![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682931 |
図書室の本の登録
11日は1日で700冊の登録ができました。
千里の道も一歩から。 地道に一冊一冊手にとって、パソコンに本の登録をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ
1ねんせいのみなさん。きょうもげんきに すごしていますか。
がっこうの かだいは すすんでいますか。ゆっくり ていねいに やりましょうね。 あさがおの たねは うえましたか。 こんしゅうは てんきがよいひが つづくので、まだ うえていないひとは おうちのかたと いっしょに うえてみましょう。 さて、きょう せんせいたちは 1ねんせいのかだんの くさぬきをしました。 ざっそうを ぬいたあとは ひりょうを つちに まぜて つちを ならします。 かだんで なにを そだてるかは おたのしみです。 ざっそうを ぬいているときに かたつむりを みつけましたよ!みんなも みつけたこと あるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たけたん なんのたねかな?![]() ![]() ![]() ![]() みなさん,あたらしいかだいにとりくんでいますか? だんだんあつくなってきましたね。 たけたんのはたけにうえる,たねがとどきました。 1はこのまえ,おうちのひとにもってかえってもらった 「スナップエンドウ」のたねです。 たべましたか? 2はこれからうえる「えだまめ」のたねです。 みなさんがくるころには,めがでているかな? 【6年生】 何の種?![]() ![]() そのために2つの植物を育てます。 写真が育てる植物の種ですが,何の植物の種かわかりますか?? 種の大きさが全く違いますね。 ヒント*小さい種は,お花です。 *大きい種は,食べ物です。(実験用なので,調理はしませんよ!) みんなが登校する日までは先生たちが育てます。 学校が始まったら,みんなで育てていきましょう! 理科の実験で「植物の体」について学習する日が楽しみですね😀 【3年生】モンシロチョウ観察日記![]() ![]() ![]() ![]() 元気にすごしていますか。 だんだんあつくなってきましたね。 モンシロチョウの様子をみなさんにお伝えします。 前にしょうかいしたモンシロチョウのよう虫とくらべてみてくださいね。 どんどん大きくなっていますよ! もうすぐさなぎになるのかな・・・ (1)ん・・・。さなぎってなんだろう? ということで、さなぎになるための準備として枝を入れてみました。 (1)を考えてみてくださいね。 理科の教科書を見ると、答えが分かるよ! それではみなさん、一日になにをするか、お母さんお父さんと考えながら学習などを進めてみてくださいね。また、しっかりご飯を食べて、元気にすごしてくださいね! 〜保護者の皆様〜 先日はお忙しい中、当校にお越しいただきありがとうございました。 子供たちの様子を聞くことができて、安心いたしました。 これからもお体の具合を崩さないようにお気を付けください。 今後ともよろしくお願いいたします。 【1ねんせいの みなさんへ】![]() ![]() きょうも とてもいいおてんきで、すこし あつい くらいですね。 きのう、みなさんが がんばった「がくしゅうぷりんと」を ほごしゃの かたに もってきて もらいました。よく がんばりましたね! そして、つぎの がくしゅうかだいを わたしました。 そのなかに、ひらがなの れんしゅうも はいっています。 よい しせいで、えんぴつを ただしくもって、ていねいに かきましょう。 かきじゅんを まもって きれいな じが かけるように なりましょうね! 「めざせ!ひらがなマスター」という どうがで かきかたの せつめいが みれます。 とても わかりやすいので みてくださいね。 ↓クリックすると みられます。 https://m.youtube.com/watch?v=BeJt45TGhI8 図書室の整備〜2日間で650冊の登録をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業としては、 〇蔵書番号と分類番号を貼り、パソコンに登録 (本の固有のバーコードを読み取るとインターネットにつながり、瞬時に本情報が表示される) 〇古い情報の本や痛みが激しい本の分別 7・8日、2日間で休みなく登録作業を行い、650冊が完了しました。 二番目の写真。 床の番号は分類番号を表しています。 登録完了の本を床に分類して置いていきます。 一番下の写真。 ペンキの試し塗りをした写真です。 書架もかなり傷んでいるので、白いペンキを職員で塗る予定にしています。 「今、できることを、できるだけ」をモットーに、子ども達の笑顔を楽しみに取り組んでいきます。 【児童向け】新型コロナウイルスについての冊子のご紹介![]() ![]() この冊子は、児童向けに作られており、新型コロナウイルスとは何かや、どうやって予防していくのかが、子供達が分かるように書いてある冊子です。 