最新更新日:2025/07/04
本日:count up53
昨日:245
総数:683062
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

分散自主登校日スタート

5月18日(月)から,分散自主登校日が始まりました。
子どもたちは,みんなマスクをつけ,教室に入る前に手洗いをして,コロナウイルス感染症予防に努めています。
4月から約1か月ぶりに学校に来た子どもたちがほとんどで,「どこにつながっているの?」と不安そうに階段を上っていく1年生もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 ホウセンカとインゲン

画像1 画像1
画像2 画像2
 
先週,理科の実験のためにホウセンカとインゲンを植えました。
(種のクイズを出したの覚えていますか・・・?)
白いプランターはホウセンカ。青い鉢はインゲンです。

あれからどうなったのか・・・
芽が出て・・・・いませんでした。
しかし,少し土が割れていたので,もうすぐ芽が出てくるかな?
みなさんも登校した日に,様子を見てみてくださいね!!

1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、こんにちは。
とうこうびがありましたね。ひさしぶりに みなさんに あえて せんせいたちは とてもうれしかったです。しゅくだいも がんばっているね。
きゅうこうは もうすこし つづきます。のこりのしゅくだいも がんばってくださいね。

きょう、せんせいたちは はなのたねまきを しました。
まりいごおるど、ほうせんか、ふうせんかずら、ひまわりです。
おくらの なえも うえました。
どんな めが でるかな。どんなはなが さくかな。たのしみですね。
たねまき たねまき
おくらのなえ おくらのなえ

図書室の整備〜登録から分類ラベル添付まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧図書館では本のパソコン登録が佳境に入っています。
本日で、6,493冊が完了。
登録した本には、背表紙の下に分類シールを貼る作業も併せて行っています。
「913ま」は日本文学のまから始まる作者名の本を表しています。

図書室の整備〜書架表示作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書架の表示です。
京都の業者から取り寄せている「小学校図書館書架表示作成キット」で作りました。
本の分類は、どこにどんな本があるか、どこにいけば知りたい情報があるか、児童が自分で見つけられるようになるためにとても大切です。
公立図書館で採用されているNDC分類を基本としますが、2桁表示を基本とし、4番の自然科学は4桁分類まで、小学生にあうような分類を工夫しています。

新図書室の書架のペンキ塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、分散自主登校第1日目。久しぶりに子供たちに会うことができて大変うれしく思いました。
 午後から、新図書室の書棚のペンキ塗りをしました。
これまで東校舎の3階に位置していましたが、西校舎の2階に移動しました。
 書架の引っ越しをした際、かなり古びて傷んだものもあるので、ペンキで塗ることになりました。色は白。本が映えます。
 業務員を中心に、有志を募って午後から行いました。
後日、乾き具合をみながら、2度目をする予定です。

【6年生】 久しぶりの学校

1か月ぶりに6年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきました。
クラスの半分の人数で,寂しさもありましたが・・・
早くクラス全員がそろって学校に来れる日がくるといいな!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ある日の放課後,職員室にて。
「これ解ける?」とある先生から問題を出されました。
それが写真の問題です。
大きさの違う3つの正方形。Bの正方形の面積を求める問題です。
チャレンジしてみてね!

答えはまた後日・・・
画像1 画像1

たんぽぽはすごい!!

画像1 画像1
こくごの「たんぽぽのちえ」を読みましたか?
学校にも、あちらこちらに黄色いたんぽぽの花がさいていますよ。
花のあとにできたわた毛も、風にふかれてとんでいます。
「たんぽぽのちえ」のおはなしを読みながら、たんぽぽのすごいところをかんがえてみましょう。

とう校日にあえるのをたのしみにしています。

5月15日(金) 模擬授業(もぎじゅぎょう)

五日市南小学校のみなさん
5月18日から,登校日がはじまります。
ひさしぶりの学校なので,わくわくしていることと思います。安全に気をつけて登校してくださいね。

先生たちは,りんじ休校の間,いろいろなじゅんびやさぎょうなどをしています。
今週は,先生たちが子どもやくになって模擬授業をおこない,じゅぎょうのやり方をべんきょうしました。
(左はたけのこ2組,右は4年2組の教室です。)
早くみなさんといっしょにべんきょうしたいです。まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

就学援助のご案内

保護者のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内を,「配付文書」に載せておりますので,ご覧ください。

たけたん  たねをうえました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(金)

 はたけのつちをポットにいれて,えだまめのたねを3つぶいれました。
なぜ,こうするかというと・・・

えだまめのたねは,とりのだいこうぶつ!なんです。
そのまま,はたけにうえてしまうと,ぜんぶたべられてしまいます。

 たねをいれたポットを,とりにみつからないように,たんぽぽ1くみのてあらいばのしたに,おきました。

 がっこうにきたら,めがでているか,かんさつしてみてくださいね。

 らいしゅうから,ぶんさんじしゅとうこうがはじまります。
 べんきょうどうぐ,うわぐつ,けんこうカードなど,わすれものをしないようにきてください。
 せんせいたちは,みなさんにあえるのを,たのしみにしています。

【6年生】 アミアミアミーゴ!

