最新更新日:2025/07/02
本日:count up149
昨日:377
総数:823043
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後,昨日に引き続き,5年生の先生グループがトイレ清掃を行っていました。チームワークよく,集中してただひたすら,拭く,こする・・・。まるでトイレ内が明るくなったように感じました。
 臨時休業中,いろいろな場所のトイレの便器がピカピカになりました。やさしく使って確かめてみてくださいね。

チョウがかえりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校日,みんなの元気な姿を見て,先生たちもとてもうれしかったです!
 前回紹介した幼虫がさなぎになり数日,なんとそのさなぎが,1時間目に1組で皮を破って出てきました!
 チョウは10日ほどしか生きられないので,虫かごで少し飛んだのを見て,さっそく自然に返すことにしました。花のみつを吸うので,お花の近くでさよならをしました。が,あまりにも元気が良すぎて,あっという間にどこかへ飛び立っていきました。これからどんな旅をするのでしょうか・・・。
 
 元気に飛んだ姿を動画に撮ったので,またみんなで見ましょう!!

6年生の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は,6年生です。6年生は,国語科「帰り道」,算数科「分数のかけ算・わり算」の学習をしました。

3年生の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて,3年生です。3年生は,国語科「漢字の音と訓」,算数科「大きい数の筆算」の学習をしました。

1年生の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,分散自主登校日2日目でした。昨日の1年生・3年生・6年生のAグループに続き,今日は同学年のBグループの児童が登校しました。学習内容は,各学年とも昨日と同じです。教室の様子を少しだけ写真で紹介します。
 まずは,1年生の教室です。1年生は,ひらがなの学習をしました。

5月のプラステップ研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,5月3回目のプラステップ研修がありました。今回も,3名の先生が,5学年理科「植物の発芽や成長」,4学年社会科「ごみのしょりと利用」,5学年算数科「小数のかけ算」,3本の模擬授業を行いました。
 「植物の発芽や成長」は,発芽するために水が必要かどうか,実験の結果を基に考察する場面の授業でした。植物の発芽条件を予想する単元の導入の工夫,パワーポイントを使う上での留意点,実験結果から何に着目して考察を行うか,といった点について多くの意見が出されました。
 「ごみのしょりと利用」は,単元の導入の場面の授業でした。ごみとは何か,ごみにはどんなものがあるか,なぜごみを分別するのか,といったことについて,実物や映像資料を基に考えていく展開です。事後協議では,多くの工夫やアイディアが盛り込まれていて面白さがある反面,内容が多く展開が速いといった改善点も出されました。
 「小数のかけ算」は,1より小さい小数をかけると,積がかけられる数より小さくなることを考える授業でした。「かけられる数」「かける数」「積」を色分けしたり,数直線を使って考えたりします。事後協議では,かけ算でも積が元の数より小さくなることを児童にどうとらえさせるか,数字の操作だけでなく実感を伴った学習にするにはどのような工夫が必要か,といった点について活発な意見交換が行われました。

6年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では,国語科「帰り道」,算数科「分数のかけ算・わり算」の学習をしてました。「帰り道」は物語文ですが,子供たちが家庭学習の課題で取り組んでいたワークシートを見合い,読み取った登場人物像について交流しました。算数では,分数のかけ算は分子同士・分母同士を掛ければよいこと,分数のわり算では,割る数の逆数を掛ければよいことなどについて学習しました。家庭学習でも,しっかり練習を重ね,確実に習得してほしいと思います。

3年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では,国語科「漢字の音と訓」,算数科「大きい数の筆算」の学習をしていました。国語では,漢字が中国から来た字であること,同じ漢字でも音読みと訓読みがあること,訓読みは日本にあった言葉を漢字に当てはめたことなどについて学習しました。筆算では,位をそろえて数字を書くこと,一の位から順に計算していくことなどについて学習しました。どちらも,家庭学習につなげたり広げたりしていくことのできる内容です。

1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,健康観察・提出物の確認などを済ませ,今日は,ひらがなの練習をしていました。そのひらがなが入った言葉を出し合ったり,書き方のポイントをみんなで確かめたりしながら,丁寧に練習をしていました。低学年の教室には,その日が登校日でない学年の担任がサポートに入ることにしており,1年生の教室でも,練習の場面などで,複数体制の指導を行っています。

分散登校日スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から分散自主登校日がスタートしました。今日は,1年生・3年生・6年生のAグループの児童が登校する日です。それに合わせ,今週は,教職員による登校指導,下校指導も行うことととしています。登校時は,複数のポイントに立ち,下校時はコースに分かれ子供たちと下校します。
 朝,地域に出てみると,たくさんの安全ボランティアの方が見守り活動を行ってくださっていました。宇品小学校の子供たちのために,力をお貸しいただき,本当に有難うございます。心より感謝申し上げます。

来週の登校日初日に持ってくるものについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週5月18日(月)からの登校日初日に持ってくるものについて,配付文書に掲載しておりますのでご確認ください。よろしくお願いします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="59962">18日(月)からの登校日初日に持ってくるもの</swa:ContentLink>

5月のプラステップ研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,模擬授業に続き,牛田小学校の福永佳栄指導教諭を講師に迎え,学級経営と児童理解に関するプラステップ研修を行いました。テーマは「“教師”であり続けるために〜“学校で学ぶ意味”を感じる学校へ〜」です。プロとしての教師に必要な力とは何か,学校で学ぶ意味は何か,そして,その力を身に付けるために何をすべきか,学校だからこそできる学びをどのようにつくるか,といったことについてお話いただきました。福永先生の豊富な実践の紹介や,ワークショップ形式の活動を通して,より具体的なレベルで理解を深めることができました。
 今日の学びを,これからの日々の実践に生かしていきたいと思います。福永先生,本日はお忙しい中,本当に有難うございました。

5月のプラステップ研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き,今日の午後も,5月2回目のプラステップ研修がありました。今回は,2名の先生が,5学年「比例」,2学年「わり算の筆算」,2本の算数科の模擬授業を行いました。
 「比例」は,直方体の体積の求め方を比例の関係を使って考える授業でした。児童の意見をどのように引き出し全体で交流していくか,まとめの場面で比例を使う良さにどう着目させるかなどについて,意見交換を行いました。
 「わり算の筆算」は,72÷3の計算の仕方を考える授業でした。児童の興味・関心を高め,具体で考えられるよう,実物の市販のお菓子を用いる工夫がされていました。事後協議では,実物を生かした効果的な学習展開について,多くの意見が出されました。

理科「チョウをそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「チョウをそだてよう」の学習では,チョウは,たまごから幼虫にかえったあと,どのように育っていくのかを観察したり,記録をしたりします。
 本来なら,学級のみんなで幼虫を探しに行くのですが,今回は先生たちで,たまごや幼虫を探しに,学年園へ行きました。
 すると,たまごや幼虫がたーーーくさん!!先生たちもみんなびっくりしました!!これからどのように育っていくのか,成長が楽しみですね。

5月のプラステップ研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,プラステップ研修を行いました。今回は,3名の先生が模擬授業を行い,授業後,参観者とともに協議を行い,今後の授業改善に生かしていこうというものです。授業は,1学年国語「くちばし」,2学年「たんぽぽのちえ」,3学年算数科「わりざん」の3本でした。
 「くちばし」は,3種類の鳥のくちばしについて,「形」「問い」「答え」「使い方」「えさ」の順で,分かりやすく書かれた説明文です。本時は,3つ目の鳥「はちどり」について,それまでの2種類の鳥で学習した5点に着目しながら,読み取っていきます。視覚支援や具体物を用いた工夫もされていました。
 「たんぽぽのちえ」も説明文ですが,こちらは,順序に気を付けて読むことがポイントです。本時は,本文をばらばらのカードに切り分け,それを再構成する授業でした。「時を表す言葉」「たんぽぽの様子を表す言葉」に着目しながら,正しく並べかえていきます。学習展開について,様々なアイディアが出されました。
 「わりざん」は,単元の導入の授業でした。12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分ける方法を考えます。本時のポイントは,おはじきや絵・図などを使って,子供たちが思い思いの方法で答えを導き出すことです。ここで,「わりざん」の意味や考え方をしっかりとらえることが,次につながります。子供たちからどのように意見を引き出すか,どのように広げていくか,活発な意見交換が行われました。

続パソコン研修〜応用編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,昨年度に引き続き,宇品東小学校の伊賀崎先生を講師としてお招きし,プログラミング教育について研修を行いました。どの教員にとっても充実した時間ではありましたが,その学びを忘れず,確かなものにするために,そして,深めていくために,今週は3日間にわたり学年チームごとに研修を行いました。
 この研修の講師は,本校の情報教育推進リーダーである竹ノ内先生が務めました。どの学年チームも「スクラッチ」のソフトで,ゲームを完成させることを目的とし,プログラミングのスキルアップを図ることができたようです。一人一人が大いに楽しんで研修できたことが何よりの成果ではないでしょうか。
 学校再開後の学習に生かしていきます。

緊急 分散登校日に関する文書のホームページ掲載について

 「臨時休業期間における分散登校日のお知らせ」の文書を,ホームページ右側の「配付文書一覧」の中に掲載しておりますので,ご覧いただきますようお願い致します。

マリーゴールド

 引き続き,理科「植物を育てよう」についてです。
 今日は,「マリーゴールド」の種を植えました。昨日載せた「ホウセンカ」の種と比べてみて,どうでしょう。色,形,大きさが全く違いますね。
 これからどのように成長していくのか楽しみですね。

 課題の中にあった観察カードを見ると,みんなが一生懸命まとめた姿が想像でき,とても立派だなと感心します。
 みんなで楽しく授業ができる日を心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば学級の学習動画

 みなさん,家庭学習は進んでいますか。わかば学級の先生たちで,わかばの畑の様子,百玉そろばんの使い方,まきまきぎょうざの作り方の動画を作成しました。
 学習の参考にしてみてください。


画像1 画像1

休校中の宇品小学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度,1年生が大切に育てたパンジーは,今でも華やかに宇品小学校の玄関を彩ってくれています。業務員の先生が,パンジーの花がらを丁寧に摘み取ってくださっているおかげです。
 次回の登校日,色とりどりの花にあえることを楽しみにしておいてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304