最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:91
総数:325971

重要 分散自主登校日について

来週5月18日(月)より,分散自主登校が始まります。
改めて,分散自主登校日についてお知らせいたします。

【密集を避けるためのグループ分け】

Aグループ:竹屋町 南竹屋町 平野町 東千田町

Bグループ:国泰寺町 大手町 千田町 南千田東町 南千田西町 校区外


【登校日の予定】

5月18日(月)1年生 2年生 4年生 6年生の,Aグループ

5月19日(火)1年生 2年生 4年生 6年生の,Bグループ

5月20日(水)登校日の設定はありません

5月21日(木)1年生 3年生 5年生 6年生の,Aグループ

5月22日(金)1年生 3年生 5年生 6年生の,Bグループ

〜翌週〜

5月25日(月)全学年のAグループ

5月26日(火)全学年のBグループ

5月27日(水)登校日の設定はありません

5月28日(木)全学年のAグループ

5月29日(金)全学年のBグループ



【登校日の日程】
8:25 朝読書
8:35 朝の会
8:45 1時間目
9:35 2時間目
10:20 下校開始 
10:30 完全下校 1年生はコース別の下校指導を行います。

【備考】
※広島市教育委員会より,風邪症状等がなくても全員マスクを着用するよう,通知がきております。マスクを着用して登校させてください。
※必ず手洗いをします。清潔なハンカチ・ティッシュを持たせてください。
※朝,検温をおこない,「健康観察カード」にご記入ください。また,体調がすぐれない場合は,無理をせずに登校を控えてください。
※熱中症予防のために,登下校時に帽子を着用するようにしてください。




 

これな〜んだ

画像1画像2画像3
1ねんせいの みなさんへ

 みんなに こんなものが とどきましたよ。

 ふしぎな かたちですねえ。
 
 あなが あいています。

 あなに なにか いれるのかなあ?

 みんなの ふでばこよりは ちいさく、ありさんよりは おおきい ものです。

 かしこくなる ひみつどうぐ ですよ。

 みんなが とうこうできるようになったら わたします。

 おたのしみに!

ホウセンカのタネ,見つけられたかな?

 3年生のみなさんこんにちは。あつい日が続いていますが,どのようにすごしていますか?この土日は雨がふりそうですね。外で体を動かせないかもしれないですが,お家の中でできることをくふうしてすごしてみましょう。
 今日は前回お知らせした「ホウセンカのタネはどこでしょう」のせいかい発表です。見つけられた人がいたらすばらしいですね。タネのほかにも見つけたことや気づいたことがあれば,お家の人に話してみるのもいいですね。
画像1

広島県のキャラクター

画像1
画像2
画像3
4年生のみなさん,こんにちは。

1枚目の写真のキャラクターは,知っていますね。
全国的に有名になったご当地キャラです。

熊本県のくまもん 滋賀(しが)県のひこにゃん です。

広島県にもたくさんのキャラクターがあります。いくつ知っているかな?

4年生の学習に関係するキャラクターをまず,2つ紹介(しょうかい)します。2枚目の写真。

じゃぐっちー(広島市水道局)
平成10年 広島市の水道が100周年を迎えたのを記念して,生まれたキャラクターです。誕生日は,8月25日 生まれたところは,かんむり山です。かんむり山にも意味があるのですが,それは,学校で。
水のようせいで,水を大切にする人のそばに必ずいますよ。

あらら(広島市環境局)
平成2年「きれいなひろしま・まちづくり推進事業(すいしんじぎょう)」のマスコットに選(えら)ばれました。平成5年に全国から名前を募集(ぼしゅう)し,「あらら」と決まりました。生年月日5月18日。
ごみの減量・リサイクルや,きれいなまちづくりのために活躍(かつやく)しています。
ポスターや買い物袋(ぶくろ)でも見られますよ。

さて,3枚目の写真は,何でしょう?

ほかにもたくさんあるので,調べてみてね。


  

ツバメはどこからやってくるの

2年生のみなさん,こんにちは。早ね・早おきをして げん気にすごしていますか。さいきん,先生の いえの げんかんに ツバメがすみつき,まい日あさから いっしょうけんめい すをつくっています。

ツバメは3月から4月ごろに,日本にやってきますが,どこからくるのでしょう。
1.南のあたたかい国
2.さむいほっきょく

正かいは…1.南のあたたかい国からです。
9月中ごろから10月のおわりごろに,たいようの いちを めじるしにして南のあたたかい国へかえっていきます。ツバメは,はんぶんねむったまま ながいきょりを とびつづけることが できるそうですよ。

画像1

重要 在宅中の防犯について

広島市教育委員会を通して,在宅の防犯についての注意喚起のお知らせがありました。

在宅中の防犯について

お子様とお話をしていただき,在宅中の防犯についてご確認をお願いいたします。

        

知っているから気付けます

画像1
画像2
6年生のみなさん,おはようございます。

早いもので、あっという間に金曜日。
天気は下り坂模様ですが、気持ちを切り替えて、充実した1日を過ごしましょう。

さて、今日は広島の街についてのお話です。
先日、何年か前に放送されたNHKのテレビ番組「ブラタ○リ」の録画を見ていると、広島の街が登場していました。

広島市内は、河川の上流から運ばれてきた土などが堆積して作られた三角州(デルタ)という地形をしていることはご存知ですか。そのため、平地が広がり非常に生活しやすいですよね。
しかし、今から400年ほど前まで、時代で言うと江戸時代までは、広島市の南側の多くは、海だったそうです。

そこから大規模な干拓(わかりやすく言うと埋め立て工事)を行い、400年間かけて現在の広島の街がつくられました。干拓事業で大きな功績を残した人物の1人は、何を隠そう千田町の由来になった、「千田貞暁」さんです。

南区にある桜が綺麗な黄金山ですが、もともとは仁保島と呼ばれる立派な島だったそうです。驚きですね。

また、千田の町からほど近い宇品町周辺には、いまだに干拓をした後が残っており、当時の情景を想像することができます。(ある場所を境に、地面の高さがガクッと低くなっている場所があり、そこから先が海だったということです)

今までは何も考えず歩いているいつもの道。しかし,これらの知識を知っていると,見慣れた景色が一変します。昔にタイムスリップしたような錯覚さえ覚えます。

これって立派な歴史の勉強ですよね。スマホ一つで何でも調べられる今の時代ですが、そもそも基本的な知識がないと疑問を持つことすらできませんよね。

改めて勉強の意味や奥深さ、そして楽しさを再確認することができました。タ○リさん、ありがとうございました。

今日の漢字
「誤」って「解除」してしまったが、「敬」意をもって謝ることで新たな文化を「創」造することができた。

あやまるという言葉も、意味によって漢字が変わります。違いが分かるかな?

おうちでできるうんどうのしょうかい ちょうざボールまわし 「やわらかさをたかめるうんどう」

 せんだしょうがっこうのみなさん。おはようございます。
きょうはあめがふりそうですね。
そんなひでもおうちでならうんどうはできます。
ぜひやってみましょう。

 きょうは, ちょうざボールまわし といううんどうをしょうかいします。
1ねん2くみたんにんのせんせいにやってもらいました。

1 ちょうざのしせいになりましょう。
 ※しゃしんの1まいめです。

2 ちょうざのしせいのまま,てからボールがはなれないようにからだのまわりをクルッとまわしましょう。
 このときにからだをおおきくつかうのがポイントです。
 ※しゃしんの2まいめです。

 どうがはこちらです。

 できたひとは,はんたいまわしにもチャレンジしてみましょう。

 ちょうざボールまわしは,たいりょくドリルの「やわらかさをたかめるうんどう」になります。

画像1
画像2
画像3

今日は…四国地方☆

画像1
画像2
 4年生のみなさん,こんにちは。来週からの登校日が決まりましたね。久しぶりにみんなの顔が見られること,楽しみにしています。

 さて,中国地方5県は覚えることができましたか?あ,忘れてたという人は,今,覚えてみてくださいね。県名と県庁所在地の名前がほぼ同じですね。島根県だけ違うので,気を付けてくださいね。
 今日は,中国地方の南にある四国地方についてです。

1.いよかんが有名です。
2.さぬきうどんが有名です。
3.阿波踊りが有名です。
4.坂本龍馬の出身地です。ヒント:土佐藩

 他にも有名や場所や食べ物もあるので,調べてみるのもいいですね。

レッツ脳トレ!!