ぜひご家族でお読みいただき、感染予防にご活用ください。 ※HPの右下にある「【児童向け】新型コロナウイルスについての冊子のご紹介」から閲覧できます。「【児童向け】新型コロナウイルスについての冊子のご紹介」をクリックしてご覧ください。 【6年生】 宿題ゲットだぜ!!![]() ![]() ![]() ![]() 本当なら,今日から登校日でした。 しかし,休校が伸びてしまい,残念です・・・ 今日,5月の宿題をお家の人から受け取ったと思います。 これまでの学習の振り返りがメインになっています。 わからないところがあったら,空欄で終わるのではなく,教科書や辞書などを活用してみましょう! 「わかる」が増えると,学習が楽しくなりますよ♪ 計画表を見ながら,宿題頑張ってください😀 保護者の皆様 今日はお忙しい中,ありがとうございました。 少ない時間でしたが,様子を聞くことができ良かったです。 今後ともよろしくお願いいたします。 あさがおの たねまき 3
(つづきです)
7 たねのうえに つちを すこし かぶせる 8 みずを あげる みずは、まいにちあげましょう。 せんせいたちは 「げんきにそだってね」と たねに おはなししてみました。 みなさんは どんな おはなしを したかな? 【保護者の方へ】 一番下の写真の「ほんばがでたらまくひりょう」は、本葉やつるが出てきてからまきます。おうちで保管しておいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの たねまき 2
(つづきです)
4 のこりのつちを いれる 5 たねの あなを あける 6 たねを あなに ひとつずつ いれる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの たねまき
きょう、せんせいたちは あさがおの たねまきをしました。
たねは どんなかたちかな?どんな いろかな? よくみて、「せいかつかカード」にかきましょう。 しゃしんをのせるので、みなさんも おうちのひとと たねまきを してみてね。 1 うえきばちに てぃっしゅを 1まいしく 2 つち(はんぶん)と 「つちにまぜるひりょう」を うえきばちに いれる 3 つちと ひりょうを まぜる (つづきます) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】みんなげん気にしてるかな?![]() ![]() みんながえらんだやさいはどれかな? 学校がはじまったら、そだてるから、たのしみにしていてね! きょう、みんなのしゅくだいをみました。 とってもがんばっていて、先生たちもうれしかったです! またがんばってね。おうえんしているよ! 【たけたん】5月になりました!![]() ![]() まいとしつくっている「こいのぼり」。さくねんはれんこん,おくら,ピーマンのやさいスタンプでうろこにしたのを,おぼえてますか? こんかいもおもしろいものを,じゅんびしていましたが,ざんねんながらきゅうこうのためにできなくなりました。 さて、、このこいのぼりにつかったスタンプはなんでしょう? 1.げんこつ 2.ソフトボール 3.みずふうせん ぜんかいのピザ?のこたえは78こでした。 かぞえた?それとも... 【6年生】 GW・・・!?
5月に入りました。
宿題は順調に進んでいますか? もうバッチリ!という人も多いことでしょう。 明日からの連休は,宿題もお勉強も一休み!! 感染予防に気をつけて,元気に過ごしてくださいね。 ここで,連休にちなんだクイズです! 5月3日は祝日です。さて,何の日でしょうか。 ↓クリックすると答えと写真が出てきます。 【1ねんせい】 よいこのみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() きょうも いい おてんき でしたね。 かわらず げんきに すごしていますか。 きょうは 2まい しゃしんを のせました。 1まいめの しゃしんは どこをうつした しゃしんだと おもいますか。 せいかいは、みなさんの よくとおる ろうかです。 まっくらですね。 いま ろうかの てすりの こうじを していて、しーとを はっているので くらく みえるのです。 こうじを してくださる かたが いっしょうけんめい さぎょうを してくださっています。 2まいめの しゃしんは 1ねんせいの きょうしつです。 つくえの うえに のっている ものは なんでしょう。 それは あさがおの うえきばちです。 がっこうで みんなで うえる よていでしたが、ながい おやすみになるので おうちで うえて ください。 まいにち おみずを あげましょうね。 7にちに おうちのかたに もって かえって いただきます。 たのしみに していて くださいね。 おもいっきり あそべないひが つづきますが げんきで よい ごーるでんうぃーくを すごしてくださいね。 せんせいたちは みなさんに あえる ひを たのしみに しています。
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |