最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:80
総数:234295
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

ひまわり学級 あさがお植えたよ

 先日、1年生はあさがおの種を植えました。そっと土をかぶせて、ふかふか土のお布団。芽が出てくるのを楽しみにしています。
 今日は、登校してすぐに「あさがおの水やりをしなっくっちゃ。」と気にしていましたね。水やりをしながら「大きくなあれ」のおまじない。
 はやく めがでてきてほしいなぁ。
 楽しみですね。
画像1

6年生 国語科 新出漢字

画像1画像2
 みなさん,漢字ドリルの学習は進んでいますか?今回は新出漢字の練習のときに気をつけることをお話します。上の写真を見てみてください。ドリルの・書き順・意味・熟語なども読んで練習しましょう。また,止め・はね・はらいにも気を付けてくださいね。

4年生 理科「体のつくりと運動」

画像1
 みなさん,ひさしぶりの学校はどうでしたか。先生たちはみんなの元気な顔を見ることができて,とてもうれしかったですよ。もう来週の登校日が待ちどおしくもあります。

 さて,今日は理科についてです。4年生では体のつくりについて学習をします。みんなが走ったり,とんだり,ご飯を食べたり,何かをするときには体のいろいろなところを曲げたりのばしたりしていますよね。

 それでは体の中で,曲げることができるところはいくつあるでしょうか。まず,手首から先の部分ではいくつあるか数えてみてください。


 答えは15。
 では体全体となると,いくつぐらいになるんでしょうね。少し考えてみてください。
画像2

5年生 算数科「見取り図のかき方」(2)

画像1
画像2
画像3
次は黄緑の辺です。黄緑の辺は横に2マス、たてに2マスのななめの辺です。平行にかくためには、横に2マスたてに2マスを守ることがポイントです。
見えている辺は全部で9本です。すべての辺をかくためには、あと3本足りません。見えていない辺は点線でかきましょう。点線も同じ長さで平行になるようにかくことが大切です。
これで、出来上がり!

ポイントは
1 辺の数
2 辺の長さ
3 平行な辺

3つのポイントに気を付けて、かいてみましょうね!

5年生 算数科「見取り図のかき方」(1)

画像1
画像2
前回の社会科「世界の中の国土」のクイズは解けましたか?
答えは「フランス」でした。色々な国の場所や国旗を覚えたり、有名な建築物を覚えるのも良いですよ!

今日は算数の見取り図のかき方のポイントを紹介します。写真を見ながら確かめてみましょう。
直方体は同じ長さの辺が4本ずつ3組あります。つまり、全部で12本の辺をかくことになりますね。
まず見えている辺からかいてみましょう。赤い辺は横に8マスの長さの辺です。赤い辺はそれぞれ平行になるようにかきます。
次は青い辺です。青い辺はたてに4マスの長さの辺です。青い辺もそれぞれ平行になるようにかきます。   (2)へつづく…

3年生 国語科「漢字ノート〜読む・書く〜」

今日も昨日に引き続いて漢字ノートの書き方についてです。
読む・書くのページのお手本をのせています。これも今までちがうやり方でやっていたとしても,なおさなくていいですよ。これから取り組むときのお手本にしてください。
「読みがな」を何も見ないで書けるかためしてみるのもいいですね。
「とめ・はね・はらい」までていねいに書くことを心がけましょう。
画像1

2年生  書しゃのべんきょうをはじめるまえに

 書しゃのべんきょうをはじめるまえに

(1)きょうかしょの4〜5ページを見て,文字(もじ)を書くしせいを
  たしかめましょう。

  ・せなかはぴんとのばします。
  ・おなかとせなかにぐう一つぶん あけます。
  ・足はぺたっとゆかにつけます。
  ・手でかみをとんとおさえます。

(2)きょうかしょの6〜7ページを見て,書きやすいえんぴつのもちかたをたしかめましょう。

  ・えんぴつを人さしゆびにちかづけます。
  ・おやゆび,ひとさしゆび,中ゆびでかるくもちます。

 じゅんびができたら,手ほんを見ながらゆっくり書いてみましょう。

 きょうかしょの8〜11ページもれんしゅうするところがあるので,やってみましょう。

画像1

1年生 たいいく「たいりょくつくりうんどう」

画像1
 1ねんせいのみなさん,げつようびのうんどうはうまくできましたか?

