![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:82 総数:390758 |
5月15日 怪盗Bからの挑戦状 パート18
みなさんこんにちは。怪盗Bです。
来週から分散登校が始まりますね。 先生や怪盗Bはみなさんに会えることをとても楽しみにしています。 昨日の“怪盗Bの大実験”はどうでしたか? とても不思議な現象でしたね。 今日は、足が速くなりたい人必見!! 「足が速くなるストレッチ」に挑戦 1、片足立ち。20秒経ったら逆足。 (ひざと足首を直角にします。) ※バランスを取ることよりも、足を直角にしてキープすることが大切です。 バランスが取りにくい場合は壁を使うとよいです。 2、ひこうきバランス。30秒経ったら逆足 (頭の先から足先まで一直線になるようにします。) 3、足を足の付け根まで持ち上げる。30秒経ったら逆足。 (1と同じようにバランスよりも、キープすることが大切です。) 4、うで振りと足踏み (両ひじを直角にしてうでを振ります。顔の前までうでを振りましょう。 同時に足踏みもしましょう。) ※うでの形はウルトラマンをイメージしましょう。 このストレッチは、毎日継続して行うことで効果が出てきます。 ぜひ、挑戦してみてくださいね
5月15日 つながるHP チーム管理職
来週からの登校、先生たちは児童の皆さんと会えることを楽しみにしています。
先生たちと同じように、校舎も同じ気持ちでしょうね。 校舎内に、元気のよいあいさつを響かせましょう!
5月15日 つながるHP 養護教諭
本日の「つながるメール 養護教諭」で紹介した日本赤十字社の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」です。
http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/20032... ※日本赤十字社の了承を得て掲載しています。 5月15日 3年 苗の持ち帰り
登校日が近付いてきました。
3年生のみなさんは、登校1日目に全員、ホウセンカとヒマワリの苗を持ち帰ってもらうように予定しています。持ち帰り用のビニール袋は用意しています。登校できない児童の苗については、個別に連絡をとらせていただきます。持ち帰った後については、5月18日(月)19日(火)に配付予定の学年便りをご覧ください。 児童によっては、芽が出なかったり途中で枯れてしまったりした例もありました。担任の方で様子を見ながら、再度種を蒔いていますので、水やりを続けてみてください。
5月14日「つながる」HP チームひまわり・専科
みなさん こんにちは!
お家にいると、運動不足で勉強づかれがおきていませんか? 良い姿勢(しせい)で勉強すると、つかれもかるくなります。 書写からは、勉強をはじめる前にオススメする書写体操(しょしゃたいそう)をしょうかいします! 声を出しながら取りくんでみてください。 1、せすじをのばして 2、くびを こきこき 3、てをあげて ぐうぱあ ぐうぱあ 4、あしはぺたっと せなかはぴん 5、おなかとせなかに ぐうひとつ 6、(えんぴつの)もちかた たしかめ かみをおさえて さあかこう (1〜5を 2・3回くり返してみるのもいいですよ。) 音楽からは、学校にある楽器をしょうかいします! みなさん、学校には2つのピアノがあることを知っていますか? 1つ目は音楽室にある「グランドピアノ」です。大きくて、中にたくさんの弦(げん)がはってあります。 2つ目は体育館にある「アップライトピアノ」です。グランドピアノにくらべると小さく箱のような形をしています。そして、中の弦(げん)がタテにはってあります。 今回はとくべつに、ピアノの中を見せましょう! ふくざつな作りになっていますね。 同じピアノですが、形や大きさがちがうため、音色にもちがいがあります。音色のちがいをきき、楽しむことも音楽のひとつですね! 音楽の授業がはじまったら、色んな楽器の音色をきいて楽しみましょうね!
5月14日 怪盗Bからの挑戦状 パート17
こんにちは。怪盗Bです。
ラジオを聞いてくれたみなさん、ありがとうございました。 みんなからのメッセージ、とてもうれしかったです。 今日は”怪盗Bの大実験パート2”です。 紙や布が水を吸っているところを見たことがありますか? 紙や布には水を吸い上げる力もあるんです! 水を吸い上げる力(毛細管現象)を使った実験を紹介します! きれいな虹色を作れるかな? ★「つながる学習」動画で実験の様子を見ることができます。 ※動画を見るには、ユーザーIDとパスワードが必要です。 ※「みんなの学習クラブ」でお知らせしたユーザーIDとパスワードを使用してください。
5月14日 いもづくり名人 武田さん
5月12日にいもづくり名人の武田さんが学校に来られ、2年生のために種いもを持ってきてくださいました。
ありがとうございます。 今は、いもを水につけて育てています。 少し、根が生え始めていますね。 みんなで、いものお世話をして、たくさんのいもを作りましょうね。
5月13日 つながるHP 6年
6年生の皆さん!家のお手伝いは毎日頑張っていますよね?そんなみなさんに今日は、「スクランブルエッグ」の作り方を紹介します!レッツクッキング!!!
【1人分の材料と分量】 卵・・・1個 油(またはバター)小さじ1 塩・・・小さじ12分の1 こしょう・・・少々 (牛乳・・・小さじ1) 【作り方】 1.卵を割って器に入れ、ときほぐし、塩とこしょうで味をつける。この時に牛乳を入れるのもいいです。 2.フライパンを中火にかけ、火を弱めてから油(バター)を全体にいきわたらせる。 3.フライパンに味をつけた卵を手早く流し入れる。 4.かき混ぜながら、中火でいためる。 5.美しく盛り付ける。(トマトなどを盛り付けると彩りもよくなります!) これでバッチリですね!?レッツチャレンジ!!
|
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |