![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:67 総数:103616 |
がっこうたんけん5
ここは、にゅうがくしきのあとに、いちどだけ1ねんせいのみなさんも はいったことがあるきょうしつだよ。
かえるくんが、むしめがねで なにかを みようとしてるね。 さあ、ここはどこでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん6
つぎのきょうしつは、いろんなものがつくれるきょうしつだよ。
うしくんとかえるくんの うしろには、おさらがたくさんありますね。 さあ、ここはどこでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん3
がっこうたんけん3のおへやは、わかりましたか?
こたえは、、、こうちょうしつです。 このおへやには、たぐちこうちょうせんせいが いらっしゃいますよ。 かえるくんとうしくんとこうちょうせんせいで、ハイチーズ! ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん4
がこうたんけん4のきょうしつは、おんがくしつです。
おんがくしつには、いろんながっきがありますよ。 こんどみんなでいってみましょうね。 ![]() ![]() がっこうたんけん3
きょうも、すこしむずかしいですよ。
だけど、みんなはこのおへやのまえを とおったことがあります。 ひんとは、かえるくんのうしろにいるせんせいの おへやです。 さて、ここはどこでしょう。 ![]() ![]() がっこうたんけん4
つぎのきょうしつは、まだ1ねんせいは いったことがないきょうしつだよ。
ぴあのや もっきんがあるきょうしつだよ。 さて、ここはどこでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん1
1ねんせいの みなさん!
1もんめのきょうしつは、わかりましたか? こたえは、ほけんしつです。 2ねんせいが かいたカードに、なにをするきょうしつか かかれているよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん2
ふたつめのきょうしつは、わかりましたか?
こたえは、じむしつです。このへやには、せんせいたちがつかうチョークやがようしが あります。でんわをしたり コピーをしたりすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「いんげん」の芽がでたよ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は,元気よく挨拶をする5年生がいてとても嬉しかったです。 少しずついつもの生活習慣に戻していきましょうね。 さて,朝学校へ来てみると「いんげん」の芽が出ていました。 青い入れ物に出ている芽は「ヘチマ」です。 ぜひ学校へ来て時に観察してみてくださいね!! 1ねんせいのみなさんへ
きょうは みんなに うたの ぷれぜんとを したいと おもいます。したに ある この きょくは なんで しょうか。にゅうがくしきに きいた きょくですよ。
そう,さつきがおかしょうがっこうのうた,こうかです。ぜひ,おうちで きいてみて,いっしょに うたって みて くださいね。 したの 「校歌」(こうか)を おすと きょくが ながれます。 校歌 ![]() ![]() きちんと手をあらおう!
新型コロナウィルス感染症の予防のために,手の洗い方のポイントを保健室前に掲示しています。ポイントは、1 石けんをしっかり泡立てる,2 洗う時間は30秒,3 手のひら〜手くびを2回くりかえして洗うこと です。指の間や指の先もていねいにあらいましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん!
きょうから ぶんさんとうこうがはじまりました。1ねんせいの げんきなすがたが みられて、とてもうれしかったです。
さて、きょうから、さつきがおかしょうがっこうのなかをしょうかいします。かえるくんとうしくんといっしょに たんけんしましょう。 ![]() ![]() がっこうたんけん1
まずは、1ねんせいのきょうしつにちかいきょうしつに いってみましょう!
ここは、どこかな? せのたかさや からだのおもさを はかったときに いったきょうしつだよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん2
つぎは、ちょっとむずかしいですよ!
うしくんが、なにかボタンをおしてるね。 かえるくんは、いろがようしをもってるよ。 ひんとは、みんなのいる1ねんせいきょうしつから、ほけんしつにいくまでにある きょうしつだよ。 さて、ここはどこでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校
18日(月)から、分散自主登校が始まりました。今日は1年生、2年生、4年生、6年生の約半数の児童が登校しました。
感染症予防対策として、全員マスクを着用し、座席も間隔をとっています。 健康観察の後、新型コロナウィルス感染症について、スライドを見ながら学習しました。感染症の症状や感染の仕方、防ぎ方として石けんで丁寧に手を洗うことや窓を開けてこまめに換気をすること、マスクの着用、3密(密閉・密接・密集)を避けることを確認しました。 その後、休業中の学習課題の確認を行い、間隔をしっかりとって運動をしたクラスもありました。 明日以降も予防に気をつけながら、学習活動を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科『ヘチマの成長』 〜その4〜![]() ![]() ![]() ![]() 分散自主登校が始まりました!![]() ![]() 前半グループから後半グループに向けて,黒板に写真やメッセージを残しています。後半グループのみなさんお楽しみに。 ヘチマの芽がでたよ![]() ![]() 朝,学校に来て学年園の様子を見てみると,「ヘチマ」の芽が出ていました! これからもぐんぐん成長していってほしいですね! 5月20日(水)から分散自主登校が始まります。 宿題は着々と進んでいますか?? 5年生の皆さんの元気な顔が見れるのを待っています! マスクのプレゼント
五月が丘母親クラブの皆様が、一年生に手作りのマスクをプレゼントしてくださいました。マスクの袋には1年生の子どもたちへの優しいメッセージが入っています。マスクをきちんとつけて、元気で過ごしてほしいと思います。母親クラブの皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() *学年園ができました*![]() ![]() さて先日,理科の実験に使う「ヘチマ」と「いんげん」の種を学年園に植えました。まだ芽は出ていませんが,これからの様子を伝えていこうと思います。登校したときにも確認してみてくださいね! |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |