最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:40
総数:518831

5月13日 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のおすすめの本は,日本の歴史と働く自動車です。

* 「時代別 新日本の歴史 大むかしのくらし(旧石器・縄文・弥生・古墳時代)(監修:東京学芸大学教授 木村茂光)」
 日本列島に人々が住み始めたのは,いつ頃だと思いますか。実は,今から約三万年前のことです。この頃から,巨大な古墳を特徴とするヤマト王権までの時代が書かれています。この中に出てくる「土器」がお薦めです。このころから,地域によって,違いがあることが分かります。歴史からは,多くのことが学べます。

* 「はたらくじどう車 しごととつくり1 ブルドーザー ショベルカー 小峰書店編集部 編)」
 働く車と聞くと,どんな車を思い浮かべますか。ショベルカーやブルドーザーと たくさんありますね。この本は,働く車について,名前と写真に「仕事」と「つくり」が書いてあります。だから,どんな場所で,どんな仕事をするために,どんな作りになっているかがよく分かります。「パイルドライバー」と言う働く車に会ってみたいなと思いました。皆さんもお気に入りの働く車が見つかりますよ。

 今日は,どんな本を読みますか?
 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。
 先生も,みんなの「読書カード」を待っています!!

5月13日 学校クイズ

 5月12日の答えは,「コンピュータルーム」です。
 コンピュータルームでは,パソコンを使った勉強をします。インターネットを使って,調べ物をしたことがある学年もありますね。パソコンクラブの人は,カレンダーを作っていました。

 今日も,この部屋の名前はなんでしょう学校クイズです。
 ヒントは,
 1 2階にあります。彩の森図書館の隣の部屋です。
 2 大きな机があります。開けると,コンロと水道が出てきます。
 3 後ろの戸棚には,色々な食器が入っています。

 分かるかな?
 1年生は,入学説明会の時に行ったことがある人もいると思います。
 5年生は,今年から,授業で使いますね。

 正解は・・・やっぱり,次回です。
 お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 今後の対応(分散自主登校日の設定)について

 本日,広島市教育委員会から「市立学校の臨時休業期間における分散自主登校日の設定について」の通知があり,それを受けて現時点で決定していることをお伝えします。

・5月19日(火)から,分散自主登校日を設定します。
  各学級を,出席番号で2つに分けて,週1〜2回の登校日を設定します。
  給食はありません。
  在校時間は2時間ほどです。

 なお,1年〜3年【原則放課後児童クラブ登録児童】,なかよし学級の児童で,保護者が仕事を休むことができない場合に、自宅等で一人で過ごすことのできない児童の学校での受け入れは,引き続き行います。

 詳しくは,今後の対応(分散自主登校日の設定)についてをご覧ください。

 臨時休業中の急な対応となり,児童・保護者の皆様には,大変ご心配をおかけしますが,ご理解の程,よろしくお願いします。

5月12日 学校クイズ

 5月11日の答えは,「図工室」です。
 図工室では,図画工作科の授業で,学習するときに使います。彫刻刀を使って,彫ったり,糸のこぎりを使って,板を切ったり。作品を創るって楽しいですね。

 今日も,この部屋の名前はなんでしょう学校クイズです。
 ヒントは,
 1 2階にあります。
 2 黒くて四角い形をした 同じ物があります。
 3 四角い形をした大きな物もあります。

 分かるかな?
 1年生は,行ったことがあるかな?
 学校が再開したら,学校探検をしようね。

 正解は・・・やっぱり,次回です。
 お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のおすすめの本とは,ちょっと趣を変えました。今日のおすすめの本です。

* 「ふたりはともだち (アーノルド・ノーベル 作:三木卓 訳)」
 教科書に出てくる本です。主人公は,がまくんとかえるくん。二人は,とてもなかよし。この中にある「はるが きた」では,春が来たのに,いつまでも寝ていて起きないがまくんを起こすために,かえるくんがしたこと。どんなことをすると思いますか?読んでみてください。きっと,びっくりしますよ。

* 「クイズでわかる! 学校の生活(監修:広中忠昭)」
 この本では,小学校の一日の色々な場面を紹介しています。どんなことをしたら,自分や周りの人が困ってしまうか,どんなことをしたら,自分も周りの人も気持ちよく過ごせるのか考えるクイズがたくさん載っています。クイズにチャレンジして、かっこいいやり方のコツをマスターしてみませんか。

 今日は,どんな本を読みましたか?
 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。
 先生も,みんなの「読書カード」を待っています!!

学年園 準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園は,準備中です。
 土を耕し,肥やしも入れました。

 肥やしを入れても,すぐに,植えることはできません。1週間程度たったら,植えることが出来ます。

 何を植えるのか,楽しみにしていてくださいね。

5月11日 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のおすすめの本です。

* 「タグラグビー (こどもくらぶ:編)」
 「タグラグビー」は新しいボールゲームの一つです。似ているスポーツとして,ラグビーがあります。主な用具は,ボールとタグとタグベルトです。2チームが攻撃と守備を交代しながら行うスポーツです。
 今は,スポーツは出来ませんが,出来る日を心待ちにして,ルールを覚えておくのはどうでしょうか?

* 「ゾウの森とポテトチップス(しゃしんとぶん:横塚眞巳人)」
 面白い題名だと思いませんか?ゾウとポテトチップスがどうつながるのかなと不思議に思い,この本を手にしました。読んでいくと,驚かされます。ゾウとポテトチップスは,つながっているのです。どんなつながりがあるのかは,この本を読んで,学んでください。びっくりすると思います。

 今日は,どんな本を読みましたか?
 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。
 先生も,みんなの「読書カード」を待っています!!

5月11日 学校クイズ

 5月8日の答えは,「理科室」です。
 理科室では,色々な実験をします。そのため,実験に必要な瓶や道具があります。

 今日も,この部屋の名前はなんでしょう学校クイズです。
 ヒントは,
 1 3階にあります。
 2 大きな木の机があります。
 3 こんな道具もあります。

 分かるかな?
 1年生は,行ったことがあるかな?版画を印刷するときに,2年生は,使ったよね。

 正解は・・・やっぱり,次回です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 一週間の始まりですね

 今日は,月曜日。一週間の始まりです。
 みなさんが取り組んだ学習課題には,毎日,一生懸命に勉強した足跡があり,一人ひとりががんばっている姿が浮かびました。

 今日から,新しい学習課題に取り組みます。
 分からないことがあったら,学校に連絡をしてくださいね。 
 そして,生活リズムカレンダーで,チェックをして,規則正しい生活を心がけましょう。規則正しい生活が,学校が再開したときの楽しい学校生活につながります。
 今週も,お互いにがんばりましょう。

 今日も,こいのぼりは,校舎の間を元気に泳いでいます!!

画像1 画像1

5月8日 学校クイズ

 5月7日の答えは,「彩の森図書館」です。
 1年生も,分かったよね。

 今日も,この部屋の名前はなんでしょう学校クイズです。
 ヒントは,
 1 1階にあります。
 2 たくさんの瓶が棚に入っています。
 3 こんな道具もあります。

 分かるかな?
 1年生は,行ったことがあるかな?

 正解は・・・次回です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のおすすめの本です。

* 「くもの糸 杜子春 (芥川龍之介:著)」
 この本は,とても有名な芥川龍之介さんが書かれた作品です。「杜子春」は,「とししゅん」と読みます。「くもの糸」では,地獄にいた男が天から降りてきたくもの糸を登り,極楽を目指します。さて,この男は,極楽に行くことができるのでしょうか? 

* 「かんたんなごはん作り(監修:河野公子 著:小川聖子)」
 オムライスやグラタンやサンドイッチの作り方がのっています。おにぎりのページを開くと,カレーおにぎり,ケチャップおにぎり,ツナマヨおにぎり,ナゲットおにぎりと食べておいしくて見て楽しいおにぎりがたくさん紹介されています。ご飯作りにチャレンジするのも良いかもしれませんね。でも,片付けを忘れないでくださいね。

 今日は,どんな本を読みましたか?
 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょう。先生も,みんなの「読書カード」を待っています!!

2年生(3) 虫

 虫たちも活動をはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(2) 春の花

 たんぽぽだけでなく,他の花たちもきれいに咲いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(1) たんぽぽ

 あたたかくなり,学校にもたくさんのたんぽぽが咲いています。
 きれいに花が咲いていたり,しぼんでいたり,わた毛になっていたりと,いろいろなたんぽぽがありますね。
 花びらや葉っぱの色・形に注目して観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援システム(学習ソフト「みんなの学習クラブ タブレット版」)の活用について

 広島市教育委員会より,株式会社日本コスモトピア様の学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の紹介がありました。(令和2年6月10日まで無償で利用できます。)
 ID及びパスワードは,メールでお知らせします。
 ご活用ください。

 

ポスティング

 明日、5月8日のポスティングは,予定通り行います。主な配布物は,以下の通りです。

 * 今後の対応(臨時休業の延長)について(4月28日付)
 * 保健だより
 * スクールカウンセラーだより
 * 図書館だより
 * 生活リズムカレンダー
 * 今後の課題

 ポスティングの際に,毎日がんばった4月分の課題を回収します。
 家庭訪問を希望される場合は,学校までお知らせください。

 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 さくら会の皆様から,消毒用にお使いくださいとたくさんのタオルをいただきました。消毒したところを拭きやすいようにと,フェイルタオルを半分に切り,1枚ずつ,丁寧に縫ってくださっています。ありがとうございます。
 子どもたちが登校する前に,登校した後に,階段の手すりやドアなどの消毒に使っていきます。

5月7日 学校クイズ

 「学校クイズ」です。
 3枚の写真を見てください。
 この部屋の名前は,何でしょう。

 正解は・・・
 次回にお知らせします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のおすすめの本です。

* 「スプーンおばさんのぼうけん(アルフ=プリョイセン作,大塚勇三訳)」
 主人公はノルウェーのいなかにすんでいるおばさんです。ただ,ときどき,このおばさんは,急にティースプーンくらいに小さくなるのです。そして,小さくなったときに色々ととんでもないことが起こるのです。でも,スプーンおばさんはへこたれません。どんな困難に出会っても,切り抜けて行くのです。さあ,今回はどんな冒険をすると思いますか?

* 「5月の自然遊び(竹井史郎 著)」
 5月は,たくさんの植物が芽を出します。シロツメクサは,葉っぱでも,花でも,遊べます。葉っぱでは,「はっぱぼうず」ができるのですよ。身近な自然で,たくさん遊べます。みなさんの周りには,どんな遊びがあるかな?
 思いっきり外で遊ぶことは出来ませんが,散歩をしているときに,見つかるかもしれませんね。

 今日は,どんな本を読みますか?
 本を読んだら,「読書カード」を,先生に提出しましょうね。先生も,みんなの「読書カード」を待っています!!
 

5月7日 元気ですか?

画像1 画像1
 「生活リズムカレンダー」をつかって,規則正しい生活が送れていますか?
 今日は,夏を思わせるほどの良い天気です。
 誰もが,自粛生活をしています。
 臨時休業で,友だちと遊ぶことが出来なくて,しんどい思いをしていると思います。
 これまでも,よく頑張っています。
 みんなで学校で遊んだり,勉強したり出来る日を楽しみにして,今日も自宅で過ごしましょう。

 こいのぼりも,学校でみんなを応援していますよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239