最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:103
総数:191849
ようこそ 原南小学校のホームページへ

5年生(ノートの書き方)

画像1 画像1
今週から分散登校が始まりました。

学校では,コロナウイルス感染症に関しての話や,課題の回収,新たな課題の配付等を行いました。

まだ分かれて集まることしかできませんが,全員がそろって学校が再開される日に向けて,少しずつ準備をしていきましょう。



毎時間の学習の記録をしたり,自分の考えを残したりするものはなんでしょう?


答えはノートです。


ノートが「書きやすい!」「読みやすい!」と学習内容がより分かったり,振り返りがしやすかったりします。

今回は書きやすい!読みやすい!整ったノートの書き方について紹介します。


2つの整え方がありますが,どちらも「そろえる!」ことが大切です。

今回は社会科や理科のノートなど横書きの行の整え方について書写の教科書P15をもとにしてポイントをまとめています。

1 下のけい線にそろえる

2 文字の中心を,上下のけい線の中心にそろえる

自分の書きやすい方で書いてみましょう!

「文字の中心」「けい線」「漢字よりひらがなを小さく!」など意識するとよいポイントも要チェック!して書いてみましょう。


やってみようと思ってやったことは,必ずあなたの力になります。

頑張ろう!

提出物 【2年生】しゅくだい ミニトマトのなえをかんさつしよう

ミニトマトのなえのしゃしんを見て,見つけたよ!カード(2まい目)を書きましょう。
絵をかくところには,3まいのしゃしんの中から,かきたいものを一つえらんで,わくいっぱいに大きくかきましょう。
(1まい目のしゃしんにうつっている,水色の入れものはかかなくていいです。)

☆かんさつのポイント☆

◎どんな色をしてるのかな?
◎どんな形をしてるのかな?
(みじかなものでにている形のものがあったら,「〜みたい」という言ばをつかって,あらわしてみよう。)

ほかにも気がついたことがあったら書きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の みなさんへ <おすすめの 本>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは,みどりコースの じしゅとう校日でした。しっかり 手を あらって,お友だちとの あいだを あけるように 気をつけて すごすことが できました。お天気が よくなったので,ドッジボールも することが できました。あしたは,黄色コースの日です。たのしみに まっています。元気に とう校してください。

 きょうは,2年生の たんにんの 3人の 先生たちから,おすすめの 本を しょうかいします。だれが どの本を すすめたのか,考えてみてくださいね。どの 本も,クラスの 本だなに あります。とう校したら,ぜひ 読んでみてください!

1.「11ぴきのねこ どろんこ」馬場のぼる作

 11ぴきの ねこが,がけから おちた きょうりゅうの ジャブを たすけて,なかよくなる お話です。
 11ぴきの ねこと ジャブは,どろぬまを ザブザブしたり,プレゼントを おくりあったりしていました。しかし,ある日 とつぜん,ジャブは すがたを けして しまいます。一体,なにが あったのでしょう?
 つづきは,本を 読んでみてください!

2.「きみはほんとうにステキだね」宮西達也作

 らんぼうで,いじわるで,きらわれものの ティラノサウルスは,あるとき,およげないのに 海に おちてしまいます。そこで,ぐうぜんに エラスモサウルスに いのちを たすけてもらいます。2人は,どんどん なかよくなって,ずっと いっしょに いたいと 思うように なります。ところが ある日,エラスモサウルスが,海の らんぼうものに かまれて 大けがを してしまいます。
 読むと,すこし かなしい 気もちに なりますが,友だちが いるって すてきな ことだなと 思わせてくれる 絵本です。

3.「かわいいこねこをもらってください」なりゆきわかこ作

 ちいちゃんが,学校の かえりみちに,すてられていた こねこを ひろって,かってくれる 人を さがす お話です。
 ちいちゃんが,こねこの ことを 思う 気もちが つたわってきて,読むと なみだが 出ます。わたしも,子どもの とき,すてねこを ひろって かえったけど,かうことは できませんでした。お話の さいごに とても しあわせな 気もちになる お手がみが とどきます。さいごまで,読んでみてくださいね。


 さあ,だれが どの本を おすすめしたか,分かりましたか?答えは,【続きを読む】を クリックすると 出てきます。
▼続きを読む

1ねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん 6)

 きょうも,うんどうじょうのゆうぐのしょうかいをします。たいや,いちりんしゃ,まとあてです。
 また,がっこうでもつかいかたのがくしゅうをするので,たのしみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】わかるかな?やさいクイズ!その4

画像1 画像1
やさいクイズ!その4
これはなんのやさいのなえでしょう?

☆ヒント☆

・赤くて丸い形
・みどり色のへたがついている
・そのままでも食べられるし,ピザやパスタなどいろいろなりょうりに入っている

わからない人は生活かのきょうか書11ページを見てみましょう。



※こたえは【続きを読む】をクリックすると出てきます。

▼続きを読む

分散登校日 緑コース

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(火)は、緑コースの分散登校日でした。教室では,児童が隣合わないように着席し、手洗いの徹底など感染拡大の防止に気を付けていく指導を行っています。明日は黄コースの登校日です。

3年生 社会科(広島市2)

画像1 画像1
みなさんがすんでいる広島市は,8つの区からできていることを知りましたね。それぞれ何区なのか調べてみましたか?
▼続きを読む

1ねんせいのみなさんへ(5/19 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「け」と「さ」の かきかたのぽいんとを おしえます。
 「け」の1かくめは、すこしふっくらさせます。3かくめは、4のへやから はみでないように はらいましょう。
 「さ」の1かくめは、すこしみぎうえに かきます。3かくめは、むらさきのせんから はみでないところで とめます。

NEW お立ち台!!   〜6年生〜

画像1 画像1
 クラス数の増加にともない,6年教室で不足していた黒板前の「お立ち台」が完成し,設置されました。

 材料の取り寄せから設計,組立,塗装まで,すべて業務の先生によるもの。原南小学校では,業務の先生を中心に,校内のさまざまな場所や施設の整備・修繕に取り組み,学校再開に備えています。

 さて,このお立ち台,たて45cm、横180cm,高さ25cmの2台連結タイプ。表面は,ライトオーク色のニスでコーティングされ,高級感あふれる木目調に仕上がっています。
 学校が本格的に再開され,みなさんがこの台に立ち,のびのび板書する日が早く訪れますように。
画像2 画像2

4年生のみなさんへ(社会)

画像1 画像1
 社会の授業で、「わたしたちのくらしと水」の学習があります。日ごろ、どのような場面で水を使っているでしょうか。
 
 トイレやおふろ、料理など、わたしたちの生活にはたくさんの水がひつようですね。

  今日は、予習として、「温井(ぬくい)ダム」(上の写真)について問題を出します。わたしたちの広島(P171)や、地図帳(P37、38)を見て答えましょう。

第1問 温井ダムは、どこにあるでしょう。
    ヒント:太田川の上流(じょうりゅう)近く

第2問 温井ダムは〇〇〇〇町にあります。 〇〇〇〇に当てはまる漢字4文字を答えましょう。

▼続きを読むを見て、答えをかくにんしましょう。
▼続きを読む

5年生(理科)

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか?

春になると,いろいろな植物が芽を出しますね。これを発芽(はつが)といいます。

5年生では,発芽に必要な条件を,インゲンマメの種子を使って調べていく学習があります。

先日配付した課題の中に,発芽の条件を予想して書くプリントが入っているので,これまで育てた植物(アサガオなど)のことを思い出してやってみましょう。



発芽の学習の次は,植物を成長させるために必要なものを予想して調べていきます。

そのために,インゲンマメを植えています。

無事発芽したらいいなと思います。
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん 5)

 きょうは,うんどうじょうのゆうぐのしょうかいをします。
 ぶらんこ,すべりだい,のぼりぼうです。
 いまは,ゆうぐがつかえませんが,はやくつかってあそびたいですね。たのしみにまっていてください。
 まだまだ,ほかのゆうぐもありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(はるみつけ 2)

 へいわのばらがきれいにさいています。
 このむらさきのはなは,なんのはなかわかりますか?
 ぜんかいしょうかいした,かたばみのはなです。むらさきなので,むらさきかたばみといいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校日 赤・紫コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(月)は、赤・紫コースの分散登校日でした。子どもたちは、久しぶりの再会に笑顔を見せていました。教室では,児童同士の距離の確保や可能な限り感染リスクを下げる指導を行い、生活習慣を整えています。明日(火)は緑コース、(水)は黄コースの登校日です。

2年生の みなさんへ <こくごの 学しゅうの しょうかい>

 きょうは,赤・むらさきコースの じしゅとう校日でした。ひさしぶりに 学校で いっしょに すごすことができて,うれしかったです。あすからの,とう校日も たのしみにしています。元気に きてください。

 きょうは,こくごの 学しゅうの しょうかいを します。こくごの 教科書の 23ページなどに,QRコード(いえの人と見つけてね!)が ついています。スマートフォンなどで 読みこんでもらうと,どうがなどを 見ることができます。

 また,教科書会社のホームページでも,ろう読を 聞いたり,どうがを 見たりすることが できます。くどう なおこさんの お話や,「はながさいた」(名たんていコナンの 高山 みなみさんの ろう読),「いなばの 白うさぎ」(アンパンマンの と田 けい子さんの ろう読)なども 聞くことができます。いえの人と いっしょに 見てみてくださいね。

(保護者の皆様へ)
 光村図書出版のHP 小学校国語に,「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」があります。「4・5月教材」→「2年生」に,学習に関連する動画資料や,朗読音声があります。よろしければ,見せてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかるかな?やさいクイズ!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
やさいクイズ!その3
これはなんのやさいのなえでしょう?

☆ヒント☆

・みどり色
・中に白いたねが入っている
・食べるとすこしにがい


※こたえは【続きを読む】をクリックすると出てきます。
▼続きを読む

〜6年生のみなさんへ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から分散登校が始まりました。久しぶりに元気なみんなの姿を見ることができてうれしかったですよ。
 さて、今日は学校で感染症の予防についての話をしました。自分も相手も感染症にかからないようにするために、すぐにできる予防です。

  1 マスクをつける
  2 手を洗う
  3 相手と距離をとる

 この3つのことを特に気をつけて、過ごしましょう。

1ねんせいのみなさんへ(5/18 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「ほ」と「に」のかきかたのぽいんとを おしえます。
 「ほ」の1かくめは、すこしふっくらさせます。2かくめと3かくめは、ながさをそろえます。4かくめは、2かくめからつきでないように きをつけましょう。
 「に」の1かくめも、すこしふっくらさせます。2かくめと3かくめは、みずいろのせんから かきはじめます。2かくめはみぎうえ、3かくめはみぎしたにむけてかくのが ぽいんとです。

3年生 ヒマワリのめがでたよ!

たねをまいて7日目
2まいの子葉がでてきました。

このあと、どんなすがたにかわっていくのな?
楽しみですね。

登校日に3年生の学年園をみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ(理科)

画像1 画像1
 理科の授業で、「天気による気温の変化」の学習があります。空の様子や天気に、少し目を向けてみましょう。雲がたくさんある、にじが出ている、夕やけを見られたなど、気付くことがありますね。
 学習の予習として、クイズを出します。(上の写真)

第1問 原南小学校の4年生のくつばこの近くにある、この白いはこは何をするためのものでしょう。

A 中でウサギを飼っている
B 植物のなえを育てている
C 気温をはかるための温度計が入っている

第2問 この白いはこの名前は何でしょう。

▼続きを読むを見て、答えをかくにんしましょう。
 
▼続きを読む
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811