最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:30
総数:257995
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 7

画像1
 算数の教科書をつくっている東京書籍のWebサイトより,「新編 新しい算数 デジタルコンテンツ」を紹介します。予習をしたり,前の学年の復習もできます。パソコンを使って画面上で操作します(スマートフォンでは利用できません)。

https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/digi-contents/s...


4年生理科「植物の成長について調べよう。」 2

画像1画像2
 4年生のみなさん,今日先生は,ヘチマのたねをビニルポットにまきました。これからヘチマの成長を調べていきましょう。つづけて観察するときに大事なポイントは次の3つです。「草たけはどうか。」「葉の数や形,色,大きさはどうか。」「つぼみや花,実はできるか。」です。楽しみですね。学校が再開するまでは,成長していくへちまの写真をのせていきます。毎日,ホームページを見てくださいね。

4年生理科「植物の成長について調べよう。」 1

画像1
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちは,みんなの笑顔をみたり,元気な声を聞いたりできる日を楽しみにしながら毎日をすごしています。

さて,いきなりですが問題です。上の写真のたねは何のたねでしょうか。3つからえらんでください。

1 アサガオ   2 ヘチマ   3 スイカ

答えは・・・・


2のヘチマです。これから,たねを植えて成長の様子を観察していきましょうね。

 もう一つクイズです。この種の大きさはどのくらいでしょう。長いほうで考えましょ
う。ヒントはならんで写っている1円玉です。

ア 2cmくらい   イ 1cm5mmくらい   ウ 1cmくらい

答えは・・・・


 
 ウの1cmくらいです。
 「1円玉は,半径が1cm(直径が2cm)」というのを覚えているとべんりですよ。

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください パート6

画像1
 社会科の地図帳をつくっている帝国書院のWebサイトより,社会科学習ワークシートです。予習をしたり前の学年の復習もできます。答えも付いています。

https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element...


6年生 社会科「国の政治のしくみと選挙」

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科は,「政治・国際編」と「歴史編」の2つの教科書で学習を進めます。まずは「政治・国際編」です。上の3枚の写真は,国会(1枚目)・内閣(2枚目)・裁判所(3枚目)の様子です。みなさんは,この3つを知っていますか?
国会と内閣の写真を見比べてみてください。「あれ?」っと思うことはないですか?
国会にいる人数と内閣にいる人数に差がありますね。なぜでしょうか??

このように,写真だけ見ても気づくことはたくさんあると思います。自分が気になったことがあれば,自主学習などで調べてみるといいですね。

6年生 算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」

画像1
画像2
画像3
6年生の算数科は「つり合いのとれた図形を調べよう」から始まります。実は,みなさんの身の回りには,つり合いのとれた建物やもの等がたくさんあります。
ここでクイズです!!
上の3枚の写真の中でつり合いのとれた建物やものはどれでしょうか?


答えは・・・
学校に来てからのお楽しみです!!教科書には,つり合いのとれた図形のかき方のヒントがのっています。興味がある人は,自主学習などで取り組んでみてください。

4年生国語科「白いぼうし」

画像1
 4年生のみなさん。元気に過ごしていますか。先生たちはまたみんなといっしょに学習をしたり,いっしょに遊んだり,笑ったりすることを楽しみにしながらすごしています。
 さて,みなさんが毎日音読をしている「白いぼうし」というお話についてです。タクシー運転手の松井さんが現実の世界とふしぎな世界を行ったり来たりします。このようなお話をファンタジーといいます。松井さんとちょうの心の交流がえがかれたほっこりするお話ですね。夏みかんのかんきつの匂い。白いぼうし,並木の緑などの色さい。「よかったね。」「よかったよ。」という小さい声。まさに視覚,嗅覚,聴覚などの五感に働きかけてくる表現技法が使われています。松井さんのやさしい性格も物語をあたたかくしてくれます。今日も味わいながら読んでください。

校庭で見つけた草花 4

画像1画像2
 「カラスノエンドウ」です。植物としての正式名は「ヤハズエンドウ」といいます。ピンクの花と先たんのくるんとしたつるが特ちょうです。種をとりのぞいて豆がらを上手にふくとピーピー♪と音が出ます。そこでみなさんへの学習課題です。ピーピー笛の上手な作り方や上手な鳴らし方などを研究して,ぜひ自主学習ノートにまとめてみてください。

4年生理科「季節と生き物」3

画像1画像2画像3
 サクラの木は,これからあったかくなる季節に向けて変化しそうです。6月,7月のサクラはどのようになっているのかな?観察をつづけていきましょうね。

5年生社会「世界の中の国土」

画像1画像2
 5年生のみなさん,4月がもうすぐ終わりますね。5月のゴールデンウィークが終わって,みんなの元気な声や笑顔が見られることを楽しみにしています。体調に気をつけて過ごしましょうね。
 さて,今日は社会の教科書を開いてみましょう。休校になる前に少しだけ学習した世界の大陸や海洋についてです。日本はどの辺りに位置しているかな・・・?また,みんなで勉強しましょうね。

4年生理科「季節と生き物」2

画像1画像2画像3
 サクラは,花を咲かせた後に葉を出します。その葉はどんどん大きくなっています。ほかの植物も花をさかせていますね。

4年生理科「季節と生き物」1

画像1画像2画像3
 みなさんが理科の学習でサクラの観察をしたのが4月9日(木)でした。あれからおよそ3週間たちました。どのような変化がみられましたか。

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください パート5

画像1
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,家の中で過ごすことが多くなってきていることと思います。家庭内で楽しく過ごすための体操や遊びに関する情報もあります。活用してみてください。

子供の学び応援コンテンツリンク集(文部科学省ホームページ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

家庭で楽しく!子育てひろば(広島県教育委員会)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attac...



校庭で見つけた草花 3

画像1
 名前もにているしすがたもにていて,毎年どっちがどっちだろうと思うのが「ハルジオン」と「ヒメジョオン」です。
 そこで,ぜひみなさんに,この休み中の間に調べてほしい学習かだいがあります。それは,「ハルジオンとヒメジョオンの見分け方」です。本やずかん,国語じてん,インターネット,知ってそうな大人にきく・・・などして,わかったことを自主学習ノートにまとめてください。そしてこの写真の花が「ハルジオン」なのか「ヒメジョオン」なのか自分なりのけつろんを出してください。

5年生理科「天気の変化」その2

画像1画像2
 5年生のみなさん。元気に過ごしていますか。先生たちはまたみんなと一緒に勉強したり,遊んだりすることを楽しみにしながら過ごしています。
 さて,今日4月24日(金)の午後3時ごろの飯室小学校から見た空の様子です。今日の天気はきのうと違って・・・。雲一つないよい天気ですね。学校が再開したら,理科で「天気の変化」について学習します。ちょっと予習をして自主学習ノートにまとめてみましょう。
学習課題「空の様子を調べよう。」
1観測する場所を決めて立つ位置に印をつける。
2ノートに方位を書き入れて,目印となる建物などを下にかく。
3雲の形や色が分かるようにスケッチする。
4雲がどっちの方向に動いているかを記録する。
 くれぐれも,安全に気をつけて観測をしてください。

4年生算数「大きな数」

画像1
 4年生のみなさん,元気にすごしていますか。先生たちは,またみんなといっしょに学習をしたり,遊んだり,笑ったりすることを楽しみにしながらすごしています。
 さて,学校が再開したら,算数で「大きな数」の学習に入ります。そこで少しだけ予習と3年生までの復習をしてみましょう。
 いろいろな都道府県の人口(平成30年1月1日〈総務省〉)です。何人かな?読めますか。
北海道: 5339539人
大阪府: 8856444人
東京都:13637346人
山梨県:  838823人

正解 北海道:五百三十三万九千五百三十九人
   大阪府:八百八十五万六千四百四十四人
   東京都:千三百六十三万七千三百四十六人
   山梨県:八十三万八千八百二十三人

日本の人口:127707259人

学習課題「千万の位の左の位は何といえばよいでしょうか。」
 算数教科書8〜10ページを見ながら調べてみましょう。日本の人口を読んでみましょう。千万よりもっと大きなくらいについて自主学習ノートにまとめてみましょう。

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください パート4

画像1
 ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。
 算数の教科書をつくっている東京書籍のWebサイトより,印刷をして取り組むプリント集です。
 予習をしたり,前の学年の復習もできます。答えも付いています。

1年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

2年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

3年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

4年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

5年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

6年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...



業務の先生が,畑の整備をしてくださっています。

画像1
 業務の先生が,畑の整備をしてくださっています。学校が再開したら,ここにおいもや野菜のたねや苗を植えようね。そして,観察をしながら大事に育てようね。

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください パート3

画像1
 ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。 
 次の学習番組を紹介いたします。

金曜日の朝9時から「フライデーモーニングスクール」

4月24日(金)前9:00-10:25 NHK・Eテレの【サブチャンネル】※
理科(30分:ふしぎをたくさん見つけるには?)
社会(30分:“ごみ”から社会を見てみよう)
プログラミング(25分:チャレンジゲーム作り)

5月1日 (金)前9:00-10:25 NHK・Eテレの【サブチャンネル】※
理科(30分:予想をうまく立てるには?)
社会(30分:見つけた!身の回りの憲法)
生活(25分:春のすてき、み〜つけた!)

 お家で過ごしている子どもたち,特に自習をするのが苦手な小学生を対象に,制作された番組だそうです。2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式でお届けします。
 対象となる学年の目安はありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意されているそうです。
 土日にご家族でいっしょに考えるなどして,翌週からの学習計画に役立ててくださればと思います。

※【サブチャンネル】の見方
リモコンで「NHKのEテレ」を選択してから、チャンネル選局ボタンの次「∧」を一回押す。または、チャンネル番号「023」を直接入力したり、電子番組表(EPG)から選択したりしてもご覧になれます。



ご家庭での学習のヒントや参考にしてください パート2

画像1
 ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。
 国語の教科書をつくっている光村教育図書のWebサイトより,音声・動画資料やワークシートです。
 お家で教科書の音読練習をするときに活用できると思います。

1年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

2年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

3年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

4年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

5年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

6年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
5月
5/15 諸費再振替日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005