最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:165
総数:747741
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

5月19日の予定の給食メニュー

 今日の予定の給食メニューは★ごはん・赤魚の竜田揚げ・昆布豆・ひろしまっこ汁・牛乳★でした。
 実施できなかったので、赤魚の竜田揚げと昆布豆のレシピを紹介します。赤魚の竜田揚げは、しょうがの香りがよくきいて、食べやすく、子どもたちに人気のメニューです。

画像1
画像2
画像3

分散登校2

 TV朝会の後は、安全な生活の仕方について学級で話を聞いたり、休校中の課題に取り組んだりしました。
画像1
画像2
画像3

分散登校(5/19)

 今日の分散登校は、昨日と違うグループの登校でした。朝は小雨が降っていましたが、子どもたちは元気よく登校しました。
 朝会はテレビ放送で行いました。コロナウイルスに対する理解と、安全な学校生活について、動画やパワーポイントを使って説明しました。
 各クラスに掲示するカードも紹介されました。
画像1
画像2
画像3

5月18日の予定の給食メニュー

 今日の予定の給食メニューは★麦ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★でした。実施できなかったので、麻婆豆腐のレシピを紹介します。
 給食の麻婆豆腐は、赤みそや豆板醤などで味付けをしています。野菜もたくさん入っているので、栄養バランスのよい一品です。
 
画像1
画像2
画像3

分散登校1

 久しぶりに、校内に子どもたちの元気な声が聞こえています。学級を2つのグループに分け、学年も登校曜日を分けての分散登校が始まりました。
 教室内は、間隔を取って着席しています。
 まず初めに、TV放送で朝の会を行いました。コロナウイルスについて理解を促す指導と、学校生活において気を付ける点を動画にまとめたものを放送しました。これからの学校生活に関して、子どもたちには今後も継続して指導をしていきます。
画像1
画像2
画像3

分散登校2

 各クラスで、配付物を配ったり、課題の確認をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

#先生からの挑戦状(3年生 算数)時こくと時間(4)

 時こくと時間の学習もあと少しです!時計のもけいを動かしたりしなくても、ぱっと答えをもとめられるとかっこいいですね。
画像1
画像2

給食クイズにちょうせん!

野菜は、ふくまれている栄養によって、「色がこい野菜」と「その他の野菜」に分けられます。どれが、色のこい野菜か考えてみましょう。
画像1
画像2
画像3

☆2年生への挑戦状!

画像1
画像2
今日の問題は、算数の教科書(2年・上)の12〜15ページを見ながら考えてみてください!

さあ、下のURLをクリックして、「たし算のひっ筆」にちょうせんしよう!


ひらがなを かこう! 「の」・「め」

かんちゃんと いっしょに ひらがなの かきかたを べんきょうしよう!
えんぴつで かくまえに ゆびで かく れんしゅうを してみてね。
ぷりんとが おわっている ひとは、よくない もじを みつけて かきなおそう!

下記のURLから動画を見ることができます。
〇ひらがなを かこう! 「の」


〇ひらがなを かこう! 「め」



過去の動画
〇ひらがなを かこう! 「こ」


〇ひらがなを かこう! 「う」


〇ひらがなを かこう! 「い」


〇ひらがなを かこう! 「り」


画像1
画像2

5月15日の予定の給食メニュー

 今日の予定の給食メニューは★ごはん・さばの煮つけ・切干し大根のごま炒め・みそ汁・牛乳★でした。
 休校のため実施できなかったので、切干し大根のごま炒めのレシピを紹介します。切干し大根は、鉄分や食物せんいを多くふくみ、栄養価の高い食品です。昨日は、切干し大根を焼きそばに入れたレシピを紹介しましたが、今日は、切干し大根が主役の一品です。
画像1
画像2
画像3

5月14日の予定給食メニュー

 今日の予定の給食メニューは★小型黒糖パン・せんちゃん焼きそば・レバーのから揚げ・ミニトマト・牛乳★でした。
 休校のため、実施できなかったので、せんちゃん焼きそばのレシピを紹介します。
画像1
画像2
画像3

ひらがなを かこう! 「り」 (1年生 国語科)

かんちゃんと いっしょに ひらがなの べんきょうを しよう!
きょうは、ひらがなの「り」の どうがだよ。
ぷりんとが おわっている ひとは、よくない もじを みつけて かきなおして みよう!
あしたは、「の」と「め」を べんきょう するよ!

下記のURLから動画を見ることができます。



過去の動画

〇ひらがなを かこう! 「こ」


〇ひらがなを かこう! 「う」


〇ひらがなを かこう! 「い」

画像1
画像2

メダカが来ました!!

 5年生の各教室にメダカが来ました。学校に来れるようになったら,みんなで世話をしていきましょうね。
 
 メダカには,オスとメスがあります。
課題のプリント集「メダカのメスとオス」に見分け方について学習する場所があります。教科書をよく見て,学習しておきましょう。
 学校に来た時にはぜひオスとメスの違いを見分けてみてくださいね。
画像1
画像2

#先生からの挑戦状(3年 国語科) その1

 今日から3年生の国語科では,音読み,訓(くん)読みについてしょうかいしていきます。
 みなさんは,どうして漢字には「音読み」と「訓読み」という2つの読み方があるのか知っていますか。
 今日のお話で,少しでも「発見」がふえてくれたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

#先生からの挑戦状(3年 国語科)その2

画像1
画像2
 これらのことは,もんだいをとく時のヒントになります。
 頭に入れておいてくださいね。
 では,次回もお楽しみに!

#先生からの挑戦状(3年生 算数)時こくと時間(3)かいとうへん その1

 時間の計算はできるようになってきたでしょうか。この記事の3まい目と、次の記事の2まい目が答えになっています。矢じるしの向きと、ふきだしに書いてある考え方のじゅん番をよく見て、答えをかくにんしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

#先生からの挑戦状(3年生 算数)時こくと時間(3)かいとうへん その2

 続きです。ほかの考え方をした人もいるかもしれません。自分のやりやすい考え方で、時こくと時間の計算をマスターしましょう!
 もんだいで聞かれているのは、「時こく」なのか「時間」なのかをよくかくにんしておくと、まちがいにくいですね。
画像1
画像2

給食クイズにちょうせん!

給食にでてくる野菜の花です。
画像1
画像2
画像3

ひらがなを かこう! 「う」・「い」

かんちゃんと いっしょに ひらがなの べんきょうを しよう!
きょうは 「う」と「い」の どうがだよ。
ぷりんとが おわっている ひとは、 どうがを みるだけでも いいよ。
もし よくない もじが あったら かきなおしてみよう!


下記のURLから動画を見ることができます。
1.ひらがなを かこう!「う」


2.ひらがなを かこう!「い」


(※「う」の動画から先にご覧ください。)
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494