画像1
あれ?なんだかおかしな式ですね。


めあて「マッチ棒を1本だけ動かして,正しい式にしましょう。」


〜今日は、マッチ棒クイズで,休みがちな脳(先生もですが)をしっかり動かしてみてください。さあ何秒でとけるかな??

答えは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次の写真です。
30秒でできた人はすばらしいですね!!

〜いよいよ登校日も決まり,学校も来週から少しずつ動き始めます。
先生たちもみなさんに会えるのを楽しみに待っていますね。

画像2

台風知ってる?

画像1画像2画像3
4年生のみなさん,こんにちは。

5月12日(火)台風1号ヴォンフォンが発生しました。
観測史上(かんそくしじょう)8番目におそい発生なんだそうです。台風というと9月ごろのイメージがありますが,ずいぶん早くから発生しているのですね。

ちなみに,昨年は元旦台風で,史上最速(しじょうさいそく)だったそうです。1月1日から1年が始まるのですから,当たり前ですね。

ヴォンフォンという台風の名前は「スズメバチ」という意味だそうです。(マカオ)

台風の名前は、国際機関(こくさいきかん)「台風委員会」の加盟国(かめいこく)などが提案(ていあん)した名称(めいしょう)があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられるそうです。日本では,発生順に1号2号ですね。

5年生で学習します

豆知識(ちしき)を2つ。

台風の大きさは,「強風域」の広さで決まります。超大型半径800km以上 大型500km以上です。超大型だと九州から北海道まで含まれます。(強風域とは,風速15m/s以上のこと)

台風の強さは,最大風速(10分間平均風速)が 強い33m以上 非常に強い44m以上 猛烈な54m以上です。平均なので,瞬間的(しゅんかんてき)には、この1.5〜2倍になるそうです。


かん字まちがいさがし(こたえ)

2年生のみなさん,こんにちは。

きょうは,ぜんかいの かん字まちがいさがしの こたえを はっぴょうします。

南(みなみ)…9かく目は7かく目から出ない。
分ける(わける)…4かく目は3かく目から出ない。
風(かぜ)…7かく目は3かく目から出ない。

かん字をれんしゅうするときは,かん字ドリルの手本をよく見て かくのながさに気をつけるようにしましょう。

画像1
画像2
画像3

もっとジンギスカン!その3

 スロー動画の続きです。

※Part4動画はこちらをクリック

もっとジンギスカン!その2

 スロー動画の続きです。

※Part3動画はこちらをクリック

もっとジンギスカン!

 3年生のみなさんこんにちは。これまでにお知らせしたジンギスカン体そうを見てもらった人から,「速すぎてよく分からない!」という声を聞いたので,スローバージョンをいっしょにしょうかいすることにしました。
 これを見てもっとジンギスカン体そうをしてくれる人がふえるとうれしいです。
 スローでもっと・・・ジンギスカ〜ン!!
※Part2動画はこちらをクリック

ジンギスカン体そうPart4

 3年生のみなさんこんにちは。「#うちでほぐそう」の時間がやってきました。きのうまでの体そうはどうでしたか?思ったよりもはげしい動きで,「つかれた〜!」という人もいることと思います。
 そして今日はついにジンギスカン体そうの一番もり上がるところです。さらにはげしい動きになりますが,体がポカポカしてすっきりすごせるようになると思います。ここまできたらあと少し。ジンギスカン体そうマスター目指して,レッツ・・・ジンギスカ〜ン!!
※動画はこちらをクリック
画像1画像2

重要 来週からの分散自主登校日について

来週から始まります「分散自主登校日」について,関係文書の確認をお願いいたします。
分散自主登校日の持ち物につきましては,明日以降学年ごとに一斉メールでお知らせいたします。ご了承ください。


分散自主登校日の概要や趣旨について(1〜3年生)


分散自主登校日の概要や趣旨について(4〜6年生)


千田小学校が行う分散自主登校について
(グループ分け・登校曜日など)

新しい生活様式について


なお,このたびの措置につきましては,今後の感染拡大の状況等によって変更となる場合があります。また,追加のお知らせをすることがありますので,一斉メールを確認できるようにしておいてください。



千田小学校のみなさんへ

画像1
「ありがとう」ときいても いっても とてもきもちがよくなります。

決めろ! スタートダッシュ

画像1画像2
6年生のみなさん、おはようございます。

宿題プリントは順調に進んでいますか。時間はたっぷりあると思うので、教科書等で調べながら、
じっくり取り組んでみてください。

勉強するときのワンポイントアドバイス。
「得意なもの、簡単なものから取り掛かること」

重い腰を上げて勉強机に座るのって、エネルギーが要りますよね。さらにその課題が難しかった
ら・・・。

だったら最初に取り組むのは、自分が一番得意、もしくは好きなものにすればいいんです。一度
集中し始めると、不思議とやる気が出てくるものです。

自転車を漕ぐ時を想像してください。一番力を入れるには最初の一漕ぎ、後は楽に進んでいきま
す。勉強も同じです。

なかなか集中できない人はぜひお試しあれ。

さて世間は新型コロナウイルスの話題で持ちきりですが、今よりもっと昔に世界中で流行った恐
ろしいウイルスを知っていますか。それは「天然痘」というウイルスです。

このウイルスは紀元前、つまりとっても昔から存在しており、エジプトのミイラからも天然痘の
痕跡が見つかったそうです。

ただ、今ではこの恐ろしいウイルスは地球上から死滅したと言われています。

それはなぜでしょう。答えは、天然痘に非常に有効なワクチンが完成したからです。

本日5月14日は、そのワクチンが初めて使われた記念すべき日として、「種痘記念日」とされて
います。

現在世界中で猛威をふるう新型コロナウイルスですが、きっと有効なワクチンが開発されるはず
です。私たちは、自分にできることを徹底して、感染拡大を防いでいきましょう。

今日の漢字
ニワトリが先か「卵」が先か、「難」しい「疑」問なので、一旦牛「乳」を飲みましょう。

みなさんはどっちだと思いますか。こんなテーマで自主学習してみてもいいですね。自分の考え
をしっかり表現する練習になりますよ。

おうちでできるうんどうのしょうかい こかんせつまわし 「はしるちからをたかめるうんどう」

 せんだしょうがっこうのみなさん。おはようございます。
とうこうびがきまりましたね。
せんせいたちは,みんなにあえることがすごくたのしみです。

 きょうは,こかんせつまわしといううんどうをしょうかいします。
こかんせつはあしのつけねのことです。

 こかんせつまわしをすることで,こかんせつまわりのきんにくがやわらかくなり,こかんせつがうごきやすくなります。
こかんせつをうごかしやすくすることで,あしのかいてんすうがあがり,あしのはばがひろがり,はしるはやさがはやくなります。

 きょうは,えいようのせんせいにやってもらいました。

1,かたあしでたちます。このとき,あげているあしのひざはこしのたかさまであげましょう。
 このとき,あげていないあしは,じめんからはなれないようにしましょう。

2,あげているあしのひざでおおきなまるをかくように,まわしましょう。
 
 5かい〜10かいやってみましょう。
 
 はんたいがわのあしもやってみましょう。
 どうがはこちらです。

 こかんせつまわしは,たいりょくドリルの「はしるちからをたかめるうんどう」になります。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより・校長だより

ファイル

動画

広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623