画像1 画像1 画像2 画像2

アミアミアミーゴ・・・!?
なんだろう?と思いますよね。
これは,学校がスタートしたら図工で作るものです!
クラフト紙バンドというものを編み込んで入れ物を作ります。
先生も去年挑戦しましたが,難しかったです・・・
が!あるアイテムがあれば上手に作ることができるはずです!
そのアイテムとは・・・



今週は,家庭訪問週間でみんなのお家に行きました。
直接お話でき,元気そうにしていることがわかり安心しました。
来週から,分散自主登校が始まります。
先生たちは,待っています😀
答えは?

6年生のみなさんへ 『マイバチ』を作ります!

みなさん,元気にしていますか?
早く一緒に音楽を楽しみ,学べる時間が来るように願って準備しています。

さて,音楽の授業も,マスクをつけたまま出来ることからスタートしたいと考えています。
そこで!学校が始まったら,6年生のみなさんには授業で『マイバチ』(自分専用のばち)作りをしてもらう予定です。
 
 <作り方>

1.新聞紙を半分に切り,端をホッチキスでとめる。

2.すき間ができないように,端からぎゅ〜っと巻く。

3.ガムテープを貼り,ビニールテープでカスタマイズ。

 <みなさんに準備しておいてもらいたい物>

 ・ 新聞紙 3日分
(曜日によって枚数が少なかったり,作り直すときのため)
(家で新聞をとっていない場合,買う必要はありません)
 ・ ホッチキス

 ・ 名前ペン

 ♪詳しくは最初の授業で説明しますね。
  丈夫でシワのない『マイバチ』をめざしましょう!
バチ作りは準備から♪ バチ作りは準備から♪
ホッチキスでとめてズレ防止 ホッチキスでとめてズレ防止
スリーステップで出来上がり! スリーステップで出来上がり!

3年生 『なわとびチャレンジ パート2』

 3年生のみなさん,今日は,『なわとびチャレンジ』7,6,5きゅうをのせます。
 やり方をくふうして,楽しく気楽にチャレンジしてみてくださいね。

 【7きゅう】 前とび30回 後ろとび30回 
        かけ足とび30回 
        前あやとび5回 後あやとび3回 
        前交さとび5回 後交さとび3回
 
 【6きゅう】 前とび40回 後ろとび40回 
        かけ足とび40回 
        前あやとび10回 後あやとび5回 
        前交さとび10回 後交さとび5回 


 【5きゅう】 前とび50回 後ろとび50回 
        かけ足とび50回 
        前あやとび15回 後あやとび10回 
        前交さとび15回 後交さとび10回 
        サイドクロスとび3回



【3年生】モンシロチョウ観察日記2

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん,こんにちは。
今週,先生たちはみなさんのお家に家ていほうもんに行きました。
みなさんの元気なすがたが見られて,安心しました。
保護者の皆様,貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。

さて,モンシロチョウの様子が気になりますよね。
前回の(1)のもんだいは教科書でかくにんしましたか?
また学校が始まってからべんきょうしましょうね!
ぶじにさなぎになりました。
次はさなぎから・・・
楽しみですね!

【防犯情報】

5月15日(金)
 ラインネットでもお知らせいたしましたが,広島市内で,不審者が家の中に侵入するという事件が発生したそうです。
 子どもさんが留守番をするとき,来客対応や戸締りなど防犯について,ご確認をお願いします。警察署が作成した資料を配付文書にのせておりますので参考にしてください。

広島県警察本部 発行
休校中の児童を守りましょう
画像1 画像1

体力つくりの参考になるサイトの紹介

家庭でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しているサイトをご紹介します。スポーツ庁のホームページで「子供の運動あそび応援サイト」が公開されています。下のリンクからログインページに入れますので、子供たちの体力向上の参考にしてみて下さい。

「子供の運動あそび応援サイト」
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

東校舎手すり改修工事

4月から始まった東校舎の手すり改修工事ですが,臨時休業の間に平日もどんどん進めてもらっています。
今週から大きな音の出る,コンクリートを削る作業に入りました。
そのため東校舎の運動場側は,すっぽりと防音シートに覆われています。
しばらくご迷惑やご不便をおかけしますが,ご理解のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭学習の参考になるサイトの紹介

画像1 画像1
 家庭での学習に使えるサイトを2つ紹介します。
 
1 「みんなの学習クラブ タブレット」
 株式会社日本コスモトピアより,新型コロナウイルスの影響による休業措置への対応として,令和2年6月10日まで無償提供していただきました。
 教科書に対応した学習プリントや動画解説を利用できるそうです。利用の際に,専用のIDとパスワードが必要なため,ラインネットでお伝えしたものをご使用ください。下のリンクからログインページに入れます。

https://gctablet.gakuweb.jp/

※スマートフォンでもアクセスできますが,画面サイズが小さいため,レイアウトが崩れる可能性があります。



2 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」
 学習プリント〈PDFファイル)やフラッシュカード型教材,家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集などがあるそうです。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateigakusyu/index.html
画像2 画像2

図書室の本の登録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
床に積み上げた本が登録完了のものです。
今週は家庭訪問に伺っているので、手伝える人数が少なくなりましたが、それでも有志で本の登録を続けています。
これまでで、2785冊登録完了です。
まだ、全図書数の4分の一にすぎませんが、今できることを少しずつとがんばっています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138