![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:42 総数:263445 |
お家で作ってみよう! 給食メニュー
新型コロナウイルスの感染を予防するためには、手洗い、うがいに加えて、体の中から免疫力を高めることが大切です。この機会に栄養バランスの取れた食事作りに取り組んでみましょう。
子どもたちの楽しみ、給食メニューから「ひろしまっこ汁」を紹介します。
Aグループ登校日
ミニトマトとキュウリをうえたよ!
5月18日(月)、ひまわり学級の畑にミニトマトとキュウリを植えました。元気いっぱい、大きく育つといいね!
体力づくりチャレンジ4 〜バランス〜
続けて、バランス運動に挑戦してみましょう。
体力づくりチャレンジ3 〜バランス〜
今回は、バランス運動に挑戦してみましょう。
バランス能力を高めると、日常生活の動きをスムーズに行ったり、転びそうになったときすばやく体勢を立て直したりすることができます。 先生たちのまねをしてください。左右でできるものは、どちらもやりましょう。 ポイントは、背筋をのばし、体をまっすぐにすることです。みなさんは、同じ体勢で何秒がまんすることができるかな?
登校日の資料について音楽の学習に役立つ教材の紹介
音楽の学習に役立つ教材の紹介です。 みなさんの音楽の教科書「おんがくのおくりもの」(教育出版)に出てくる歌や楽器演奏などの動画です。 歌ったりまねしたりして,少しでも明るい気持ちを味わってください。 おうちのパソコンやスマートフォンで利用できます。 1年生 小学音楽 おんがくのおくりもの 教育出版 2年生 小学音楽 音楽のおくりもの 教育出版 3年生 小学音楽 音楽のおくりもの 教育出版 4年生 小学音楽 音楽のおくりもの 教育出版 5年生 小学音楽 音楽のおくりもの 教育出版 6年生 小学音楽 音楽のおくりもの 教育出版 子どもたちのインターネット利用に関する家庭内での対策について
子どもたちがインターネットを使う機会が増えている家庭も多いかと思います。
このような時期ですので,積極的な活用が望まれますが,インターネットは便利な点もある反面,深刻な問題も伴います。 子どもたちを守るためにご家庭の協力を得ることについてホームページにで定期的に資料を添付します。 ご一読ください。
体力づくりチャレンジ2 〜ストレッチ〜
次は、寝ころんでやるストレッチです。ここでのストレッチも息をしっかりはきながら、体の伸びを感じてみてください。
体力づくりチャレンジ1 〜ストレッチ〜
みなさん。元気に過ごしていますか?
元気に過ごすためには、適度な運動が必要です。お家でできる運動をいくつか紹介していきますので、挑戦してみてください。 まずは、ストレッチで体をほぐしましょう。 先生たちのまねをしてください。左右でできるものは、どちらもやりましょう。首のストレッチは前後もやってみてください。 ポイントは、息をはきながら運動することです。心の中でゆっくり30数えながらやりましょう。
2年 ざいりょうからひらめき
学校に登校できる日が近づいてきました。先生たちは、みなさんと会える日が楽しみです。
図工の学習で「ざいりょうからひらめき」という作品をつくります。使う教材をのせますので、どんな作品をつくろうか、考えてみてください。 入っていた材料は、色台紙・カラー片面段ボール・デザインペーパー・毛糸・綿・スパンコールです。家にある材料を足して作成しても構いません。 この材料からみなさんがどんなひらめきをするか、楽しみにしています。
6年生 ホウセンカとインゲンマメのようす
休校が長引いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?来週からは分散自主登校が始まりますね。みなさんに会えるのを先生たちも楽しみにしています。
6年生の学年園には、ホウセンカとインゲンマメがすくすくと成長しています。このホウセンカとインゲンマメは、今後理科の学習で活用していきます。登校したときには、ぜひ学年園をのぞいてようすを見てみてくださいね。
ツツジやフジが満開に
きれいになったランドセルロッカー
3年生 ヒマワリの様子1
5月14日(木)天気:晴れ 気温22度
先週植えたヒマワリの種が芽を出しました。この最初の葉のことを子葉といいます。子葉の数は2枚で、形は丸く、茎の色は赤紫色でした。一枚の葉の大きさは約1.2cmで、草たけ(高さ)は約1cmでした。次はどんな変化があるか楽しみですね。
|
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |