最新更新日:2025/07/04
本日:count up53
昨日:75
総数:342393
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

6年生 ゆるキャラコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様,今日は,お忙しい中,宿題交換にお越しいただき,ありがとうございました。短い時間でしたが,保護者の方々と子供たちのことについてお話することができ,とても有意義な時間でした。おうちでの子供たちの様子も聞くことができ,担任一同,安心することができました。本当にありがとうございました。
 
 さて,6年生のみなさん,宿題で出していた「ゆるキャラコンテスト」ですが,とても良い作品がたくさんありました。これから数日に分けて紹介しますね!

 学校が再開したときには,みんなで投票を行って6年生のゆるキャラを決定しましょう。選ばれたゆるキャラはお手紙や通信に登場したり,もしかしたら他の行事にも登場したりするかも!?楽しみにしていてくださいね。
 
 まだ,考え中だったり,忘れていたりしても大丈夫です。次回の宿題提出のときにまた出してもらえたら…と思います(^^)

サイエンスインフォメーションNo.5 〜ヘチマの発芽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。ミスター・サイエンスです。
今日はヘチマの話。休校前にヘチマのたねをまきましたよね。1か月たって、ようやく芽が出ました!
 
 観察記録
日時:5月11日 午前10時
天気:晴れ
気温:22度
説明:2cmぐらいの子葉が2枚。

 気温のはかり方、知っていますか?写真のように、下じきなどで日かげをつくり、温度計を1.2〜1.5mの高さに上げて、風通しの良い場所ではかります。
 またヘチマが成長したらアップしますね。

 ありがとうございました。

ひらがな くいず 1

1ねんせいの みなさん。きょうは げつようびです。きのうまでは あめが ふって いたけど きょうは いい てんき ですね。すごく あつかったので せんせいの まわりには はんそでの ひとが ふえました。

さて くいずの こたえを はっぴょうします。
こたえは 「おんがくしつ」です。
おおきな ぴあのや かっこいい どらむの せっとが あります。

きょうからは がくしゅうの くいずを はじめますよ。かんたんだから すいすいできるよ。ぜひ やってみてね!

しゃしんに かいてある ことばを こえにだして よんでみよう。
なんども くりかえして はっきりと よんでみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじ学級 きせつや ぎょうじの がくしゅうを しよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじがっきゅうの みなさんへ

まいにち げんきに すごして いますか。こんしゅうちゅうに みなさんぜんいんに しゅくだいが とどきます。まいにち すこしずつ できるのが かっこいいですね。おうちに いても がくしゅうの リズムを つけて いきましょう。

がっこうでは 「きせつや ぎょうじ」の がくしゅうが できるように じゅんびを しています。 5がつには どんな ぎょうじが あるかな? おうちの ひとと かんがえて みて くださいね。

そして せんせいたちから もんだいです。 にじ1くみの ろうかに このじきに みられる どうぶつが やってきました。 この とりの なまえは なんでしょうか?
こたえは また おしえますね。

2年生 ミッションカード

 保護者の皆様、今日は、お忙しい中、宿題交換にお越しくださり、ありがとうございました。お子さんの様子を伺うことができ、担任一同、喜んでおります。今度は、子どもたちの元気な顔を見るのを楽しみにしております。

 さて、2年生のみなさん、きょうのしゅくだいのミッションカード、どのへやがあたりましたか。きょう、先生たちはお手本用にほうそうしつのミッションカードをとくべつにつくりました。
 
 1まいめは、ほうそうしつのミッションカードです。ほうそうしつはどんなへやかのせつめいが書いてありますね。しゃしんが4まいあるので、それをさんこうに絵をかいてみてください。

 2まいめは、さいとう先生が書いた、ほうそうしつのせつめいカードです。へやの名まえ、絵、せつめいが書いてあります。

 3まいめは、絵とせつめいのところを大きくしてみました。1ねんせいにしょうかいするカードなので、1年生が読めるようにひらがなで書いてみましょう。

 できたら、せつめいのカードだけを19日のこうかん日に先生にわたしてください。
 どんなカードができるかな。たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぱっちんガエルをつくってくれました

画像1 画像1
 4月のホームページでしょうかいした「ぱっちんがえる」。
 きょうのしゅくだいこうかんのとき、つくったものをもってきてくれた人がいました。
 上手につくってくれていたので、先生はうれしかったです。
 「わたしもつくったよ。」という人は、また見せてくださいね。
 たのしみにしています。

5年生 図工の宿題について

5年生のみなさん,元気にすごしていますか?
今日宿題を保護者の方に渡しました。
宿題の内容を確認して,19日までにコツコツがんばってやってみましょう。

11日に渡した5年生の宿題の中に,図工の宿題があります。
「アニメーションをつくろう」の下書きを描くことを宿題に出しています。
下書きがどのようなアニメーションになるのか,イメージができるように右の「口田小学習支援(動画編)」の中に動画を載せています。
参考にしてみてください。
画像1 画像1

ほけんだより5月号を掲載しました。

画像1 画像1
 ほけんだより5月号を掲載しました。
 右側のほけんだよりのコーナーからご覧ください。

 日ざしが強くなってきましたね。「す」「す」「あ」にじゅうぶんに気をつけてくださいね。「す」「す」「あ」ってなんだっけ?と思った人は,ほけんだよりを見てくださいね!

