最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:198
総数:764802
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

重要 一人ひとりの安心と安全のために 5月15日(金)

来週からの登校に当たり、一人ひとりの安心と安全のために以下のことを再確認しておきましょう。
【感染防止の3つの基本】
(1)身体的距離の確保
  □人との間に、1〜2mの距離を空けましょう。
(2)マスクの着用
  □屋内にいる時や会話をする時は、症状がなくてもマスクを着用しましょう。
  □咳エチケットを守りましょう。
(3)手洗い
  □登校時、給食の前後、外から教室に入る時、清掃の後、トイレの後など様々な機会にこまめな手洗いをしましょう。
  □手洗いは30秒程度かけて水と石けんでていねいに洗いましょう。

【3つの「密」を避けましょう】
□密閉空間
 教室の扉は常時開けておきましょう。
 空調使用時においても1時間に1回は換気を行いましょう。

□密集場所
 休憩時間の流しやトイレなど、多くの生徒が集まらないようにしましょう。
 下校時に下足場所に生徒が密集しないようにしましょう。

□密接場面
 人と人との距離を可能な限り1〜2m確保しましょう。
 身体接触はやめましょう。

【一人ひとりの安心と安全のために】
教室に入る前に
手洗いをしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知恵出し協力 見習う 5月15日(金)

 大型連休後の学校再開で普通の中学校生活に戻れると期待していましたが、新型コロナの影響でまた休校になり、戸惑っています。
 最初はそこまで制限しなくてもいいのではないかと思っていました。しかし、日に日に感染者が増え、東京五輪・パラリンピックまで延期という異常事態に、ただ事ではないという気持ちと、これから世の中どうなるのか、という不安な気持ちを抱くようになりました。
 そんな中、「今自分ができることを!」と、自宅でできる運動法をネットに上げたり、給食用などで廃棄されてしまいそうな食材を活用しようと呼び掛けたりするなど、自分の利益を考えずに協力してこの非常事態を乗り越えようとしている人がたくさんいることを知りました。
 世の中は大変な状況ですが、危機感を持ちつつ卑屈になり過ぎないことの大切さを学びました。私も知恵を出して行動できる人になりたいと思っています。

中国新聞5月15日朝刊「ヤングスポット」中学生 H.Kさん(13歳)呉市

 祇園東中学校も来週から学年毎の登校日を設けますが、危機感を持って教室に入る前には必ず「手洗い」を行うように指導し、3「密」を避ける工夫を行います。引き続き、保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

進路通信第7号

【記事の内容】
■今後の進路に関連する行事について
■進路説明会の内容を抜粋で掲載します No.3
 4.高校入試のパターンについて

詳しくは、こちらから進路通信第7号

登校日の課題確認について 5月14日(木)

来週(18日)より学年毎の分散登校日を設定しました。登校日の教育活動及び課題確認について以下のとおり行います。

【登校日の教育活動】
〇生徒の健康状態を把握する。
〇臨時休業中の自主学習や生活の様子を把握し、適切なスケジュール管理を指導する。
〇今後の臨時休業中における家庭での生活指導を行う。
〇6月1日(月)以降の「学校再開」に向けての準備と指導を行う。

【登校日の学習活動】
〇「臨時休業中の学習課題」を回収し、各教科担任が生徒の学習状況を把握し、教科指導に生かす。
〇自主学習で身につけた「臨時休業中の学習課題」の定着状況を把握し、6月1日(月)以降の教科指導に生かす。
〇学習課題の解答や解説を配布し、生徒が自身で課題の解答及び答え合わせをすることで自主学習内容を一層定着させる。

学習遅れ 複数年で解消 5月14日(木)

文部科学省方針 小6・中3優先登校
 新型コロナウイルスの影響による休校の長期化で学習の遅れが深刻化していることを受け、文部科学省が学習内容を上級学年に繰り越し、複数年で遅れを解消することを認める方針を固めたことが13日、文部科学省関係者への取材で分かった。今週にも全国の都道府県教育委員会などへ通知する。
 卒業年次の小6と中3は繰り越しが困難なため、優先的に登校させるなどして本年度中に遅れを取り戻すよう求める。
 文科省はこれまで、休校で遅れた学習については、夏休みなどの長期休暇の縮小や土曜登校で補うほか、家庭学習によって十分に定着したと評価できれば、学校再開後に同じ内容の授業を繰り返す必要はないとする考え方を示してきた。
 ただ、休校が長引く中、再開後の学習が過度に増えれば、子どもや教員らへの負担が大きいと判断し、さらに柔軟な対応を認めることにした。

中国新聞5月14日朝刊

 祇園東中学校でも昨日お知らせしたとおり、来週(18日)から学年毎に分散登校を開始します。1・2年生は週1回、3年生は週2回の登校日を設定しています。
 引き続き、感染予防と感染拡大防止に御協力ください。政府から発表された「新しい生活様式」の実践例を掲載しています。

