最新更新日:2025/07/25
本日:count up33
昨日:32
総数:188497
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

スクールカウンセラーだより 5月

画像1 画像1
 参考:Yahoo!JAPAN 坂本史衣 聖路加国際病院QI センター感染管理室マネジャー

 本校のスクールカウンセラーから、5月のたよりが届きました。
 5月18日から分散自主登校が始まります。
 学校では、子ども達が元気に登校する日を楽しみに,準備をしています。
 少しずつ非常事態が緩やかになってきているようですが、決して心配がなくなったわけではありません。気を引き締めて、一人一人がみんなのために考えた行動をする必要があります。
 今回のスクールカウンセラーだよりは、主に保護者の皆様への情報提供です。是非ご一読ください。
 また、参考資料として、「今問題の病気とストレスについて ちょっと勉強しましょう!」も新型コロナウィルスを正しく知り,予防するためにもご家族でご覧になってください。

米作りの様子

 地域でお世話になっている方のお宅に訪問した際に、お話を聞いてきました。
 5月のはじめに,種もみの選定をされ、苗を育てておられました。
 はじめ塩水につけ重い種を選ぶそうです。
 そして、約2週間で5cmほどに成長していました。おいしいお米をたくさん作るための工夫がたくさんありそうです。何でもそうですが、手をかけるほどよくできるようになります。6年生の総合的な学習の時間で田植えを体験させていただく予定でしたが、今年は残念ながらできません。
 これから、学校が再開され様々な学習が進められるようになったら、稲作のことも探究してみたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生からの挑戦状

画像1 画像1
一画加えて漢字クイズはこれで最終回。(上級編です)
41番、42番は超難問です。
分かったあなたは「漢字ハカセ」レベル!
分かるかな?
考えてみましょう。
こたえは?

先生からの挑戦状

画像1 画像1
【レベル3】です。
だんだんむずかしくなっていきます。
【レベル3】もクリアできるかな?
考えてみましょう。
こたえは?

先生からの挑戦状(難問)

問題 問題
5年生のみなさんだけでなく、他の学年の人や保護者の方も挑戦してみてください。わかったあなたは天才かも・・・!?

先生からの挑戦状

画像1 画像1
分かるかな?
考えてみましょう。
(レベル2です)
こたえは?

はなの たねの もんだい

いろいろな たね いろいろな たね
1年生のみなさん
あさがおの たねは かんさつしてみましたか? すいかを きったときの かたち? ふねみたい? よ〜くみると まっくろじゃなかったよ! いろいろ きづいたひとも いるかもしれませんね。 はなに よって たねも いろいろな かたちや いろを しているんですね。 では、しゃしんの たねは なんの はなの たねか わかりますか? 1は、みんな せいかい してほしいな。 2は、きょうかしょを みると わかりますよ。 3は、むずかしい!! ハートの もようの ある かわいいたねです。 しっているひとは いるかな?
こたえは?

先生からの挑戦状 答え

昨日の問題の答えだよ!
分かったかな?
(※答えはこれ以外にもあります)
画像1 画像1

先生からの挑戦状

分かるかな?
考えてみましょう。
(レベル1です)
画像1 画像1

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場

 広島市教委員会より、教育センター外部Webページに「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設した旨の連絡が入りましたので、お知らせします。
 小学校を中心に,主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのURLのリンク集を掲載しています。
 随時更新していく予定となっていますので、ぜひご活用ください。

 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga... 広島市教育センター


 玄関前の掲示板に新しい掲示が届きました。手洗いうがい マスクの着用 できるだけ人との接触を少なくして、一日でも早く学校が平常通りになりますよう、力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1

これは何か分かりますか?

画像1 画像1
 創立八十周年記念 と書かれています。どうやら、今から六十年前に作られたようです。
 これがどこにあるか知っている人は多くないかもしれません。南校舎からグランドに向かって階段がありますが、その横にあります。
 これは、日時計です。3年生の理科で太陽と陰の関係を学習しますが、日時計の仕組みに興味があれば、調べてみるのもいいかもしれません。
 この日時計は、午後2時ちょっと前を示していました。実際の時刻とほぼ同じでした。どうして、陰で時刻が分かるんでしょうね?ぜひ探究してみてください。そして、実際に作ってみるともっとおもしろいかもしれませんね。

四つ葉のクローバーを見つけました

画像1 画像1
 学校に来ている子ども達が,毎日のように四つ葉のクローバーを見つけてきては,私にくれます。そんなに簡単に見つかるはずがないと、半信半疑でした。実は、私は今まで一度も見つけたことがないからです。みなさんは、いかがですか?
 今日は,私も是非見つけてみたいと,子ども達が毎日探している秘密の場所に行ってみました。
 すると、探し始めてわずか30秒で見つけてしまいました。うれしかったので写真に撮りました。河内の皆さんにいいことがありますようにと願いをかけました。
 河内だけでなく日本中 いや 世界中が 一日も早く新型コロナウィルスの心配がなくなりますように心から願っています。
 学校が再開したら,是非秘密の場所で四つ葉を探してみてください。

この花の名前は?

画像1 画像1
 とっても春らしい天気が続いています。学校には、いろんな花が咲いています。
 今日の花は、何かに似ていませんか?

 イチゴにているでしょう。そこで、名前は「ストロベリーキャンドル」と言います。
 学校の正門のすぐそばにたくさん咲いています。この花も,毎年、同じ頃に咲いています。連休が明ける頃も咲いていると思いますので,学校に来られたら、ちょっとのぞいてみてください。
 シロツメグサの仲間のようです。葉っぱの形はそっくりです。

 さて、明日から5月6日までお休みです。ガマンウィークの始まりです。ここをぐっとこらえて,人との接触をできるだけひかえ、感染防止に努めましょう。そして、6月にはすべての子供達が学校に集まれることを心から願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218