろい発見があるかもしれないですね!

2年生 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
学校がはじまったらずこうで「ひかりのプレゼント」をつくります。
先生たちは、はやめにつくってみました。きれいでしょう!

ずこうのきょうかしょ10・11ページにのっています。
みんなもどんなさくひんをつくりたいか、考えてみてね。

さくひんづくりがたのしみですね。

校歌の練習用をするときに

けんばん楽器のヒント けんばん楽器のヒント リコーダーの運指 リコーダーの運指
3年生から6年生のみなさんへ
4月に「校歌をドレミで歌ったり、がっきでえんそうしたりしよう」というプリントをおわたしていました。
自分ひとりで歌ったりえんそうすることはすばらしいですが、ばんそうといっしょに歌ったり、えんそうしたりすると楽しさがアップしたり、気持ちがかわったりします。
練習用のきょうざいを「校歌」にのせました。音楽の速さがだんだん速くなりますよ。
自分に合った速さでれんしゅうしましょう。

1ねんせい がっこうたんけんくいず 5がつ15にち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんしゅうさいごの がっこうたんけんくいずです。
このおへやのなまえは,なんでしょう。
ちょっとこわいものが うつっていますね・・・・

ひんと(1)つくえに すいどうが ついています。
ひんと(2)じゅぎょうでは,じっけんをすることが あります。
ひんと(3)こうしゃの3かいに あります。

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

 せいかいは,「りかしつ」です。
「りか」のおべんきょうは,3ねんせいから はじまります。

3年生 理科クイズ5/15

 3年生のみなさん!昨日のクイズはどうでしたか?大きなカマを持つあの生き物ですよ!

 昨日のクイズの正解は「カマキリ(1枚目の写真)」でした!

 それでは今日のクイズです!!これは何の生き物でしょう!名前の中にえらい人の呼び方が入っている昆虫ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今日の漢字「酒・問」5/14

画像1 画像1
 漢字ドリルを見て,音読みや訓読み,使い方をたしかめましょう。書き順をよく見ながら,ドリルの4つのマスをれん習します。

 漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。

 「酒」…7画目ははらいましょう。
     8画目はおれましょう。
     9画目の横線をわすれずに書きましょう。

 「問」…書き順をたしかめて気を付けて書きましょう。
     6画目の終わりはしっかりはねます。 

1ねんせい がっこうたんけんくいず 5がつ14にち

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのがっこうたんけんくいずです。
このおへやのなまえは,なんでしょう。

ひんと(1)じゅぎょうでは,ひとりに1だいずつつかえます。
ひんと(2)おえかきをすることも できます。
ひんと(3)てをきれいにあらって,くつをぬいではいります。

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

もう わかりましたね。
せいかいは,「こんぴゅうたあるうむ」です。

 まいにち くいずをといてくれていますか?
みんなといっしょに がっこうたんけんができるひを たのしみにしていてくださいね。

3年生 理科クイズ5/14

 3年生のみなさん!昨日のクイズはどうでしたか?みんな分かったことでしょう!

 昨日のクイズの正解は「ナナホシテントウウ(1枚目の写真)」でした!

 それでは今日のクイズです!!これは何の生き物でしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の分散自主登校日について

広島市教育委員会からの通知により、5月18日(月)〜29日(金)の間、分散自主登校を行うことになりました。

≪自主登校日≫ 1年・6年・・・週2回
        2年〜5年・・・週1回

学年を2つのグループ(AまたはB)に分けて行い、登校日は以下のようになります。


1年A・6年A…18日(月)21日(木)25日(月)28日(木)
1年B・6年B…19日(火)22日(金)26日(火)29日(金)
2年A…20日(水)27日(水)
2年B…22日(金)29日(金)
3年A…18日(月)25日(月)
3年B…19日(火)26日(火)
4年A…20日(水)27日(水)
4年B…21日(木)28日(木)
5年A…20日(水)27日(水)
5年B…21日(木)28日(木)

4月に分散登校実施の計画を立てた際のグループ(AまたはB)になります。

★本日、さくら連絡網のアンケート機能を使って、登校日の出欠をとります。
個人のメールごとにグループ(AまたはB)を記載しておりますので、ご確認ください。

≪時間割≫ 2時間補修授業後下校

7:50〜8:10    登校
8:25〜       健康観察・朝読書
8:45〜9:30    1校時
9:35〜10:20   2校時
10:30        下校
 

詳しい文書や、「新しい生活様式」を本校ホームページのおたよりの欄に掲載しておりますので、ご覧ください。

登校日を設けることにより、5月に予定していました行事について、変更があります。

18日:メールでの健康観察は行いません。

21日:保護者による学習課題の提出は、登校日に児童が持参します。

25日:担任による学習課題の配付(ポスティング)は予定通り行います。登校日で学校    に来る児童には学校で配付します。メールでの健康観察は行いません。

*欠席児童へは担任が電話で、健康観察・学習状況の確認を行います。

*特例的な児童の受入れ(原則ハッピー児童)の変更がある方は、学校までご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。


5年生 アブラナの観察

 5年生の理科の学習でアブラナの観察をする予定でしたが、休校になってしまい、観察できていませんでした。石内北小の学年園で4月初めに黄色い花を咲かせていたアブラナのすがたに変化が…

 ここで問題!
 次のA〜Dのうち、どれが実(写真2)になったでしょう?
 A.おしべ、B.めしべ、C.がく、D.花びら

 ヒントはよく形を見てみてください。A〜Dのどれかに似ていますよ。
 
 答えは、「A.めしべ」です。
 めしべが実になり、実の中には、赤ちゃんである「種子(しゅし)」がたくさんつまっていました。
 5月15日(金)の課題の参考にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科クイズ!!5/13

 3年生のみなさん!昨日のクイズはどうでしたか?そろそろ元気の動き出すかな?

