最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:61
総数:330276

ひらがな練習「う」「と」(1年生)

ひらがなれんしゅう 「う」と「と」です。

「う」は,すたあとも ごうるも まんなかの てんせんのうえ です。
すりむな 「う」を かいてくださいね。

「と」は,しっかりおしりを つきだして,たまごが はいるように かっこよく かいてくださいね。

みんなの がんばった もじを みるのが たのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがな練習「こ」「に」(1年生)

1ねんせいの みなさん,こんにちは。
きょうから,ぶんさんとうこうが はじまりました。
きょうは,ぴんくちいむの みんなに ひさしぶりに あえて,とても うれしかったです。
あしたは,あかと みどりちいむの ひですね。
あんぜんに きをつけて とうこうしてきて ください。

さて,きょうのひらがなは「こ」と「に」です。
りょうほうとも,まんまるたまごが はいるように かきましょう。

はなまるが なんこ げっとできるかな?
がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 分散自主登校開始 その3

 1年生は,入学してたった5日間しか学校に来ていません。臨時休校となった4月15日から1ヶ月以上経過したので,学校で習ったことを思い出しながらの再スタートです。「朝のあいさつ」のやり方は,ちゃんと覚えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 分散自主登校開始 その2

 今日は,1・4・6年生のピンクコースの子どもたちの登校日でした。コースの人数が異なるため,人数が10名以上いるクラスもあれば,4〜5名のクラスもありました。クラス全員が揃っていないので,何となく寂しい感じもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 分散自主登校開始 その1

 久しぶりに子どもたちが学校に戻ってきました。といっても,分散自主登校なので,いつもの3分の1程度の人数でした。でも,元気な子ども達の顔を見ることができて嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなと会えるのを楽しみにしています。(3年生)

 5月18日からコースごとに分散自主登校が始まります。少しずつですが、普段の学校に戻っていくのは嬉しいですね。久しぶりに元気なみんなに会えるのを、先生たちは楽しみにしていますよ!マスクはしっかり着用し、朝、熱を連絡帳(生活ノート)に書いてもらって登校しましょう。

 先日、種をまいたホウセンカですが、残念ながらまだ芽が出ていません…。みんなの鉢に植え替えるのは、もう少し先になりそうです。芽が出るのが待ち遠しいですね!理科の教科書で、どんな芽が出るのか確認しておきましょう。
画像1 画像1

学校探検パート2(1年生)

1ねんせいの みなさん,こんにちは。
さて,ぜんかいの がっこうたんけんの こたえは わかりましたか?
 
せいかいは,『ほけんしつ』です。
4がつに せのたかさや からだのおもさを はかった へやですね。
けがをしたときや ちょうしがわるいときなどに おせわになる へやです。

さあ!きょうも がっこうたんけんに しゅっぱつです!
なんだか,ほんが たくさんありますね。
すきな ほんを みつけられるかな?
このへやの なまえは なにでしょう?

こたえは,つぎの がっこうたんけんで はっぴょうします。
おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちに なろうね(1年生)

 5がつ7にちに くばった しゅくだいのなかに 『ともだちに なろうね』の かあどを いれていました。
 ともだちに なまえを おぼえてもらうために,ていねいに なまえを かいてくださいね。
 じぶんの かおは,くうぴいで いろをきれいに ぬりましょう。
 つぎ,がっこうにくるひに もってきてくださいね。
画像1 画像1

分散自主登校が始まります(5年生)

画像1 画像1
 5月18日から分散自主登校が始まります。久しぶりの学校ですね。先生達もみんなと会えるのを楽しみにしています。詳しいことは学校からお知らせが行くので見ておいてください。
 さあ、昨日の県名の問題は分かりましたか。今日は関東地方です。分かるかな。昨日の答えも下にのせているのでクリックして確かめてください。
答えはこちらから

2年生 自宅学習 時間割例

 6月からの学校スタートにむけて,学しゅうや生活リズムをととのえていきましょう。下のひょうは,おひるまでのすごしかたのれいです。これをさんこうにして,きそくただしい生活をこころがけてみましょう。


9:00〜9;30   こくご  ・プリント
                 ・かん字ドリル
                 ・かん字ノートれんしゅう
                 ・音読

9:40〜10:10  さんすう ・プリント
                 ・けいさんカード
                 ★上のプリントがおわった人は・・
                 きょうか書P118 イの8問のたし算
                 をノートにする。
                 ひっ算ノートの書き方でていねいに
                 しましょう。

10:30〜10:40 生かつ  ・生かつのきょうか書
                 「大きくなあれわたしのやさい」を
                 読んで,そだて方をかくにんする。
                 ・そのほかのページを読む。

10:50〜11:20 たいいく ・いえやちかくのこうえんで,
                  なわとびをする。

11:30〜11:50 音がく  ・音がくのプリント
                 ・きょうか書を見て,しっている
                  きょくをうたってみる。

11:50〜11:55 ふりかえり・「1しゅう間のけいかくひょう」
                  に,したことを書く。

手洗い場の感染予防対策

 来週からの分散登校に向けて,より一層感染予防に向けた対策を取っています。その一つが手洗い場の表示です。
 手洗い場で密集しないように,前の人との距離を取るための足型の表示や,手洗いの仕方がよく分かるような掲示物です。子ども達に分かりやすいように,様々な工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業中における子どもの安全について(情報提供)

保護者の皆様

 広島県警と安佐南消防署から,休業中の子どもの安全に関わる注意喚起情報が寄せられました。情報提供としてお知らせいたします。

【広島県警より】
 臨時休業期間に子どもだけで留守番をしている家庭が多いために,以下のような犯罪が見られるようです。
1 子どもをだましてドアを開けさせる。
2 子どもが帰宅した直後をねらって家に押し入る。
3 電話をかけて保護者の状況を確認し,不在の場合は侵入する。
 子どもだけで留守番をする場合の対処の仕方について,今一度,お子さんとよく話し合っておいてください。
※ →広島県警からのチラシ

【安佐南消防署より】
 臨時休業期間中,安佐南区内において子どもの火遊びによる火災が連続して発生したそうです。火遊びによる火災防止のために以下の点にご注意ください。
1 子どもの目に触れる場所や手に届く場所にライターを置かない。
2 ライターは点火に力を要するもの(チャイルドレジスタンス機能付)を使用する。
3 火災の恐さや火遊びの危険性を教えておく。
4 できるだけ幼い子どもを家に残して外出しない。

 以上,よろしくお願いします。

ソーシャルディスタンス

 来週から分散登校が始まり,子ども達に会えるのが楽しみです。ただし,コロナウイルス感染症の予防対策を確実に行う必要があります。
 「ソーシャルディスタンス」という言葉をよく耳にします。「社会的距離」と訳しますが,簡単に言うと,感染しないために必要な人と人との間隔です。最近ではスーパーのレジの前にテープで明示しています。厚生労働省では,その距離を2m程度(最低でも1m)取ることを推奨しています。
 2mがどのくらいなのか,保健室の長谷川先生が,保健コーナーの掲示板下の廊下にテープで示していただきました。子ども達にとって,その距離を保つのは難しいかもしれませんが,何とかして意識させなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校(1年生)

らいしゅうから 『ぶんさんとうこう』が はじまります。
ひさしぶりに みんなに あえるのが とても たのしみです。
みじかいじかんですが,いっしょに いろんなかつどうを しましょうね。
そして,がっこうさいかいに むけて せいかつりずむを ととのえて いきましょう。

もってくるもののなかに,『かていでがくしゅうしたかだい』があります。
*ぷりんとせっと2つ
*ひらがなれんしゅう(つくし,へ〜え)
*おんどくかあど
*すうじのれんしゅう
*せいかつりずむかれんだあ
を もってきてください。おわっていないものも そのまま もってきましょう。
くるくるへびさんは,もってくるのは たいへんなので,おうちにかざっておいてくださいね。

では,げんきに とうこうしてくる みんなを まってます!(おうちのひとと そうだんをして,おやすみするひとは,おうちで しっかりべんきょうを すすめてくださいね。)
画像1 画像1

ひらがな練習「り」「け」(1年生)

ひらがなれんしゅう ぱあと4です。

「り」は,2かくめを ふんわりかあぶで ながくかきましょう。たてながしかくの はこに はいるように かくと かっこいいよ。

「け」は,せんのむきに きをつけて かきましょう。かきじゅんに きをつけてね。

はなまるを なんこ もらえるかな??たくさんもらえるように がんばってかいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがな練習「ひ」「い」(1年生)

ひらがなれんしゅう ぱあと3です。

「ひ」は,せんのむきに きをつけて かきましょう。なかに たまごが はいるようにね。

「い」は,2かくめの ながさに きをつけましょう。ながく かいてしまうと,「り」に なってしまいます。そして,よこながしかくの はこに はいるように かくと かっこいいですよ。

がんばって かっこいいもじを かいてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日その2 4年生

画像1 画像1
クイズです!
皆さんはこれを見たことがありますか??
学校のどこかにあります。
これは何をするためのものでしょうか。

2年生 野菜の苗クイズ!

画像1 画像1 画像2 画像2
もんだいです。
上のしゃしんのなえは,なにのやさいのなえでしょう?
分かるかな??
左のなえは,くきのいろをよく見ると分かるかな。


答えはこちらから

5月14日その1 4年生

画像1 画像1
先週のクイズの答えです!ヘチマの種はこんな形をしています。
学校に来た時に植えましょうね!!

さて,来週から分散登校が始まります。宿題は順調に進んでいますか??
登校日は今まで出た宿題をすべて持ってきてください。
また,分散登校の際は,
1.朝,体温を測って,連絡帳に記入することを忘れないようにしてください。
 (登校初日は,連絡ノートの新しいページに記入してください。登校した際に,2日目以降の健康チェックカードを配付します。)
2.欠席や遅刻の際は,学校に連絡をしてください。
よろしくお願いします。

6年生 【理科クイズの答えと先生たちから】

 6年生のみなさん、お元気ですか?
 走ることが好きなY先生は、外になかなか出られない今、「走りたいな」という気持ちが日に日に強くなっています。早くみんなと鬼ごっこがしたいです!

 12日(火)に先生たちでみなさんのお家に電話しました。ほとんどの人が生活リズムカレンダーや時間割表を上手に使って規則正しく生活できているようで安心しました。
 もうすぐ分散登校が始まりますので、これからも自分で意識をして登校日までに生活リズムや学習習慣を整えておきましょう!

 また、12日(火)までが締め切りだった平和作文は先生たちの手元に届きました。どの作文もみんなが一生懸命考えて書いていることがとても伝わりました。難しい宿題でしたが頑張りましたね♪おつかれさまでした♪

 さて、月曜日に先生たちからクイズを出しました。理科の教科書や、ふしぎエンドレス6年「でんぷんはどこから?実験計画編」のテレビを見て答えが分かったと思います。

 その答えですが、
 答えは・・・・・【じゃがいも】です。

 ・でんぷんは植物の中のどこにあるか?
 ・どこで作られるか?
 ・どうやって調べられるか?
 など、これまで学習したことを思い出して考えながら、これからの学習につなげていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301