 きょうは,たいりょくつくりうんどうの2かいめです。
1くま・・・てはぱあ。ひざはのばしたままおしりをあげてあるきましょう。
2うさぎとび・・・とおくへてをついてあしをたかくあげます。
3くもあるき・・・おしりがしたにつかないようにあるきます。ちょっとむずかしいよ!
4あざらし・・・おなかにちからをいれて,てであるきます。
 ★いろいろないきものになりきってちょうせんしてみてね!

ひまわり学級 元気に登校・Bグループ

画像1画像2
 もうひとつのグループも登校しました。みんなの元気な姿を見ることができて嬉しいです。
 2日間とも朝の会でお休みの間の出来事をスピーチしました。おうちの方とクッキングや工作をして過ごしたり、飼っている動物と遊んだりしたそうですね。散歩や縄跳びなど運動にも取り組んでいるようですね。お休みの間楽しく過ごすことができたようでよかったです。
 明日は1,6年生の登校日ですね。会えるのを楽しみにしています。

6年生 体育科「はりきり体育ノ介」

 朝は早起きをしていますか?朝ご飯をしっかり食べて、家のお手伝いをしていますか?!そして、しっかり体を動かしていますか?!
 今日は、NHK for Schoolの「はりきり体育ノ介」という番組を紹介します。今日は空手に挑戦してみよう!

リンクはこちら
「はりきり体育ノ介〜空手に挑戦だ!〜」

 他にも「松岡修造の人生はテニスだ!」「スポーツクライミングに挑戦だ!」など学校の体育ではしない種目もあるのでぜひ見てみてください。

4年生 算数「どうして3けた区切りなの?」

画像1
 
 買い物したときのレシートなどを見ると、金がくのところが、「1,058円」というふうに3けたごとに「,(コンマ)」が入っていることに気がつくと思います。「あれ?大きい数は4けたごとにコンマで区切ったほうが読みやすいんじゃないの?」と思いますよね。
 これは、じつは英語などでは、3けたごとに数の位の読み方がついているからで、そちらに合わせてあるんですね。こうやって数字を見るだけでも、日本の文化と外国の文化のちがいにふれることができますね!では、問題です!下の数字はいくつでしょう?
10,000,000,000,000




正解は10兆でした〜!できましたか?

5年生 学校の様子 14

画像1画像2
 本日も昨日に引き続き、自主登校日でした。昨日は会えなかった児童の皆さんに会うことができました。久しぶりに顔を合わせてお話したり、学習したりすることができて安心しました。次は、来週の月曜日と火曜日も自主登校日となっています。児童の皆さん、保護者の皆様、体調に気をつけてお過ごしください。

