最新更新日:2024/06/17
本日:count up82
昨日:36
総数:245022
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

5月18日(月) 3年生分散自主登校日 2

分散自主登校日の中で、交代で布製マスク作りを行っています。

家庭科の先生だけでなく、他学年やいろいろな教科の先生による指導のもと、それぞれが書いた型紙をもとに、2種類の布をミシンで縫い合わせて作りました。

完成したマスクは、学校や家で活用できますね。

1・2年生も作りますのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月) 3年生分散自主登校日 1

分散自主登校日の初日です。
今日は3年生が登校しました。
久しぶりの登校ということもあって、生徒の皆さんだけでなく、先生たちの表情もいつもより明るく感じられました。ようやく学校に活気が戻ってきた感じです。やっぱり生徒の皆さんがいるっていいですね。

3密を避けるため、各クラスを2分の1の人数に分けて、教室で学習に取り組みました。
2時間という限られた時間ではありましたが、先週配布された家庭学習課題を中心に集中して取り組み、先生に質問するなど、真剣な雰囲気に包まれています。
さすがは3年生です。
3年生の次回の登校日は木曜日。

明日は2年生が登校します。明日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5月14日(木) 広島市教育委員会からのお知らせ

広島市教育委員会から「新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」が通知されましたので、ご確認ください。

コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

なお、

令和2年度 就学援助費申請書   と
 

令和2年度 就学援助費申請書(記入例)

もこちらからご覧になっていただくことができます。


5月14日(木) 中体連・中文連からのお知らせ

 この度の新型コロナウイルス感染拡大の防止や、生徒の健康安全面への配慮等を総合的に勘案し、以下の大会について中止が決定されました。生徒の皆さんの貴重な活動の発表機会が失われることは大変残念ですが、今回の決定の趣旨をご理解の上、何卒ご協力ください。

広島市中学校体育連盟より
【広島市中学校選手権大会】
 当初の予定では4月〜6月開催
 全国・中国・県選等の大会も中止となったことを受けて、広島市教育委員会及び関係機関と連携・協議し、やむを得ず「中止」とします。

広島市中学校文化連盟より
【第37回広島市中学校総合文化祭 吹奏楽の部(サマーバンドフェスティバル)】
 令和2年7月19日(日)にJMSアステールプラザ大ホールにおいて開催を予定していましたが、今年度については中止を決定しました。


 その他の大会等については、今後の状況を見た上で開催の有無について検討されるそうです。
 

5月13日(水) 校歌を覚えましょう

画像1 画像1
2・3年生の皆さんはすでに覚えていると思いますが、1年生の皆さんに井口台中学校の校歌を覚えてみてほしいと思い、ホームページに掲載しました。

このページの右下の「配布文書」の下にある「台中ブランド・台中オリジナル」のカテゴリーの中に「井口台中学校校歌」とありますので、そちらをクリックすると校歌の1番が流れます。皆さんが持っている生徒手帳に楽譜と歌詞がのっていますので、そちらを見ながら練習してみましょう。
休校期間中を利用して覚えておくといいですね。

なお、使用されているスマートフォンやPC・タブレットなどの環境によっては、校歌が流れない場合もありますが、ご了承ください。

緊急 臨時休業中の分散自主登校日について

来週から、生徒の健康観察を行うとともに、家庭学習課題を活用した学習指導を行うため、3年は週2回、1・2年生は週1回の登校日を設けます。

<日時>
3年生:5/18(月) 5/21(木) 5/25(月) 5/28(木)
2年生:5/19(火) 5/26(火)
1年生:5/20(水) 5/27(水)

在校時間は、9時00分から11時00分までの2時間です。
8時40分から9時00分までの間に登校してください。

なお、臨時休業中の自主登校であることから、授業日数には含まないものとして取り扱います。登校は保護者了解のもとで行うこととし、登校できない場合であっても欠席扱いにはなりませんが、登校できない場合には、学校へご連絡ください。
電話連絡は、7時30分から8時15分までの間でお願いします。

<持参物>
健康観察カード、筆記用具、配付された家庭学習課題等の学習道具

詳細は

臨時休業中の分散自主登校日について

をご覧ください。

また、広島県教育委員会より通知された

新しい生活様式の実践例

も紹介します。


5月12日(火) 3学年の先生方からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、元気にお過ごしですか? 自粛期間が長く、ずっと家にいるのも疲れてきているのではないでしょうか。自粛期間が長いからといって、ダラダラ生活していませんか?こんな状況だからこそ、今できること、今挑戦できること、様々なことに取り組んでほしいと思います。

5月も休校となり、課題も新たに出ました。授業がない今だからこそ、自学自習がとても大切になってきます。課題に取り組むことも大切ですが、受験に向けて1、2年生の復習もしっかり取り組みましょう。

「耐雪梅花麗」雪に耐えて梅花(ばいか)麗(うるわ)し。厳しい雪に耐えてこそ、可憐に匂い立つ梅の花は美しく咲くという意味で、元広島東洋カープの選手だった黒田博樹さんの座右の銘です。
厳しい環境で頑張ることができなければ良い成果はでません。頑張るなら「今」です。今頑張れる人はきっと来年の春にすばらしいスタートを切ることができるはずです。辛い今を精一杯乗り切っていきましょう。学校でみなさんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。

5月12日(火) 家庭学習課題の回収と受け渡し

5月11(月)〜13(水)の期間で、休業中の課題の回収と、新たな課題の受け渡しを行っています。

今回の課題は、新しい学年における授業の予習内容が含まれていますので、教科書や副教材などを活用して、各自取り組んでみてください。
なお、電話質問日を設定しておりますので、よくわからない点があれば、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(月) 2学年の先生方からのメッセージ

今日は、2学年の先生方からのメッセージと写真です。

教室の黒板に書かれたメッセージに各先生方の気持ちが込められています。

皆さんと一緒に、きれいな虹を見ることができる日を楽しみにしておきましょう。
きっと最高の虹でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習支援サイトの紹介

広島市教育委員会より連絡があり、教育センター外部Webページに

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

が開設されました。

現在、小学校を中心に、主に復習に活用できる学年別学習プリントや教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等が掲載されており、今後随時更新される予定です。

このページの右下にある
リンク → 学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場(広島市教育センター)
からも入ることができます。



来校時のデリバリー給食6月分の申し込みについて

デリバリー給食の6月分の申し込みについて、先日お知らせしました。

デリバリー給食6月分の申し込みについて

既にメール等での申し込みを済まされた方以外で、6月分の申し込みをされる方は、課題の提出と追加課題の受け取りに来校された際、事務室前で申込書に記入し提出してください。よろしくお願いします。

5月8日(金) 1学年の先生方からのメッセージ

自宅で過ごしている生徒の皆さんに、1学年の先生方からのメッセージです。
皆さんと会えなくなってかなりの時間が経過していますが、今はお互いしんぼうです。
会える日を楽しみにして頑張りましょう。

2・3学年については、来週掲載する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出する課題及び今回課題に必要な教材等について

昨日ご案内しましたように、来週、4月の休校時に配付した課題の回収と、休校延長分の課題の配付を行います。そこで、学年ごとに、提出する課題と今回の課題に必要な教材等の一覧を作成しました。

1年 提出する課題及び今回課題に必要な教材等について

2年 提出する課題及び今回課題に必要な教材等について

3年 提出する課題及び今回課題に必要な教材等について

今回の課題に必要な教材等で、現在教室に置いてあるものは、来校された際にお持ち帰りください。


5月8日(金) 朝の掃除

臨時休校が延長されました。
生徒の皆さんは毎日規則正しい生活ができていますか?

教職員は、分散出勤、在宅勤務などの感染症予防対策をし、授業再開の日を心待ちにしながら、毎日できる仕事に取り組んでいます。

今日も朝の掃除から1日が始まりました。
生徒の皆さんの分まで、少しでもきれいな台中でありたいとの思いを込めて取り組んでいます。皆さんも、家の中で自分の使っている場所や家の周りの掃除に取り組んで見てください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題の受け渡しおよび回収について

臨時休校の延長に伴い、これまでの休校中の課題の回収と追加の課題の配付を行います。
ご連絡が遅くなり、ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。

課題の受け渡しおよび回収について



デリバリー給食6月分の申し込みについて

臨時休業期間中のため、6月分のデリバリー給食の申込を次の3種類の方法で行います。

(1)中学校へメールを送信 inokuti-d-j@e.city.hiroshima.jp

(2)中学校へファックスを送信 279-9702

(1),(2)の場合  「 〇〇年 〇〇組 名前 〇〇 〇〇 」と明記してください。
  
(3)後日、休校中の追加の課題を受け取りに来校された際に、申込書を提出(事務室前で対応いたします。)

なお、集金額や支払い日につきましては、後日ご案内させていただきます。5月13日(水)までによろしくお願いいたします。



画像1 画像1

みんなで困難を乗り越えましょう

井口台中の生徒の皆さんへ

みんなで困難を乗り越えましょう!

 臨時休校期間が延期されました。生徒の皆さんの笑顔を見ることができない、声が聞こえない学校は寂しい限りです。こんな日々は一日も早く終わってほしいと心から願っています。
 しかし、自分の力ではどうすることもできない今、この現状を嘆いてばかりいても仕方ありません。今私たちにできること、やらなければならないことに目を向け、前向きに取り組んでいく事が大切なのではないでしょうか。

 では、生徒の皆さんが今できることとは何でしょうか。

◆今できること やらなければならないこと

1.不要な外出を控え、新型コロナウィルスには絶対に感染しないための最善の行動をすること。
2.学校から提示された学習課題や、インターネットなどのコンテンツを活用し、皆さんのペースで主体的に学習に取り組むこと。すでに教科書は配付されていますから、まだ学校では学習していないところも取り組んでみましょう。
3.家の中の仕事(掃除や食器洗いなど)を自分の役割とし、家族の一員としての責任を果たすこと。
4.日頃できない趣味に取り組んだり、新しい趣味を見つけてみましょう。
 
 これらの他にも、何か自分ができることを探してみるのもいいでしょう。皆さんの「主体性」の見せ所です。せっかくこれだけ自分の時間があるんです。無駄にはしたくないですね。


◆家庭においても「台中の生活信条(台中の当たり前)」を心がけましょう

 また、毎日家の中で過ごさなければならない今だからこそ、学校で日頃から話している「台中の生活信条(台中の当たり前)」についても、家の中で心がけてほしいと思います。

○美しい校舎 
美しい部屋に置き換えてみましょう。自分が生活している部屋の中の環境を整えてみてください。勉強机が物置のようになっている人はいませんか。
○明るいあいさつ
「おはよう」「おやすみなさい」「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとう」
家族にも気持ちのよいあいさつを心がけてみてください。
○規律ある生活
朝寝坊や夜ふかしをせず、規則正しい生活を心がけましょう。毎日の日課表を作り、学習時間やその他の時間を計画的に過ごして、メリハリのある生活をしましょう。


 困難な状況に置かれたとき、人はその真価を問われます。その困難を乗り越えることで、人は成長します。振り返ったとき、「今日は○○を頑張った」と言える毎日を過ごしてください。
 今、私たちは毎日学校で過ごすという当たり前の時間を奪われ、非常に困難な状況ですが、この困難を乗り越えたとき、何か少しでも成長している皆さんであってくれることを期待しています。
みんなで乗り越えましょう!
                    井口台中学校長  村井 康敏

重要 4月30日(木) 行事・懇談会の中止について(お知らせ)

画像1 画像1
 先日もお知らせしましたが、感染症拡大防止のため、臨時休業期間を延長することとなりました。
 つきましては、計画しておりました行事や懇談会を中止せざるを得ない状況となっております。非常に残念で心苦しい判断ではございますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
 詳細は別紙をご覧ください。行事・懇談会中止のお知らせ

学習コンテンツの紹介

広島市教育委員会から紹介された学習コンテンツです

・ 文部科学省ホームページ「子どもの学び応援サイト」

     https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

・ 「おうちで学ぼう!NHK for School」

     https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/?cid=dchk-co...


4月28日(火) 臨時休業延長のお知らせ

画像1 画像1
すでにテレビ報道等でご存じのことと存じますが、臨時休業が延長されることとなりました。詳細は別紙をご覧ください。
臨時休業延長のお知らせ

なお、家庭学習の課題や今後の対応につきましては、後日お知らせいたします。

生徒の皆さん、保護者の皆様、どうか安全に過ごしていただき、健康管理をしていただきますようお願いいたします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701