 詳しくは、こちらから「新しい形活用式」の実践例

健康観察の結果 5月13日(水)

本日も早朝より健康観察に御協力いただき、誠にありがとうございました。

【健康観察の結果】
□健康          539名
□37.5度以上の発熱     0名
□のどの痛みや強いだるさ  0名
□せきがある        0名
□その他の体調不良あり   0名

引き続き、命を守る行動を心がけましょう。不要不急の外出を避けましょう。3密【密閉・密集・密接】には近寄らないようにしましょう。
生徒のみなさんは、規則正しい生活と計画的な自主学習を心がけましょう。

重要 臨時休業中の分散自主登校日について

広島市では、5月31日(日)まで、一斉臨時休業を行っているところですが、文部科学省から、子供の健やかな学びを保障するという観点から、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、段階的に実施可能な教育活動を開始するという考えが示されたことや、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、下記のとおり分散自主登校日(以下、登校日とする。)を設定することといたしました。
なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。

【登校日】
1学年 5月20日(水)・27日(水)
2学年 5月19日(火)・26日(火)
3学年 5月18日(月)・22日(金)・25日(月)・29日(金)

【登校日の時程】
8:25〜8:35 朝読書
8:35〜9:00 1校時 健康観察 各教科の課題提出と確認
9:10〜9:50 2校時 国語・社会
10:00〜10:40 3校時 数学・理科
10:50〜11:10 4校時 英語
11:15〜11:30 暮会
11:30〜   下校

【登校時の服装】
〇合服期間と考え、冬服・夏服・上着なしでの登校も可能とします。

【持参物】
〇これまでの課題(完成・未完成を含む)
〇上靴
〇健康観察カード
〇毎日のあゆみ
〇臨時休業中の学習計画表

詳しくは、こちらから臨時休業中の分散自主登校日について      

画像1 画像1

1学年基準服(夏服)引き渡し 5月13日(水)

1年生の基準服の引き渡しを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10市町も自主登校の動き 5月12日(火)

 新型コロナウイルスの感染予防に向けた県内の公立学校の一斉臨時休校で、全23市町教委のうち10市町教委が、18日以降に自主登校などの措置を「始める」または「始める予定」であることが11日、中国新聞の取材でわかった。県教委が同日、出欠の対象としない自主登校を県立学校で18日に始めると決定。これを受けて各市町教委が検討を本格化させている。

「始める予定」としたのは広島市など9市町教委。幼稚園を含む市立の全233校を休校としている広島市教委は来週以降、登校日を設ける方向で最終調整している。各クラスをグループ分けした上で、分散して登校させる方針でいる。

中国新聞5月12日朝刊

重要 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助の御案内 5月12日(火)

 広島市では、お子さまが学校で楽しく勉強できるよう、学用品費や給食費などの一部を援助する就学援助制度を実施しています。
 この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、就労できなくなり収入が激減し方、自営業の方で売り上げが激減した方など、家計の急変により経済的にお困りの方は就学援助を受けることができる場合がありますので、学校(874−6262)又は教育委員会学事課(504−2469)までご相談ください。

詳しくは、こちらから新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助の御案内

長引く休校 前向きに 5月11日(月)

 1学期が始まり1週間で新型コロナウイルスの影響により臨時休校になった。広島県でもクラスター(感染者集団)が発生し、感染者数は増加の一途。休校は5月末まで続くことになってしまった。
 政府がいう「不要不急の外出」は控えているが、毎日自宅で過ごしていると、体を動かすことも減り生活のリズムが崩れていくのが現実だ。
 学校に行っている時は授業をしたり、友達と話したりすることも当たり前だと思っていたが、休校になった今、学校に行っていることは大切な日常であったことに気付いた。
 休校で友達と話すこともできず、部活動も楽しめないなど、嫌な部分がたくさんあるが、今だからこそできる事もある。チャンスを逃さず前向きに過ごすことが大切だと思う。
 医療関係者を始め、感染者のために働き続けている方々も大勢おられる。感謝の気持ちも常に忘れず生活しなければ、と思っている。

中国新聞5月11日朝刊「ヤングスポット」中学生 M.Aさん(14歳)尾道市

衣替えについて 5月11日(月)

夏服への衣替えを以下のように行いますので、御準備と御協力をお願いします。

■夏服期間 6月1日(月)〜10月2日(金)
■服装   祇園東中学校基準の半袖ポロシャツ
      祇園東中学校基準のズボン・スカート
■その他
 〇着用期間については、天候によって変更する場合があります。
 〇体調不良等により異装をする場合は担任に御相談ください。

詳しくは、こちらから衣替えについて(お知らせ)

