最新更新日:2024/06/27
本日:count up54
昨日:48
総数:194336

自主学習紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自主学習の紹介です。学校で習ったことを参考に自分で問題を作ってみたり,自分の興味関心のあることを勉強したりしています。お家でも自分なりに工夫をして勉強を頑張っているようですね。同じような学習をするばかりでなく,いろいろな内容を勉強できたらいいですね!

分散登校 4年生の様子

 分散登校3日目です。教室は換気をしっかりと行い,机の距離も離して新型コロナウイルスの感染予防に努めています。今日も,分からないところは先生に教えてもらいながら一生懸命に課題に取り組みました。休憩時間は,久々に友達と会え,楽しそうに過ごしていました。早く学校が始まってほしいですね!
画像1 画像1

分散登校2日目 学習の様子

5年生は算数の学習をしていました。集中して話を聞いています。
3年生は自分で課題に取り組んでいました。先生が一人一人を回って進み具合やわからない所を見ています。
2年生は算数でひっさんの学習をしています。
みんな静かに一生懸命学習に取り組んでいました。
2時間という短い時間ですが,みんなよく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校2日目

今日2日目の地区別登校日には128名の子どもたちが登校しました。
昨日の地区より人数が多いので,教室の中も少し以前にっ戻ってきたように感じました。
1年生は,2時間目の生活科で「学校たんけん」をします。
家庭科室では,「キッチンみたい。」「お料理ができるね。」とつぶやいていました。
4年生の教室では,担任の先生に課題でわからなかったことを質問して学習を進めていました。
久しぶりの教室での学習ですが,みんな静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 4年生の様子

画像1 画像1
 今日も分散登校でした。教室に入る前に手洗いをきちんとしている姿が素晴らしかったです。朝の会で新型コロナウイルスの感染を予防するために人と1〜2メートル以上は離れることを話しました。実際に1メートルものさしで測ってみると「え〜!遠い!」とびっくりしていました。自分を守るためにも周りの人たちを守るためにも感染の予防に努めましょう!

分散登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はこれまでできていなかった「学校めぐり」をしていました。
職員室や保健室などの教室を見て回ったり,運動場を歩いて遊具の使い方を説明してもらったりしていました。
花壇では,担任の先生が植えてくれていたアサガオの芽を観察していました。
実際に見ることができてよかったですね。

分散登校開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から分散自主登校が始まりました。
地区別登校の日です。
地域の方の見守りもあり,少人数でも安心して登校できます。
登校班で間隔をとりながらの登校です。
やっと学校に子どもたちが戻ってきてくれて 本当にうれしいです。
明日の地区の人も,安全に気を付けて登校してくださいね。

分散登校

今週から分散登校が始まりました。久しぶりに,子どもたちの元気な様子を見ることができ,とても嬉しい気持ちになりました。教室では,友達との距離をあけて勉強をしたり,教室に入る前に手洗いうがいをしたりして,予防に気を付けて過ごしています。
休憩時間には,子どもたちが休校中の家での過ごし方についてたくさん話をしてくれました。みんないろいろな過ごし方があっておもしろいねと話になり,楽しい時間でした。
はやくクラスのみんなで集まって勉強や遊びができるようになってほしいですね。みんなで力を合わせて今を乗り切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から分散登校が始まりました。今日来た子どもたちは,わからないところは先生に教えてもらいながら静かに宿題を頑張っていました。明日から登校するみなさんも,一緒にがんばりましょう!
 さて,ある友達の自主学習ノートを見てみましょう。丁寧な字でノートに無駄のないように書いています。めあてとふりかえりも忘れずに書いています。筆算はものさしを使って線を引いていますね。素晴らしいです!ぜひ,友達の自主学習のやり方を参考にしてみてください。

スクラム〜4年生ワンチーム〜

 4年生に期待すること
 1:自分や友達の良さや得意なことを見つけ,お互いに認め,成長を支える。
 2:みんなで協力し,行動する。
 昨年,ラグビーワールドカップが日本で行われました。日本中が試合に注目したことも記憶に新しいです。
 選手が,日々トレーニングや練習を頑張り,それぞれの役割や仕事を十分に果たすとともに,同じ目標である「勝利」に向けて,一致団結する姿に感動を与えられました。
 3年生の運動会では「トライ」という合言葉のもと,頑張る姿を見せることができました。
 4年生になり,小学校生活も半分になります。自分や友達の良さを見つけ,一緒に高め合っていってほしいものです。なので,「自分だけが良ければいい」ではなく,時には学年の活動や行事等を通して,友達と協力する力をつけてほしいです。
 担任一同,子ども達と一緒にスクラムを組み,ワンチームとなって成長していけるよう日々努力します。一年間よろしくお願いします。

画像1 画像1

答え合わせ

 前回の算数の問題の答えは分かりましたか?答えは,11時10分です。

 次は3時間目,社会の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目 社会

 地図記号クイズ!しゃしんの場所を表す地図記号を答えてみましょう。
 ヒントがほしい人は,社会の教科書34・35ページを見てみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目 算数

 1時間目の国語は楽しめましたか?今日は2時間目の算数の学習です。
 「時こくと時間のもとめ方」から先生たちで問題を作ってみました。 考えてみてね。
 答えは次回,3時間目の社会の時間で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーとチューリップ

 パンジーとチューリップの花が咲き終わりました。次の学習に向けて,植木鉢を片付けました。土の中からいろいろな大きさの球根が出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芽が出てます

今日もとてもよい天気に恵まれました。
休業中の間に,先生達で種を蒔いてくれた植物が,芽を出しています。
ここのところの暖かさでぐんぐん成長しています。
何の植物か,わかりますか?
来週からの登校の時に,観察してみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

め が でたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たっぷりのおみずと あったかいおひさまのひかりで、 あさがおの「め」がでました。
これから どんなふうに おおきくなるんだろう?
はやく みんなで いっしょに かんさつしたいですね。

臨時休業中の分散自主登校日について

5月18日から29日に行う、臨時休業中の分散登校日についてのご案内、提出用書類を、ページ右に添付しております。
ご覧ください。

〜 ありがとうございました 〜

保護者の皆様,先週木・金曜日はご多用のなか,家庭学習の課題受け取りと4月分課題提出にご協力をいただき,ありがとうございました。丁寧に学習をしている様子や子どもたちの家庭での様子をお聞きすることもでき,担任もうれしく思っていました。ご家庭でのご協力に感謝いたします。本当にありがとうございます。
また,本日月曜日から,子どもたちの様子や学習の確認のためお電話をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 学校からも,少しでも家庭での学習や過ごし方の参考になるようにホームページで情報を伝えていきたいと思います。学年の先生の登場もあります。子どもたちが元気に登校してくれる日をみんなで心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目 国語

画像1 画像1
 みなさんに会えず,さみしいです。今日は,先日配った課題の中(SunSunドリル2漢字の広場)の言葉を使い,先生たち一人ずつが考えた文をつなげて,三人で1つの文章にしてみました。言葉は,「売店」「一万円」「首」「時間」「頭」「買う」です。

1時間目 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんも言葉から文章を考えてみてくださいね。
 2時間目は算数です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875