![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:33 総数:168285 |
家庭学習のサポートに (NHK for school)
臨時休業の間,課題プリントの他にも様々な学習サポートのコンテンツがあります。以前も紹介しましたが,NHK for schoolの利用方法について,紹介します。
https://www.nhk.or.jp/school/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめの本(読書をしよう!)2年担任より
【子供のころ好きだった本】
「アルプスの少女 ハイジ」 ヨハンナ・シュピリ 作 【大人になって読んだおすすめの本】 「モチモチの木」 斎藤隆介 作 滝平二郎 絵 3年生の教科書に出でくるお話です。 【好きな本,おすすめの本にかかわるエピソード】 みなさんもよく知っている通り,スイスの素晴らしい自然の中の物語です。まだスイスにはいったことはないのですが,このお話を読むと,絶対に行ってみたくなります。行きたいと思っています。ハイジのおじいさんの言葉が,心にしみますよ!ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 ![]() ![]() おすすめの本(読書をしよう!)4年担任より
【子供のころ好きだった本】
「ぼくは王さま」 寺村輝夫 作 和歌山静子 画 ちょっとわがままな王さまの行動が楽しくて,夢中で読んでいました。 【大人になって読んだ,おすすめの本】 「給食のおにいさん」 遠藤彩見 作 お店で料理人として働いていたおにいさんが,小学校の給食の先生になって奮闘するお話です。毎日の給食が,より楽しみになりました! 【好きな本,おすすめの本にかかわるエピソード】 数年前,とっても素敵な「しおり」をいただきました。それから読書をするのが楽しくなりました。みなさんも,臨時休業の間に家で手作りの「しおり」を作って,読書の時間を楽しくしてみるのは,いかがですか? どんな素敵なしおりなのでしょう。学校が始まったときに見せてもらえるといいですね! ![]() ![]() おすすめの本(読書をしよう)1年担任より
【子供のころ好きだった本】
「ムーミン」 トーベ・ヤンソン 作 子供のころ大好きだった「ムーミン」のふるさとフィンランドに,大人になって行きました。子供のころの夢が一つかないました。 【大人になって読んだ,おすすめの本】 「ミロとまほうのいし」 マーカス・フィスター 作・絵 谷川俊太郎 訳 このお話には,幸せな終わりと悲しい終わりがあります。自分で結末を選ぶことができるので,ワクワクします。 【好きな本,おすすめの本にかかわるエピソード】 「ちいさいおうち」という絵本は,保育園で最後に残っていた時に,いつも園長先生が読んでくださった本です。澄み切った青色の表紙に,かわいい家がかいてあり,ふるさとを思い出します。大人になり,自分の子供にもこの本を読んでやりました。今でも本棚にあるんですよ。 ![]() ![]() おすすめの本(読書をしよう!)音楽・家庭科専科より
【子供のころ好きだった本】
絵本「おおきな木がほしい」 佐藤さとる 文 村上勉 絵 主人公のかおるが考える,すてきな木。はしごをかけて,枝に小屋を作って・・・。自分だったらどんな木にするかな・・・。主人公の小屋に遊びに行きたくなります。 【大人になって読んだおすすめの本】 「十二国記」 小野不由美 作 異世界を舞台にしファンタジーで,高学年向きです。 「へんないきもの」 早川いくを 著 本当に『へんないきもの』が勢ぞろい!子供から大人まで楽しめます! 【好きな本に関わるエピソード】 マンガですが,「のだめカンタービレ」(二ノ宮知子 作)は文句なしに面白いです。アニメもありますが,やはりマンガで読むのがおすすめです。話に出てくる楽曲が聴きたくなりますよ。聴きたくなったら,私(音楽専科)に声をかけてください。 たとえば,ラプソティ イン ブルーやベートーベン交響曲第7番など・・・。 紹介してくれた音楽・家庭科専科の担当は,本当に読書が大好きです。紹介する本を選ぶのに苦労していました。まだまだおすすめの本がたくさんあるかもしれませんね。 ![]() ![]() おすすめの本(読書をしよう!)3年生担任より
長い臨時休業期間です。たっぷり時間があるときは,ぜひ,たくさんの本と出会い,読書好きの子供になってほしいと思います。
今日から少しずつ,教職員が,『子供のころ好きだった本』そして,『大人になって読んだ おすすめの本』を紹介していきます。 恥ずかしがり屋の教職員もおりますので,写真は全員ではありませんが,楽しみにしていてください。 【子供のころ好きだった本】 「小さなおばけシリーズ」 角野栄子 作 登場人物,おばけのアッチが大好きでした! 【大人になって読んだおすすめの本】 「ふたりはともだち」 アーノルド・ローベル 作 国語の教科書でもおなじみの「お手紙」の他にも,がまくんとかえるくんのユニークでほっこりするお話が,いろいろあります。 【好きな本にかかわるエピソード】 小さいころ,病院の待合室かどこかで読んだ絵本が忘れられず,大人になっても探している本があります。いまだに再会できていません。 小さな男の子と空の雲がいろいろな形になって出てくるお話で,絵がとても素敵だったのです。題名も作者もわからないのですが,ずっと忘れられない1冊です。 いつかその本と再会できるといいですね。 写真は,昨年度活動を開始した図書ボランティアさんたちが作ってくださった,図書室の看板です。素敵な図書室に生まれ変わっていきますよ。 ![]() ![]() 学校の様子
臨時休業中の登校日は中止になりましたが,子供たちは元気に過ごしているでしょうか。
学校の裏庭の八重桜が,見事に満開となっています。ビオトープのレモンの木には,立派なレモンの実がなっていました。国産レモンの旬は,冬なのだそうです。自然に育ったのに,とても立派に実っていました。 臨時休業中の子供たちも相談できる相談窓口について,広島市教育委員会から届いたものを ホームページ画面右下の「配布文書」の欄に掲載しています。 また,保護者の皆様の子育て相談に関して,青少年総合相談センターが受け付けていますので、併せて紹介いたします。 【青少年総合相談センター】 (教育相談)082−242−2117 月曜〜土曜日(9時〜17時) (いじめ110番)0120−0−78310(24時間いつでも) 児童の皆さん,健康管理に気を付け,規則正しい生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |