最新更新日:2024/06/10
本日:count up96
昨日:43
総数:191840
ようこそ 原南小学校のホームページへ

2年生の みなさんへ <話す・聞くスキルの 学しゅう>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まい日,音読の れんしゅうを がんばっていますか?

話す・聞くスキルの れんしゅうを するときは,まず,スキルを 何ども 読んで れんしゅうしましょう。読んだら,赤えんぴつで 読んだ回数の ところを ぬりましょう。スキルの 赤い三かくの しるしに あわせて,かくして 読む れんしゅうを すると,おぼえる れんしゅうが できます。おぼえて,いえの人に 聞いて もらいましょう。土曜日は,スキルチャレンジデーです。いえの 人に サインを してもらいましょう。

1.しせいを ととのえて,はっきりとした こえで,何ども よみましょう。
2.赤い 三かくの しるしに あわせて かくし,れんしゅう しましょう。
3.おぼえたら,いえの人に 聞いてもらいましょう。

重要 就学援助の新規申請(コロナ感染症による経済的支援)のお知らせ

保護者の皆様

 この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の収入が激減した方や家計の急変により経済的にお困りの児童の保護者の方へ、就学援助の申請を取り扱うこととなりました。(すでに就学援助の認定を受けている方は除きます)

 申請には、就学援助費申請書(原南小学校事務室に取りに来ていただくか、広島市ホームページからダウンロードしてご使用ください)や各種書類が必要です。
 詳しくは右下のお知らせ欄に「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」を掲載しておりますのでご覧ください。



1ねんせいのみなさんへ(5/12 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「の」と「ん」の かきかたの ぽいんとを おしえます。
 「の」は、みずいろの てんせんの うえから かきはじめます。すべりだいを すべるように ななめにおろすよ。すとっぷして むきをかえるところが 2つあります。おてほんを よくみてかきましょう。
 「ん」も、へびさんみたいに ならないように、すとっぷして しっかりむきをかえましょう。

対称な図形のかき方4  〜6年生〜

プリントにある線対称な図形のかき方ものせておきます。参考にしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対称な図形のかき方3  〜6年生〜

画像1 画像1
すべての頂点を結んで出来上がり!

スキルにQRコードがあり,読みとるとかき方を動画で確認することができます。とても分かりやすいですよ。
画像2 画像2

対称な図形のかき方2   〜6年生〜

画像1 画像1
次に,対称の中心からの長さが等しくなるように,対応する頂点を決めます。(上写真)
(ななめ線の場合は,たて横のマス目を数えるとよいです。)

最後に,決めた頂点を直線で結びます。
画像2 画像2

対称な図形のかき方1(算数)  〜6年生〜

画像1 画像1
今回は,点対称な図形のかき方について。

スキルには,学習についてのヒントが示されていることがあります。参考にするとよいですよ。(上写真)

ヒントにあるように,まず,頂点から対称の中心を通る直線をひきます。(下写真)
(※写真は濃い線をひいていますが,実際はうすくひくとよいです。)




画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ(がっこうたんけん2)

 きょうのがっこうたんけんでしょうかいするばしょは,としょしつです。
 としょしつには,たくさんのほんがあります。どんなほんがあるのか、こんどみんなでいってみましょう。
 
 
画像1 画像1

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
社会科クイズに挑戦しよう!

今までの学習を生かして,がんばろう!

(社会科の教科書,地図帳,社会科資料集を使ってもOKです!)


問題1 都道府県に関するクイズ!

●日本の都道府県の中で,いちばん多くの都道府県と接しているのはどこ?

ヒント
8つの県と接しています!
写真の形です!



問題2 地形に関するクイズ!

●日本の地形No1の山,川,湖それぞれの名前を答えよ!

ヒント

・日本一高い山  高さ3,776m

・日本一長い川  長さ367km

・日本一広い湖  広さ669.3㎢



問題3 国土の地形クイズ!

●国土を地形で見ると,山地と平地に分けられます。日本の国土のうち平地はどのくらいなのか,分数で表すと4分のいくつか整数で答えよ!

ヒント
山地=山が多く集まっている土地

平地=平らな土地






結果は?

3年生 たねをうえたよ!

5月11日(月)
3年生のみんなとうえるよていだった
《ホウセンカ》と《ヒマワリ》のたねを先生たちでうえました。

いつめが出るか楽しみですね。

学校には、春の花の《ホトケノザ》《ナズナ》がさいています。みなさんも、みつけてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ(理科)

画像1 画像1
 理科の授業で、「体のつくりと運動」の学習があります。今日は、その予習となる問題です。
 人の体には、曲がるところがたくさんあります。その曲がるところを「関節(かんせつ)」といいます。関節は、どのくらいあるでしょうか。自分の体でじっさいに曲げてみて、調べてみましょう。

▼続きを読むを見てかくにんしてみましょう。
▼続きを読む

おうちでゆったり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、元気にすごしていますか。
外はすっかりあたたかくなり、思いきり体をうごかしたくなりますね。
そこで今日は、おうちでできるかんたんヨガをしょうかいします!

1つ目は「ネコのポーズ」
りょう手とりょう足をゆかにつけ、背中を丸めたり、そらせたりしましょう。
このとき、おへそを見たり、天じょうを見たりするとやりやすいですよ(⌒∇⌒)
大きくいきをすったりはいたりするのをわすれずに!!

2つ目は「木のポーズ」
かた足をまげて、りょう手をまっすぐ上にのばしましょう。
このポーズで5びょうがまんできるかな?
フラフラしないように、ピタッと止まれるといいですね。
「かんたんだ」という人は、10びょう、15びょうと、じかんをふやしてみましょう。

3つ目は「手まわしオルゴール」
足くびをゆっくりまわしましょう。
足くびがやわらかいと、けがをしにくくなります。
すきな音楽にあわせてやると楽しいですね♪

レッツ チャレンジ!

4年生のみなさんへ(社会 その3)

地図で場所を見つけることができましたか。
▼続きを読むを見てかくにんしてみましょう。

4年生のみなさんへ(社会 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第4問 【1まい目の写真】
尾道(おのみち)市の名物 尾道ラーメン

第5問 【2まい目の写真】
厳島(いつくしま)神社と宮島水中花火大会

第6問 【3まい目の写真】
大崎上島(おおさきかみじま)町のレモン畑

4年生のみなさんへ(社会 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業で、「わたしたちの県のようす」についての学習があります。今日は、その予習として、地図を見て考える問題を出します。地図帳や教科書で、広島県の地図を見て、下の写真の場所がどこにあるのかさがしてみましょう。全部で6問あります。さいごに、答えを見てかくにんしましょう。

第1問 【1まい目の写真】
安芸太田町(あきおおたちょう)の三段峡(さんだんきょう)

第2問 【2まい目の写真】
神石高原町(じんせきこうげんちょう)の帝釈峡(たいしゃくきょう)

第3問 【3まい目の写真】
東広島市の酒(さか)ぐら

2年生の みなさんへ <学年えんの まわりで>

 きょうは,とても いい お天気ですね。そとは,ぽかぽかよう気です。いつものように 学校で 春見つけが できないのが ざんねんです。

 学年えんで,テントウムシや チョウを 見つけました。花も,いろいろ さいていますよ。いえの人と さんぽに 出るときには,みんなも 春を さがして みてくださいね。

 何人かのお友だちと,みんなの はちを きれいに あらいました。また,つぎの なえを うえる 日が たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースサミット作文の回収について  〜6年生〜

画像1 画像1
 明日から2日間(12日〜13日;9時〜16時),ピースサミット作文を回収いたします。正面玄関前に回収ボックス(青)を設置しております。
 保護者の皆様には,お手数をおかけいたしますが,引き続きご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
 
画像2 画像2

3年生 理科

3年生のみなさん。理科プリント1にはとり組みましたか。
今日はその中の「3 かんさつしたものを絵で表す」についてくわしくしょうかいします。

・えんぴつで形をかくときには,虫めがねでかく大したようにかきます。大きくかきましょう。細かいところまでかんさつしながらゆっくりかきすすめましょう。
・色をぬるときには,1色で1どにぬるのではなく,かんさつするものをよく見てぬりましょう。重ねぬりもよいでしょう。しわやでこぼこなどもしっかりかき表しましょう。
・大きさをはかるときには,かんさつするものをきずつけないように気を付けながら,定ぎではかりましょう。

学んだことをつかって,お家の中にあるしょく物をぜひかんさつしてみてくださいね。

画像1 画像1

2年生のみなさんへ <65+17の ひっさんの しかた>

 お休みあけの 月曜日です。みなさん,きょうも べんきょうを がんばって いますか?今しゅうも,けんこうに 気をつけて 元気に すごして くださいね!!

 プリントのやり方を見て,あたらしい たしざんの ひっさんの しかたは 分かりましたか?きょうは,かくにんの ために ひっさんの しかたを せつめいします。よく見て,かくにんしてください。とけない人の 多くが,十のくらいから けいさんしようと しています。かならず,一のくらいから けいさんを するように しましょう。

<65+17の ひっさんの しかた>
1.一のくらいの けいさんを する。
  5+7=12
2.12の1を 十のくらいに 小さく 書く。(くり上げる。)
  一のくらいに 2を 書く。
3.十のくらいの けいさんを する。くり上げた1と6で 7。
  7+1=8

65+17=82 となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(5/11 ひらがなのぽいんと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん、しゅくだいはじゅんちょうにすすんでいますか?
 きょうは、「ろ」と「る」のかきかたのぽいんとをおしえます。うえのよこせんは、みじかめにすると、よいかたちになります。したのふうせんのかたちは、みずいろのせんから、うえにでないようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811