最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:137
総数:585804
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5月15日(金) 模擬授業(もぎじゅぎょう)

五日市南小学校のみなさん
5月18日から,登校日がはじまります。
ひさしぶりの学校なので,わくわくしていることと思います。安全に気をつけて登校してくださいね。

先生たちは,りんじ休校の間,いろいろなじゅんびやさぎょうなどをしています。
今週は,先生たちが子どもやくになって模擬授業をおこない,じゅぎょうのやり方をべんきょうしました。
(左はたけのこ2組,右は4年2組の教室です。)
早くみなさんといっしょにべんきょうしたいです。まっています。

画像1画像2

就学援助のご案内

保護者のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内を,「配付文書」に載せておりますので,ご覧ください。

たけたん  たねをうえました!

画像1画像2
 5月15日(金)

 はたけのつちをポットにいれて,えだまめのたねを3つぶいれました。
なぜ,こうするかというと・・・

えだまめのたねは,とりのだいこうぶつ!なんです。
そのまま,はたけにうえてしまうと,ぜんぶたべられてしまいます。

 たねをいれたポットを,とりにみつからないように,たんぽぽ1くみのてあらいばのしたに,おきました。

 がっこうにきたら,めがでているか,かんさつしてみてくださいね。

 らいしゅうから,ぶんさんじしゅとうこうがはじまります。
 べんきょうどうぐ,うわぐつ,けんこうカードなど,わすれものをしないようにきてください。
 せんせいたちは,みなさんにあえるのを,たのしみにしています。

【6年生】 アミアミアミーゴ!

画像1画像2

アミアミアミーゴ・・・!?
なんだろう?と思いますよね。
これは,学校がスタートしたら図工で作るものです!
クラフト紙バンドというものを編み込んで入れ物を作ります。
先生も去年挑戦しましたが,難しかったです・・・
が!あるアイテムがあれば上手に作ることができるはずです!
そのアイテムとは・・・



今週は,家庭訪問週間でみんなのお家に行きました。
直接お話でき,元気そうにしていることがわかり安心しました。
来週から,分散自主登校が始まります。
先生たちは,待っています😀
答えは?

6年生のみなさんへ 『マイバチ』を作ります!

みなさん,元気にしていますか?
早く一緒に音楽を楽しみ,学べる時間が来るように願って準備しています。

さて,音楽の授業も,マスクをつけたまま出来ることからスタートしたいと考えています。
そこで!学校が始まったら,6年生のみなさんには授業で『マイバチ』(自分専用のばち)作りをしてもらう予定です。
 
 <作り方>

1.新聞紙を半分に切り,端をホッチキスでとめる。

2.すき間ができないように,端からぎゅ〜っと巻く。

3.ガムテープを貼り,ビニールテープでカスタマイズ。

 <みなさんに準備しておいてもらいたい物>

 ・ 新聞紙 3日分
(曜日によって枚数が少なかったり,作り直すときのため)
(家で新聞をとっていない場合,買う必要はありません)
 ・ ホッチキス

 ・ 名前ペン

 ♪詳しくは最初の授業で説明しますね。
  丈夫でシワのない『マイバチ』をめざしましょう!
バチ作りは準備から♪
ホッチキスでとめてズレ防止
スリーステップで出来上がり!

3年生 『なわとびチャレンジ パート2』

 3年生のみなさん,今日は,『なわとびチャレンジ』7,6,5きゅうをのせます。
 やり方をくふうして,楽しく気楽にチャレンジしてみてくださいね。

 【7きゅう】 前とび30回 後ろとび30回 
        かけ足とび30回 
        前あやとび5回 後あやとび3回 
        前交さとび5回 後交さとび3回
 
 【6きゅう】 前とび40回 後ろとび40回 
        かけ足とび40回 
        前あやとび10回 後あやとび5回 
        前交さとび10回 後交さとび5回 


 【5きゅう】 前とび50回 後ろとび50回 
        かけ足とび50回 
        前あやとび15回 後あやとび10回 
        前交さとび15回 後交さとび10回 
        サイドクロスとび3回



【3年生】モンシロチョウ観察日記2

画像1画像2
みなさん,こんにちは。
今週,先生たちはみなさんのお家に家ていほうもんに行きました。
みなさんの元気なすがたが見られて,安心しました。
保護者の皆様,貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。

さて,モンシロチョウの様子が気になりますよね。
前回の(1)のもんだいは教科書でかくにんしましたか?
また学校が始まってからべんきょうしましょうね!
ぶじにさなぎになりました。
次はさなぎから・・・
楽しみですね!

【防犯情報】

5月15日(金)
 ラインネットでもお知らせいたしましたが,広島市内で,不審者が家の中に侵入するという事件が発生したそうです。
 子どもさんが留守番をするとき,来客対応や戸締りなど防犯について,ご確認をお願いします。警察署が作成した資料を配付文書にのせておりますので参考にしてください。

広島県警察本部 発行
休校中の児童を守りましょう
画像1

体力つくりの参考になるサイトの紹介

家庭でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しているサイトをご紹介します。スポーツ庁のホームページで「子供の運動あそび応援サイト」が公開されています。下のリンクからログインページに入れますので、子供たちの体力向上の参考にしてみて下さい。

「子供の運動あそび応援サイト」
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

東校舎手すり改修工事

4月から始まった東校舎の手すり改修工事ですが,臨時休業の間に平日もどんどん進めてもらっています。
今週から大きな音の出る,コンクリートを削る作業に入りました。
そのため東校舎の運動場側は,すっぽりと防音シートに覆われています。
しばらくご迷惑やご不便をおかけしますが,ご理解のほどよろしくお願いします。
画像1画像2

