5月のプラステップ研修3
今日の午後,模擬授業に続き,牛田小学校の福永佳栄指導教諭を講師に迎え,学級経営と児童理解に関するプラステップ研修を行いました。テーマは「“教師”であり続けるために〜“学校で学ぶ意味”を感じる学校へ〜」です。プロとしての教師に必要な力とは何か,学校で学ぶ意味は何か,そして,その力を身に付けるために何をすべきか,学校だからこそできる学びをどのようにつくるか,といったことについてお話いただきました。福永先生の豊富な実践の紹介や,ワークショップ形式の活動を通して,より具体的なレベルで理解を深めることができました。
今日の学びを,これからの日々の実践に生かしていきたいと思います。福永先生,本日はお忙しい中,本当に有難うございました。
【お知らせ】 2020-05-15 20:09 up!
5月のプラステップ研修2
昨日に続き,今日の午後も,5月2回目のプラステップ研修がありました。今回は,2名の先生が,5学年「比例」,2学年「わり算の筆算」,2本の算数科の模擬授業を行いました。
「比例」は,直方体の体積の求め方を比例の関係を使って考える授業でした。児童の意見をどのように引き出し全体で交流していくか,まとめの場面で比例を使う良さにどう着目させるかなどについて,意見交換を行いました。
「わり算の筆算」は,72÷3の計算の仕方を考える授業でした。児童の興味・関心を高め,具体で考えられるよう,実物の市販のお菓子を用いる工夫がされていました。事後協議では,実物を生かした効果的な学習展開について,多くの意見が出されました。
【お知らせ】 2020-05-15 20:05 up!
理科「チョウをそだてよう」
理科「チョウをそだてよう」の学習では,チョウは,たまごから幼虫にかえったあと,どのように育っていくのかを観察したり,記録をしたりします。
本来なら,学級のみんなで幼虫を探しに行くのですが,今回は先生たちで,たまごや幼虫を探しに,学年園へ行きました。
すると,たまごや幼虫がたーーーくさん!!先生たちもみんなびっくりしました!!これからどのように育っていくのか,成長が楽しみですね。
【3年生】 2020-05-15 09:04 up!
5月のプラステップ研修1
今日の午後,プラステップ研修を行いました。今回は,3名の先生が模擬授業を行い,授業後,参観者とともに協議を行い,今後の授業改善に生かしていこうというものです。授業は,1学年国語「くちばし」,2学年「たんぽぽのちえ」,3学年算数科「わりざん」の3本でした。
「くちばし」は,3種類の鳥のくちばしについて,「形」「問い」「答え」「使い方」「えさ」の順で,分かりやすく書かれた説明文です。本時は,3つ目の鳥「はちどり」について,それまでの2種類の鳥で学習した5点に着目しながら,読み取っていきます。視覚支援や具体物を用いた工夫もされていました。
「たんぽぽのちえ」も説明文ですが,こちらは,順序に気を付けて読むことがポイントです。本時は,本文をばらばらのカードに切り分け,それを再構成する授業でした。「時を表す言葉」「たんぽぽの様子を表す言葉」に着目しながら,正しく並べかえていきます。学習展開について,様々なアイディアが出されました。
「わりざん」は,単元の導入の授業でした。12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分ける方法を考えます。本時のポイントは,おはじきや絵・図などを使って,子供たちが思い思いの方法で答えを導き出すことです。ここで,「わりざん」の意味や考え方をしっかりとらえることが,次につながります。子供たちからどのように意見を引き出すか,どのように広げていくか,活発な意見交換が行われました。
【お知らせ】 2020-05-14 18:02 up!
続パソコン研修〜応用編〜
先日,昨年度に引き続き,宇品東小学校の伊賀崎先生を講師としてお招きし,プログラミング教育について研修を行いました。どの教員にとっても充実した時間ではありましたが,その学びを忘れず,確かなものにするために,そして,深めていくために,今週は3日間にわたり学年チームごとに研修を行いました。
この研修の講師は,本校の情報教育推進リーダーである竹ノ内先生が務めました。どの学年チームも「スクラッチ」のソフトで,ゲームを完成させることを目的とし,プログラミングのスキルアップを図ることができたようです。一人一人が大いに楽しんで研修できたことが何よりの成果ではないでしょうか。
学校再開後の学習に生かしていきます。
【お知らせ】 2020-05-13 19:46 up!
分散登校日に関する文書のホームページ掲載について
「臨時休業期間における分散登校日のお知らせ」の文書を,ホームページ右側の「配付文書一覧」の中に掲載しておりますので,ご覧いただきますようお願い致します。
【お知らせ】 2020-05-12 20:35 up!
マリーゴールド
引き続き,理科「植物を育てよう」についてです。
今日は,「マリーゴールド」の種を植えました。昨日載せた「ホウセンカ」の種と比べてみて,どうでしょう。色,形,大きさが全く違いますね。
これからどのように成長していくのか楽しみですね。
課題の中にあった観察カードを見ると,みんなが一生懸命まとめた姿が想像でき,とても立派だなと感心します。
みんなで楽しく授業ができる日を心待ちにしています。
【3年生】 2020-05-12 16:39 up!
わかば学級の学習動画
みなさん,家庭学習は進んでいますか。わかば学級の先生たちで,わかばの畑の様子,百玉そろばんの使い方,まきまきぎょうざの作り方の動画を作成しました。
学習の参考にしてみてください。
【わかば】 2020-05-11 18:49 up!
休校中の宇品小学校3
昨年度,1年生が大切に育てたパンジーは,今でも華やかに宇品小学校の玄関を彩ってくれています。業務員の先生が,パンジーの花がらを丁寧に摘み取ってくださっているおかげです。
次回の登校日,色とりどりの花にあえることを楽しみにしておいてほしいと思います。
【お知らせ】 2020-05-11 18:20 up!
休校中の宇品小学校2
5年生の教室では,算数科「直方体と立方体のかさの表し方」の学習の導入場面の模擬授業を行っていました。模擬授業だけでなく,具体的にどのように1時間の授業を作っていくかを考えながら質疑応答も活発に行われていました。少人数ではありましたが,静かな中にも,熱気に包まれている・・そんな感じがしました。
教職員が主体的に学ぶ姿に,児童の主体的に学びにつながることを大いに期待したところです。
【お知らせ】 2020-05-11 18:17 up!
休校中の宇品小学校1
先日の家庭訪問では,本当にありがとうございました。児童一人一人の様子を知ることができ,どの担任も安堵していました。
さて,本日の宇品小学校。
子供たちの日々の頑張りに応えようと,各教室で必死に一つ一つ丁寧に添削している先生たちの姿がありました。その側には山積みの封筒が見えます。次の課題提出も,先生たちは楽しみにしています。
【お知らせ】 2020-05-11 18:01 up!
理科「植物を育てよう」
おはようございます。
新たな1週間の始まりです。「ふだんどおり」の学校生活を送ることができず,みんなも苦しいと思いますが,できることに精一杯取り組み,健康に気を付けて過ごしてください。
理科「植物を育てよう」では,教科書22ページから載っているように,「ホウセンカ」を育てて「植物の育ち」や「植物の体のつくり」について学習をします。
先週,先生たちで種をまきました。こんなにも小さな種から,どのように育っていくのか,成長がとても楽しみですね。
そして先生たちは,みんなといっしょにホウセンカを見られるのをとても楽しみにしています!!
【3年生】 2020-05-11 09:51 up!
「カラフルフレンド」(作品例)
今日の家庭訪問では,みんなの元気な姿を見ることができ,先生たちはとても嬉しく思いました。
今日渡したものの中に,図画工作科「カラフルフレンド」の材料を入れています。いろいろな色のお花紙や毛糸を,袋に詰めて組み合わせ,オリジナルの「友だち」を作ってみましょう。組み合わせ方は自由です。みんなの「友だち」と会えるのが楽しみです。
参考になるように,先生が作った作品を載せています。また,教科書のP10,P11にも作品例が載っているので参考にしてみてください。
※作った作品は学校で集めるので,大切に保管しておいてください。詳細は後日プリントにてお知らせします。
【3年生】 2020-05-08 19:02 up!
臨時休業延長に関する文書のホームページ掲載について
以下の2つの文書を,ホームページ右側の「配付文書一覧」の中に掲載しておりますので,ご覧いただきますようお願い致します。
1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業延長に関するお知らせ(4月30日)
2 「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年児童及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについて
【お知らせ】 2020-04-30 13:23 up!
臨時休業の延長について
広島市教育委員会より,市立学校の一斉臨時休業を5月末まで延長する旨の通知がありましたので,お知らせします。
休業期間:令和2年4月15日(水)〜令和2年5月31日(日)
今後の課題等については,4月30日(木)に,改めて安心メールにてお知らせします。
【お知らせ】 2020-04-28 16:38 up!
特例的な受入れの継続について
「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年児童及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについては,これまで通り継続します。引き続き,受入れを希望される場合は,4月30日配付のプリントを5月1日にお子様を通じてご提出ください。ご都合がつかない場合は,電話にてお知らせください
【お知らせ】 2020-04-28 16:37 up!
校内研修会
臨時休業中は,校内研修会も行っています。体育館で行う場合は,席をしっかりと離し,窓やドアを開けて換気に気を付け,部屋で行う場合は,換気はもちろんですが,少人数で分かれて行うなど,できる限りの工夫をし,注意を払いながら進めています。今回の研修で学んだことも,今後の教育活動にしっかり役立てていきたいと思います。
上:広島市立広島特別支援学校サポートセンター・北村知恵子教諭による校内研修「児童理解」
中:本校・永島指導教諭による校内研修「新学習指導要領と評価」
下:広島市立宇品東小学校・伊賀崎弘樹教諭による校内研修「プログラミング教育」
【お知らせ】 2020-04-24 14:09 up!
臨時休業中の宇品小学校2
臨時休業中,給食調理員の先生方にも,様々な仕事を手伝ってもらっています。先週と今週は,家庭科室のミシンを使ったマスク作り,授業で使う教材・教具の作成,印刷物やプリントの種分け・配付,階段のペンキ塗りなどをしてもらいました。学校再開後,少しでも子供たちの学習や生活に役立つよう,丁寧に作業が進められています。
【お知らせ】 2020-04-24 14:07 up!
臨時休業中の宇品小学校1
臨時休業中,教職員は,今すべきこと,今できることを考えながら,様々な仕事を行っています。先週は,児童の通学路の確認,家庭学習の課題やプリントの作成,授業研究や教材づくりなどを行いました。今週は,登校日が中止となったため,さらに課題やプリントの作り直し,各家庭への配付などを行いました。学校再開後,スムーズなスタートが切れるよう,できる限りの準備を進めていきたいと思います。
【お知らせ】 2020-04-24 14:05 up!
「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについて
「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れは,これまで通り継続しますが,接触機会を極力減らす観点から,事業主の協力を得て仕事を休み,家庭でお子様を見ることが可能な方は,できるだけ利用を控えるようお願い致します。
【お知らせ】 2020-04-17 15:41 up!