 昨日のクイズの正解は「アオムシ(1枚目の写真)」でした!

 それでは今日のクイズです!!これは生き物でしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あ!こんなに大きな… その1(5/13)

画像1 画像1
↑やさいをうえるじゅんびをしようと思ったら…。たいへん!こんなに大きなざっそうが!!

↓だめだ!ぜんぜんぬけない〜〜〜(つづく)
画像2 画像2

2年生 あ!こんなに大きな… その2(5/13)

画像1 画像1
↑ぬけたああああああ!!

↓これで、やさいをうえるじゅんびはバッチリです。トマトとピーマンいがいにも、いろいろなやさいをうえますよ。おたのしみに!
画像2 画像2

1ねんせい がっこうたんけんくいず

画像1 画像1
 せんしゅうまいた たねから,たくさんのめがでて,どんどんおおきくなっています。

うえのしゃしんは,ひまわりです。
はじめに めがでて,つぎに 2まいのはっぱ(このなまえを「ふたば」といいます)がでていました。こんどは,2まいのはっぱのあいだから,つぎのはっぱもでています。
みなさんのあさがおの めがでてくるのがたのしみですね。

それでは,きょうのがっこうたんけんくいずです。
このおへやのなまえは,なんでしょう。
きゅうぎょうまえに いちど 1ねんせいみんなでいっしょにおべんきょうした おへやです。
おぼえているかな?

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

 せいかいは,「せいかつかしつ」です。
がっこうには,まだまだ たくさんのおへやがありますよ。
画像2 画像2

3年生 今日の漢字「由・温」5/13

画像1 画像1
 漢字ドリルを見て,音読みや訓読み,使い方をたしかめましょう。書き順をよく見ながら,ドリルの4つのマスをれん習します。

 漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。 

 「由」…3画目はつき出しましょう。

 「温」…日と皿がくっつかないように気を付けましょう。
     12画目は長く書きましょう。

6年生  「こどもピースサミット2020」平和の作文

画像1 画像1
 ”なぜ平和が大切なんだろう” ”自分たちの学級は、平和なのだろうか”


 ”いやな思いや悲しい思いをする人がいるのは、平和ではない”
 ”でも、まったくけんかをしないのも、意見や言葉を交わしていなくて、分かりあえていないから、本当の平和とは言えない”
 
 ”難しい・・・。平和なのか平和じゃないかどちらとも言えない。”
 ”一人一人の平和は違うんじゃないかな”

 休校前の最後の授業で、みんなで話し合い、作文を書きました。
 書き始めてからも、「難しい・・・。どう書いたらいいかがわからん。」との声が聞こえてきましたが、しばらくするとみんな集中して、教室がシーンとしました。

 ヒロシマに暮らす子どもとして、平和についてたくさんのことを学んできた子どもたち。自分の心に向き合い、心の中にある思いをどう言葉にしたらいいかじっくりゆっくり考えながら作文を仕上げました。

「知っているだけでなく、これからも自分たちが語り継がなくてはいけない。」
「待っているだけでなく、自分たちが創っていかなければいけない。」
「まずは、自分たちの周りの人が、笑顔になれる行動を」
「今、たくさんの人に支えられている。人とのつながりを大切にしていきたい。」

自分の言葉で書かれた34人の平和への思いが、心の奥まで響いてきました。

学校が再開されたら、まずは、自分たちのクラス、そして学校のみんなへとこの思いを広げていきましょう。




1ねんせいのみなさんへ 5がつ12にち

 きのうは,みなさんのげんきなこえをきくことができて,うれしかったよ。せんせいたちもげんきがでました。からだにきをつけて,すごしてくださいね。

 がんばってつくった「こいのぼり」をしょうかいします。
いろいろないろやもようがあって,たのしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今日の漢字「漢・調」5/12

画像1 画像1
 漢字ドリルを見て,音読みや訓読み,使い方をたしかめましょう。書き順をよく見ながら,ドリルの4つのマスをれん習します。

 漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。 


 「漢」…12画目,13画目はしっかりはらいましょう。
     13画目は11画目(2本目の横線)の下から書き始めましょう。

 「調」…8画目はとめずに,はらいましょう。
     9画目の終わりははねましょう。

3年生 今日の漢字「意・味」5/11

画像1 画像1
 3年生のみなさん。漢字の学習は進んでいますか。

 漢字練習ノートの使い方をホームページにのせていきます。自分がれん習したノートと比べて使い方をかくにんしてくださいね。

 漢字ドリルを見て,音読みや訓読み,使い方をたしかめましょう。書き順をよく見ながら,ドリルの4つのマスをれん習します。

 漢字れん習ノートでは,書き順をたしかめながら,字の形をいしきして,ていねいにれん習しましょう。 

 「意」…4画目は長く書きます。
     11画目の終わりはしっかりはねましょう。

 「味」…6画目はつらぬきます。
     7画目,8画目ははらいましょう。

就学援助の新規申請(コロナ感染症による経済的支援)のお知らせ

保護者の皆様

 この度の新型コロナウィルス感染症の影響により、世帯の収入が激減した方や、家計の急変により経済的にお困りの児童の保護者の方へ、就学援助の申請について取り扱うこととなりました。(すでに就学援助の認定を受けている方を除きます)

申請には、就学援助費申請書や各種書類が必要です。
詳しくは、本校ホームページのおたよりの欄に掲載しておりますので、ご覧ください。

お問い合わせ先
石内北小学校事務 電話:941−5007 
広島市教育委員会学事課 電話:504−2469

よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007