![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:49 総数:266998 |
地図記号クイズの答え![]() ![]() ![]() ![]() 答えは、、、、神社です!! みなさんわかりましたか?? 神社の地図記号は神社にある鳥居(とりい)の形がそのまま記号になっています。 この形を見ればすぐに神社とわかりますね! それでは次回のもんだいもお楽しみに! 1年前にタイムスリップ 〜ひなんくんれん〜![]() ![]() ![]() ![]() 第一回避難訓練が行われました 今日の避難訓練は 今年度初めての避難訓練でしたが 大変上手にできました 特に いつもは使わない非常階段の降り方が すばらしいと ほめてもらいました みなさん がんばりましたね 「お は し も」は 生徒指導部の先生方が描いた絵の効果もあり 完璧でした また「ししじのやくそく」もよく覚えていました し・・・しずかに たちどまる し・・・しゃべらない じ・・・じっと みみをかたむける この「ししじのやくそく」をこれからの避難訓練でも いかしてほしいと思います 1年前にタイムスリップ 〜ひなんくんれん〜![]() ![]() ![]() ![]() お・・・おさない は・・・はしらない し・・・しゃべらない も・・・もどらない おもいだしましたか? 1年前にタイムスリップ 〜ひなんくんれん〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は「ひなんくんれん」がおこなわれる予定でした 自分の命を守るための学習です そこで 1年前にタイムスリップして 「ひなんくんれん」での大切なことを 思い出してもらおうと思います それでは 1年前に タイムスリップ!! 昨年度のホームページ記事より 学校朝会がありました 生徒指導部の先生方から 自分の命は自分で守ることについての お話がありました 生徒指導部の先生方自作の絵を見せながら わかりやすくお話ししてくれました 子どもたちの方から 「絵が上手!!」という声もあがっていました 本当に上手でした 自分の命を守るためには いろいろ気をつけることがあり 子どもたちは とてもよく知っていました 知っていることを しっかり行動できる人に なってほしいと思います 生徒指導部の先生方 すてきな絵を作成し わかりやすくお話ししていただき ありがとうございました イエス・ノークイズのこたえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こたえを 発表します!! ぜんぶ ノーでした じかいも おたのしみに!!! イエス・ノークイズ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは 3もん!! できるかな・・・? こたえは あした はっぴょうします 87木゛8゛84 ひまわりの成長![]() ![]() ![]() ![]() 土から顔を出し始めているすがたをみるとおうえんしたくなりますね! これからも成長を見るのが楽しみです。 5/11 5年生!組み立てると・・・?![]() ![]() 答えは、「晴れ」です!雲の量に注目すると分かりましたね。ちなみに、「曇り」になるのは、雲の量が9〜10の時でした。 さて、今日は、算数の問題を出します。 上の展開図を組み立てると、なんという立体ができるでしょうか。 ヒントは、面の形です。 ここで ☆ウルトラクイズヒント☆ 第6問:「ころころ」しているところから名前をつけたよ! みんながんばってね〜!! 岩岡先生より なんのよう虫かな?![]() ![]() ![]() ![]() よう虫を見つけました! 成長してなんの虫になるかわからないので ドキドキしています! 2年生のみなさんでおせわをしていきたいとおもっているので 学校がはじまったらおせわおねがいしますね! 3カ3先生より ねこちゃん体そうパート2![]() ![]() ![]() ![]() ねこちゃんのあくび「ニャーオン」のやり方をせつめいします。 1 「ニャー」のときには、手のひらとひじをべた〜っとゆかにつけて、おしりはかかとにつけます。 2 「オン」になるときは、にょろにょろにょろ〜っとあたまをまえに出します。 3 「オン」のときには、できるだけてんじょうを見るようにして、ぐぐ〜っとせなかをそりましょう。 ポイントは「あごをゆかにつけながらあたまをまえに出すこと」「うではまっすぐのばすこと」です!! 体をのばすときもちいいのでぜひ毎日やってみましょう!! 3カ3先生より がっこうたんけん5 こたえ
こたえは・・・たいいくかん です。
うんどうを したり、 たくさんの ひとが あつまったりします。 みなさんの にゅうがくしきも たいいくかんで しましたね! ![]() ![]() がっこうたんけん5
ここは、 とっても ひろい へやです。
ぼおるや とびばこなど いろんな どうぐが あります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図記号クイズ1![]() ![]() 地図記号クイズのお時間です!! もんだい1はこの記号です。 みんなわかるかな? こたえは明日ホームページで発表するのでお楽しみに! ねこちゃん体そうパート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ねこちゃん体そう」というのを入れていたと思います! その中で1ばんさいしょの「ふ〜はっ」のやり方を説明します! 1 「ふーはっ」のときは「うで・おなか・ふともも」で□をつくりましょう。 2 「ふー」のときはおへそをしっかりと見ながら、せなかをぐぐぐ〜っと上にあげましょう。 3 「はっ」のときはまっすぐまえを見て、せなかをスト〜ンとおとします! ポイントは「うでをまっすぐのばすこと」「かおとせなかだけうごかすこと」です! ぜひ毎日お家でやってみましょう!! 3カ3先生より 2年生のさいえんより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ミニトマト」「オクラ」「ピーマン」のなえをうえました。 まだまだ小さなめですが、2年生のみんなでたいせつに育てて ぐんぐんせいちょうして、たくさんみをつけてほしいですね。 学校がお休みのあいだは、先生がしっかりと育てますね。 それとみなさんのはちうえにうえてあった花はお休みも多く かれてしまいましたが、、、、きせきてきに花をつけているはちうえもありました!! 今年はざんねんながらはちうえはつかえないかもしれませんが つかうときまでたいせつにほかんしておきますね。 3カ3先生より あさがおの たねまき
2ねんせいがくれた あさがおのたねを まきました!
とっても ちいさなたね、 つちのうえの どこにあるか わかるかな? たねをまいたら、 たっぷりみずを まきます。 このかだんは、 どこにあるか わかるかな? くつばこに いく とちゅうに ありますよ! おはなが さくのが まちどおしいですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生からのプレゼント
みかみせんせいから、
2ねんせいが がんばって そだてた あさがおのたねを いただきました。 とっても たくさん あったので おどろきました!!! 2ねんせいさん、 1ねんせいのために ありがとう! たいせつに そだてますね。 ![]() ![]() あさがおのたねぞうていしき![]() ![]() ![]() ![]() あさがおのたねをことしの1年生を代表して 青木先生にぞうていしました!! もしも1年生があさがおを育てているのを見つけたら あさがおをそだてたせんぱいとして わからないことをおしえてあげてくださいね!! 3カ3先生より 5/8 やさい作りの師匠をまねいて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと みずをやりました みんな おおきくなってね さいごは こうちょうせんせいもまじえて みんなで はい チーズ ことしも おいしいやさいが たくさん しゅうかくできそうです さつえいは 87木゛8゛84 でした よいしゅうまつを!! 5/8 やさい作りの師匠をまねいて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのがっきゅうえんも たがやして アサガオのたねをうえました |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |