最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:91
総数:233763
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

分散自主登校日の設定について

 本日、広島市教育委員会より、来週5月18日(月)〜5月29日(金)の間,分散自主登校日を設けるとの通知がきました。
 臨時休業中の登校は,保護者の了解を得て自主登校するものなので,授業日数には含まず,登校しない場合は欠席扱いとはいたしません。
 なお,1〜3年生の特例的な受け入れは継続して行います。

 詳細につきましては,後日メール配信,HPへの掲載にてお知らせいたします。
 保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


広島カレーを作ってみませんか?

 日中は暑い日が多くなりましたね。こんな暑い日にぴったりの給食メニューを紹介します。広島市の学校給食オリジナルメニューで子供たちにも大人気の広島カレーのレシピです。休校前日、4月14日火曜日にも給食に登場しました。ぜひ、ご家庭でも作ってみてくださいね。
画像1
画像2

5年生 国語 漢字の問題

画像1
 5年生の皆さん!宿題は、はかどっていますか?前回の社会の答え…
「北極は氷でできているから、北極大陸とは言わない。」でした!北極の中心である北極点の周りの海は氷で覆われており、陸地のように見えますが、夏になると溶けてなくなってしまうこともあるらしいですよ!

 さあ、今日の問題です!
 この前の休みで出していた国語の課題「四年で習った漢字」の中で、間違いの多かった漢字です。4問あるのでどちらが正しいか考えてみましょう!答えは次回のホームページ上で発表します。

6年生 国語 音読

 6年生のみなさん、各教科の音読はしていますか?今日は教科書会社による朗読が聞けるサイトを紹介します。正しく読むだけでなく気持ちをこめながら読めるようになるまで練習しましょう。お家の方に聞いてもらって感想を聞きましょう。

光村図書出版↓
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/6/index.html

4年生 国語科「白いぼうし」

画像1画像2
 先日はありがとうございました。3週間分というたくさんの課題が出ていますが、計画的に進めてください。 
 さて、今回の課題に入っている国語科「白いぼうし」の関連図書としていくつかの本を紹介します。学校にもあるかなと、図書室に行ってみると音読課題の「山ねこ おことわり」や「ルドルフともだちひとりだち」がありました。学校が再開されたときには、図書室で見つけてみてくださいね。
 これからも自粛生活が続きますが、お体に気を付けて過ごしてくださいね。

3年生 外国語活動「あいさつをして友だちになろう」

画像1
Hello.(こんにちは):ハロー
I'm Masaru.(わたしは、まさるです。):アイム 〜自分の名前
Nice to meet you.(はじめまして):ナイストゥミーチュー

3年生からは、外国語のべんきょうがはじまります。
えい語であいさつできるかな。

NHK for schoolの「エイゴビート2」の第1回「Hello!あいさつをしよう」を見てみるとよくわかるよ。
https://www.nhk.or.jp/eigo/beat2/?das_id=D00051...

2年生 国語「ふきのとう」 音読のくふう

「ふきのとう」の音読はじょうずになりましたか?

しゅくだいで こくごプリントが出ています。
そこで、みなさんに音読のくふうをかんがえてほしいと思います。
音読のくふうとは、

・小さいこえで読む
・大きいこえで読む
・つよく読む

など、ふつうの読み方ではなく、そのじんぶつに あわせた 読み方をすることです。

ふきのとうにはたくさんの じんぶつが出てきます。
たとえば、はじめに出てくる 竹やぶの竹のはっぱ。
「さむかったね。」「うん、さむかったね。」の読み方はどうしたらいいでしょう。
よわく読む?おこったように読む?大きなこえで読む?
ヒントは「ささやいています」のところです。
ささやくときのこえは、どうしたらいいでしょう。

じんぶつの気もちや ようすをかんがえながら、音読をくふうしてみてください。
きょうかしょの文しょうに ヒントはたくさんかくされています。
見つけてみてくださいね。

「ふきのとう」は絵本もあります。さがしてみてください。
画像1

1年生 国語「おんどく」

1ねんせいのみなさん、おんどくを がんばっていますか。
ゆっくり ただしく よめるように れんしゅうしてみてください。

教科書会社による朗読が聞けるので、参考にしてください。
光村図書出版
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

ひまわり学級の畑

 ひまわりの畑の草抜きをしました。
 「きれいになったなぁ。」「あぁすっきり。」
 「なにをうえようかなぁ。」


 「・・・。」

 「・・・?」
 畑の写真の下の方に、たくさんの穴があるよ。
 「なんの あなかなぁ。」
 「近づいてみよう。」

 「だれかが いるよ。」
 「だれですか?」

 最後の写真をよーく見てね。

画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「わたしたちの生活時間」

 皆さん,引き続き元気に過ごしていますか。先週末におうちの方にみなさんの元気な様子を聞いて先生たちもとてもうれしく思いました。さて,今回の課題の中でさっそく取りかかってもらいたいのが家庭科の課題です。みなさんの生活時間を振り返り,よりよい生活ができるように工夫を考えましょう。「学校に行く日」の記入のところには5年生のころを思い出したり,学校が再開したらこんな生活になるだろうということを考えて書きましょう。工夫することは休校中にできることでも大丈夫です!

プリントの流れ
1−1 自分の生活時間を調べましょう。
    ⇒さっそく取りかかりましょう
1−2 1−1のプリントをしてから計画を立てましょう。
    ⇒早めに取り組みましょう
1−3 1−2のプリントをしてから期間を決めて実践しましょう。
    ⇒休校中にできる実践でも大丈夫です
画像1

ひまわり学級 カーネーション

画像1
 昨日は、5月の第2日曜日「母の日」でしたね。お花屋さんには綺麗なカーネーションがたくさん並んでいました。先生は、折り紙でカーネーションを作ってみました。

 ところで、花には「花言葉」があるのを知っていますか。カーネーションの花言葉は、花の色によって違うそうですよ。赤色のカーネーションの花言葉は「母の愛・母への愛」だそうです。
 ちなみに、ひまわりの花言葉は…調べてみると面白そうですね。

2年生 春みつけ

画像1画像2
 こんしゅうもはじまりましたね。早おきできたかな?
 べんきょうは少しずつすすんでいますか?

 先生は土曜日に近所(きんじょ)のさんぽに出かけました。
少し歩いていくとたんぽぽの花を見つけました。その近くには,たんぽぽのわたげも見つけました。
 なかなか出られない日がつづいているとおもいますが,そとへ出たときは「春みつけ」をしてみてくださいね。

1年生 保護者の皆様へ

 先日はお忙しい中,課題の提出・受け取りに来てくださってありがとうございました。お子様の様子を聞くことができたので,よかったです。あと3週間ほど休校になりますが,毎日少しずつ課題に取り組んでもらえたらと思います。
 本日は,1年生のお子様に電話でお話をさせて頂く日でした。元気のよい声を聞くことができて嬉しかったです。6月から学校が始まったら,また元気な姿で登校してくれるのを楽しみに待っています。

6年生 Let's speak Englishat home!(家で英語を話そう!)Part2

Hi, everyone!(ハイ、エヴリィワン:みなさん!)
How are you?(ハゥアーユー:元気ですか。)

昨日は雨でしたが、今日はいいお天気ですね。
「晴れ」を英語で sunny(サニー) と言いますが、今日のような雲一つないお天気の日は  a beautiful day(ア ビューティフル デイ) とも言います。明日も晴れるといいですね!

今日も家の中で使える英語を紹介します。口に出してぜひ使ってみてください!

See you soon!(スィーユースーン:すぐにまた会いましょう!)
画像1

5年生 社会科クイズ 1

画像1
 皆さんが提出してくれた宿題プリントを見ました。答え合わせ、直しまでよく頑張っていました。その中で、社会のプリントの分かったこと、気付いたことに、おもしろいコメントがありました。「南極大陸と言うのに、どうして北極大陸と言わないのか気になります。」
 さて問題です。北極は、どうして「北極大陸」と言わないのでしょうか?答えは、次のホームページ更新に載せます。自分で調べてみましょう。

3年生 よう虫クイズ

画像1画像2
先生の家にうえてあるレモンの木でこんなよう虫を見つけました。
このよう虫は大きくなると何になるでしょう?
答えは……
これから成長していく様子をどんどんお知らせしていきます。
どんな風に成長していくかお楽しみに!

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」開設について

 このたび,教育委員会では,教育センター外部Webページに「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設しました。
 現在、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後、随時更新していく予定です。
 ぜひご活用ください。

  〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL  

  http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...


6年生 平和作文

画像1
 昨日、今日と課題の回収と配付をさせていただきました。6年生の今回の課題で一番難しかったのが平和作文ではなかったでしょうか。保護者の方とのお話の中でも「とてもがんばっていた」と言われていました。作文を読んでみるとその通り、自分のこれまでの経験をもとにしたり、インターネットやNHK for schoolなどを見たり、家族へインタビューして聞いたりする中で、いろいろな視点から平和についての自分の考えを深めていました。
 今回の”こどもピースサミット2020”に向けた平和作文の取り組みを通して、平和な社会をつくっていくために自分たちには何ができるのかを考えていくきっかけになればうれしいです。
 また、まだ完成していない人も、学校が再開してから友達の作文を読んだり一緒に考えたりして書くこともできるので大丈夫です。これからも平和な未来を築くためにみんなで考えて行きましょう。

ひまわり学級 生活をふりかえろう

画像1
 昨日、今日と課題の配布にご協力いただき、ありがとうございました。休校中の子どもたちの様子をお聞きして、それぞれの家庭で工夫して取り組んでいただいていることに、大変ありがたく思います。また、元気に過ごしているとのことで安心しました。
 今後も、お休みが続きます。今回の配布物で、生活カードをみなさんにお渡ししました。カードを活用して、生活リズムを再度見直すきっかけにしていただきたいと思います。また、学校再開に向けて、心と体の準備もしていただきたいと思います。

1年生 ひらがなぷりんとのしゅくだい

画像1
画像2
 きょうは,ひらがな・すうじぷりんとについて,もう1ど せつめいします。しゃしんの ひらがなぷりんとにかいてある ばんごうは,かくじゅんばんです。おもても,うらも,じのれんしゅうがおわったら いろをぬりましょう。とくに,うらのいろをぬっていないひとが,おおかったので きをつけてくださいね。まだおやすみがつづきますが,まいにち すこしずつ べんきょうしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881