家庭学習の参考になるサイトの紹介

画像1
 家庭での学習に使えるサイトを2つ紹介します。
 
1 「みんなの学習クラブ タブレット」
 株式会社日本コスモトピアより,新型コロナウイルスの影響による休業措置への対応として,令和2年6月10日まで無償提供していただきました。
 教科書に対応した学習プリントや動画解説を利用できるそうです。利用の際に,専用のIDとパスワードが必要なため,ラインネットでお伝えしたものをご使用ください。下のリンクからログインページに入れます。

https://gctablet.gakuweb.jp/

※スマートフォンでもアクセスできますが,画面サイズが小さいため,レイアウトが崩れる可能性があります。



2 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」
 学習プリント〈PDFファイル)やフラッシュカード型教材,家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集などがあるそうです。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateigakusyu/index.html
画像2

図書室の本の登録

画像1
画像2
画像3
床に積み上げた本が登録完了のものです。
今週は家庭訪問に伺っているので、手伝える人数が少なくなりましたが、それでも有志で本の登録を続けています。
これまでで、2785冊登録完了です。
まだ、全図書数の4分の一にすぎませんが、今できることを少しずつとがんばっています。

たけたん はたけをたがやしました

画像1画像2画像3
 5月13日(水)

 たまねぎをぬいたあと,「えだまめ」をうえるために,はたけをたがやしました。

 いちばんひだりのしゃしんは,たまねぎをぬいてそのままにしていたら,くさがたくさんはえてしまいました。

 まんなかのしゃしんは,がっこうのさくらのはで,ぎょうむのせんせいがつくってくれた「ふようど」です。これははたけのつちのえいようになります。

 いちばんみぎのしゃしんは,「ふようど」をいれて,なんどもなんどもかきまぜて,ととのえたはたけです。

 がっこうがさいかいしたら,みんなで「えだまめ」をうえましょう。きっと,あまくて,おいしい「えだまめ」ができるとおもいます。

3年生  なわを使った運動

画像1画像2
 3年生のみなさん,今日は,なわを使った運動をしょうかいします。

 『なわとびチャレンジ』をつづけてのせていきます。
 できる場所があったら,チャレンジしてみてくださいね。

 【10きゅう】前とび20回  後ろとび10回
 
 【9きゅう】 前とび20回  後ろとび10回  
        かけ足とび10回

 【8きゅう】 前とび20回  後ろとび20回  
        かけ足とび20回 前あやとび3回
        前交さとび3回

 自分のペースに合わせて,チャレンジの仕方をくふうしてみてくださいね。ひっかかっても合計で数える,れんぞくで数える…などです。

【6年生】 ピースサミット作文

画像1
7日に配付した宿題は順調に進んでいますか?
封筒の中に入っていたピースサミットの作文の案内は見ましたか?
この作文は,8月6日平和記念式典の「平和への誓い」のもとになるものです。
学校が普段通りあれば,6年生全員が書く予定でした。
締め切りが短かったですが,家で取り組んだお友達がいます。
どの作文も平和について自分の考えをしっかり書いていました。
学校がスタートしたら,またみんなで平和について学習していきましょうね。


*宿題について*
4月の宿題もたくさんありましたが,どれもしっかり取り組むことができていました。
5月の宿題もわからないところは調べながらしっかり取り組んでくださいね!
○つけや直し,プリントに名前を書くことも忘れずにしてくださいね。

先生たちもがんばってます!

画像1
ある日の、職員室の風景です。
さて、4年生の先生たちは何をしているでしょうか?
・・・・
正解は、「わり算の計算プリント」です!!
みなさんもお家でがんばっているプリントの17番を、先生たちも時間を計ってやってみました。
結果は、・・・・
堂々の第1位!   『植永先生!!!』 
時間は58秒! なんと、1分を切っています。
しかし・・・
全問正解は、  『村上先生!!!』
すばらしい 1問も間ちがっていませんでした。

みなさんも、植永先生や村上先生を追い越す勢いでがんばりましょう。

緊急 分散自主登校について

 広島市教育委員会より「臨時休業中の分散自主登校日について」の通知が届きましたのでお知らせいたします。
 期間は5月18日(月)から29日(金)
 1・6年生は週2回
 2〜5年生は週1回
 詳しくは,配付文書に掲載しました文書でご確認ください。
 また,各学年が分散登校する日程等につきましては,後日お知らせいたします。

 配付文書 臨時休業中の分散自主登校日について へ

【5年生】米作りの準備が整っています

画像1画像2画像3
5月12日(火)

5年生は、総合的な学習の時間に「米作り」について学習します。

その一環として、ペットボトルやバケツで稲を育てる体験を行います。

その準備が整っています。

一番左と真ん中の写真は、稲の苗です。この苗をペットボトルやバケツに植えます。

一番右の写真は、米作りに使う土です。全員分ありますから、すごい量でしょう!

学校が再開したら、みんなで植え、育てたり、観察したりして、
米作りについて考えましょう!

図書室の本の登録

11日は1日で700冊の登録ができました。
千里の道も一歩から。
地道に一冊一冊手にとって、パソコンに本の登録をしています。
画像1
画像2
画像3

1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいのみなさん。きょうもげんきに すごしていますか。
がっこうの かだいは すすんでいますか。ゆっくり ていねいに やりましょうね。
あさがおの たねは うえましたか。 こんしゅうは てんきがよいひが つづくので、まだ うえていないひとは おうちのかたと いっしょに うえてみましょう。
 さて、きょう せんせいたちは 1ねんせいのかだんの くさぬきをしました。
ざっそうを ぬいたあとは ひりょうを つちに まぜて つちを ならします。

かだんで なにを そだてるかは おたのしみです。
ざっそうを ぬいているときに かたつむりを みつけましたよ!みんなも みつけたこと あるかな?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138