スクールカウンセラーによる教育相談 5月10日(日)

臨時休業中もスクールカウンセラー(松井良枝先生)による教育相談を受け付けています。相談を希望される方(保護者または生徒)は、事前に御予約を入れて御来校ください。

【予約窓口】 担当:教頭 保里 昭浩(電話 874-6262)
【相談日】  5月12日(火)、19日(火)、26日(火)
【相談時間】 9:00〜9:50
       10:00〜10:50
       11:00〜11:50
       12:00〜12:50
       14:00〜14:50
       15:00〜15:50
       16:00〜16:50

※御希望の相談時間に先約がある場合は、時間を変更して頂くことがあります。教頭に御相談ください。

健康観察の結果 5月9日(土)

本日も早朝より健康観察に御協力いただき、誠にありがとうございました。

【健康観察の結果】
□健康          598名
□37.5度以上の発熱     0名
□のどの痛みや強いだるさ  0名
□せきがある        2名
□その他の体調不良あり   2名

引き続き、命を守る行動を心がけましょう。不要不急の外出を避けましょう。3密【密閉・密集・密接】には近寄らないようにしましょう。
生徒のみなさんは、規則正しい生活と計画的な自主学習を心がけましょう。

自撮り画像防止 5月9日(土)

 自画撮り被害防止のための取組が推進されるよう、生徒への注意喚起をお願いします。
 資料は後日、環境県民局県民活動課から直接各学校に送付されます。
 また、同資料を広島県ホームページからダウンロードすることもできます。

・ 広島県ホームページ「青少年健全育成情報サイト」
「自画撮り被害」防止について
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/seisyoune...
(チラシダウンロードの他、自画撮り被害の現状や相談窓口等も閲覧できます。)

詳しくは、こちらから自撮り画像防止

高校説明会について(お知らせ) 5月8日(金)

高校説明会を以下の通り行います。保護者の方の参加を確認いたしますので,5月15日(金)までにメールにてご回答ください。なお,質問メールは,5月11日(月)〜5月15日(金)の期間送信されます。開催できない場合はホームページ・メールでご連絡する予定です。また,参加申込をした後の欠席連絡は不要です。

【場所】 祇園東中学校体育館
【対象】 3学年生徒(全員)・保護者(希望者)
【日時と実施校】   時間は全て 6h (14:55〜15:55)

6月11日(木)
広島市立広島工業高等学校(公立・工業科)
崇徳高校(私立・共学)

6月18日(木)
広島商船高等専門学校(国立・高等専門学校)
広島文教大学附属高等学校(私立・女子校)
広島城北高等学校(私立・男子校)

6月25日(木)
広島県立安古市高等学校(公立・普通科)
広島県立高陽東高等学校(公立・総合学科)
広陵高校(私立・共学)

※広島市立広島商業高等学校(公立・商業科)には,マナー講座の時に併せて学校案内を行っていただく予定でしたが,予定日が休校になったため秋に延期し実施する予定です。

詳しくは、こちらから高校説明会について

いまを生きる、すべてのひとへ。 5月8日(金)

見えない未来がどうなるかなんて、
きっと誰にもわからない。
見えないからこそ、
いまこの瞬間も不安でたまらなくなる。
だけど私たちには、立ち向かう勇気がある。
ぜったいに負けない、あきらめない思いがある。
考える力も、行動する強さも、
信じ合い、思い合う心もある。
未来が誰にも見えないように、
私たちだって目に見えない大きな希望がある。
いまは、なるようにしかならないのかもしれない。
だけどかならず、なるようになる。
そこに私たちの信じる未来が、きっとある。

「ネッツトヨタ広島」新聞広告より

進路通信 第6号 5月7日(木)

【記事の内容】
■これからに備えて
■進路説明会の内容を抜粋で掲載します No.2
 (2)推薦入試について
 (3)私立の一般入試(専願と一般)について

詳しくは、こちらから進路通信 第6号

課題配布準備 5月7日(木)

全教職員で明日配布する課題の袋詰めや地域毎の仕分けを行いました。
課題は、明日9:00〜13:00の間に各御家庭に配布します。今回の課題は予習的な課題になっています。授業が再開されるまで教科書をしっかり読みながら取り組みましょう。

課題一覧表は、こちらから課題一覧表(5月7日〜31日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業中の課題取組状況 5月7日(木)

画像1 画像1
長引く臨時休業の中、自主学習が続いていますが92%以上の生徒は計画的に課題に取り組んでいるようです。学校再開後、大きな差がつかないように課題学習に取り組みましょう。
特に、3年生のみなさんは臨時休業が続いても受験は必ずやってきます。「今できること」「今しかできないこと」を意識して、毎日の生活を規則正しく送りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 3学年登校日
5/19 2学年登校日
5/20 1学年登校日

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262