5年生 社会科クイズ

前回の国語科「書写クイズ」は解けましたか?
答えは(3)でした。「しんにょう」の上に乗る部分と「しんにょう」との、高さや間かくを考えながら書けるといいですね

今日は、社会科「世界の中の国土」の中からクイズを出します!3つのヒントから国の名前を当てて下さい。社会科資料集p11〜14を参考にして考えてみましょう。

ヒント1・・・ユーラシア大陸に位置しています。
ヒント2・・・白、青、赤の3色の国旗です。
ヒント3・・・その国にはエッフェル塔が建っています。

さあ、どの国か分かりましたか?答えは次回のホームページ更新にのせます。

3年生 国語科「漢字ノートの書き方〜新出漢字〜」

 漢字ノートも第2週に入りました。じゅんちょうに進んでいますか?
今日はあらためて漢字ノートの書き方をかくにんしてみます。これまでやっていたやり方がちがっていても大じょうぶ!わざわざ直さなくてもいいですよ。これから進めていくときのお手本にしてください。
 下の写真は新出漢字を練習するページの書き方です。ドリル1ページに4文字の場合でのせています。20・26・34は3文字しかのっていませんが同じように練習します。最後の文字まで書いたら,初めの文にもどって練習しましょう。
 「とめ・はね・はらい」までていねいに書くと漢字を正しく覚えることができます。
一文字一文字ていねいに書くよう心がけましょう。
画像1

2年生 算数科「たし算のしかたを考えよう」

 2年生のみなさん、さんすうのひっさんに ちょうせんしていますか?まだ 学しゅうしていないので、すこしむずかしいところがあると思います。ひっさんをするときに 気をつけることをおしえます。

1 くらいをそろえる
「十のくらい」と「一のくらい」があります。
すう字を10のなかま、1のなかまに分けましょう。
そのなかまに分けて、ひっさんに書きます。

2 たてにけいさんする
いままでは よこにけいさんしていたと思いますが、ひっさんは、くらいごとにたてにけいさんします。気をつけましょう。

3 ひっさんの書き方に気をつける
下のしゃしんを見てください。どちらのひっさんが正しいでしょうか?
「4」はどこに書けばいいのかな?「4」は10のなかま?1のなかま?
ひっさんには、1けたのすう字も出てきます。書く位置をまちがえないようにしましょう。
画像1

1年生 あさがおをうえました

画像1画像2
 登校日の日に,アサガオを植えました。土を鉢に入れて,種を植えました。子供たちは,「楽しい!」といいながら一生懸命植えていました。植えた後,水をたくさんあげました。ペットボトルを持たせていただき,ありがとうございました。もし,まだ持たせていらっしゃらない場合は,また次の登校日に持たせてください。よろしくお願い致します。芽がでるのが待ち遠しいですね。

ひまわり学級 元気に登校・Aグループ

元気に登校することができましたね。
久しぶりの元気な挨拶に、ひまわり学級の教室がとても明るくなりました。
今日は、紙芝居「ジャックとまめの木」を読みました。
大男がどうなるか、ハラハラしながら真剣な表情で
お話を聞いていましたね。 
火曜日に登校するみなさんお楽しみに。
画像1

分散自主登校が始まりました

画像1画像2
 久しぶりに学校に子どもたちの声が戻ってきました。
 「密集」を避けるために、約半数の児童による分散自主登校でしたが、元気そうな子どもたちの顔を見るとうれしくなります。
 学校では、新型コロナウイルス感染症対策として、なるべく密集しない座席の配置や密閉した空間とならないように2方向への換気、密接となる活動を避ける工夫、机・椅子・手すりなどの共用部の消毒等を行っています。
 明日も分散自主登校が続きます。子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。

5年生 学校の様子 13

画像1
 本日は自主登校日でした。久しぶりに児童の皆さんと会えて嬉しかったです。子供たちは自主学習をしたり、図書の本を借りたりしました。家にいる皆さんも、宿題や自主学習をがんばりましたか?今日会えなかった児童の皆さんにも会える日を楽しみにしています。

5年生 国語科「書写クイズ」

画像1
画像2
画像3
前回の家庭科「裁縫道具クイズ」は解けましたか?
答え(1)たちばさみ (2)まちばり (3)ぬいばり (4)チャコペン (5)糸切りばさみ でした。名前を覚えて、家庭科で学習する準備をしておきましょう。

今日は書写の問題を出します。習字の練習は進んでいますか。「道」の字を書くときのめあては、【「にょう」の組み立てに気をつけて書こう。】でしたね。「にょう」を書く位置として正しいのは(1)〜(3)の中のどれでしょうか?答えは次回のホームページ更新にのせます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881