 4月はチューリップが咲いていた中にわの花だんには,今,ノースポールが咲きほこっていますよ。

5年生 社会クイズ 3

画像1 画像1
5年生のみなさん,こんにちは。
社会クイズ2の答えは,【スペイン】でした。
スペインならではの習慣にはじまり,料理や芸術,歴史上の重要な出来事など,数えたらきりがないほど,たくさんあります。調べてみてね!!

では,続いて
★クイズ3問★
  ∧ ∧
 ( - з -) < ヒントです!!
┏━〇〇━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ・北アメリカ大陸        ┃
┃ ・日本と同じで島国       ┃
┃ ・ブルーマウンテン       ┃
┃ ・世界一速い人の出身国     ┃
┗┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳┛
 ┗┛            ┗┛

答えは,次回!!

2年生 きょう、くばっているもの

 みなさん、こんにちは!きょうもげん気にしていますか。
 きょうからのしゅくだいをしょうかいします。
 
 やりかたがむずかしいものは、せつめいするプリントをよういしていますが、ホームページでもしょうかいしますので、まい日チェックしてみてくださいね。

 まず、一番上のしゃしんにある絵日記のような紙は、1くみの人だけにくばっている、こくごの「春がいっぱい」の紙です。

 つぎに、二番目のしゃしんは、生かつかのミッションカードです。これについては、あたらしいページでごしょうかいします。

 さいごは、一番下のしゃしん。これは2くみと3くみの人にくばっている「春の花をかんさつしよう」のワークシートです。13日にやってくださいね。いえのまわり、本、ホームページなどで春の花を見つけて書いてみてください。絵と、花を見て気づいたことを文にあらわしてみてください。

 ほかにも、1日ごとにしゅくだいをきめているので、学年だよりをよく見てやってください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 とどうふ犬からの都道府県クイズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、おはようございます。
今日は、課題交換日となっています。学習していないところもありますが、少しずつ取り組んでみてくださいね。
さあ、今日もクイズにチャレンジしてみましょう。

一年を表す漢字一字

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふと先生は考えました。その年の世の中の様子を表す「今年の漢字」は何かな?
 毎年、年末に今年の漢字を1字で表すことをしていますね。
 このままだったら、三密の「密」になりそうだなと思いました。
 これから、たくさん楽しいこと、幸せなことがある生活になるといいですね。そして、12月にはコロナで大変な時期もあったけれど、こんな楽しいことがあった、成長できた一年だったなとふりかえることができるといいですね。
 ちなみに、漢字が発表される場所は、京都の清水寺といってとても有名な場所です。大きな筆を使って、大胆に書かれます。
 みなさんも3年生から習字が始まりますね。先生は「密」を避けなくてもよい生活が、早くできるようになってほしいという願いを込めて、「密」という文字を書いてみました。
 習字の学習が楽しみですね。

「ストレスがたまっていませんか?」

「ありがとう」をたくさん言えた1週間を過ごせましたか?過ごせた人はこれからも続けてみましょう。続けられなかったと思う人は,今日から始めてみましょう。なんのこと?と思った人は,左側の「保健室から」をクリックして5月1日の記事を見てくださいね。
さて,学校がお休みになって4週間目になりました。おうちにいることができてうれしい気持ちもあるけれど,「外に出るのはダメ」とか「宿題をしなさい。」とか「ゲームばっかりしてはダメ」とか言われることがあって,気持ちがイライラしたり落ち込んだりしてストレスがたまっている人もいることでしょう。
そんなとき,だれかに自分の気持ちを聞いてもらうことは,ストレスを少なくするため,役に立ちます。おうちの人に話しを聞いてもらったり,おうちの人のきょかがでたらお友だちと電話で話をしてみたりするといいですよ。
あと,日記を書いたり,だれかにお手紙を書いたりすることも自分の気持ちが整理されて,心が落ち着くこともあります。学校では使えない色のペンやえんぴつを使ったり,大好きなキャラクターがついているノートを使ったりするのもいいですね。
ほかにも,おうちでできるよいストレスかいしょう方法があったよという人は学校が始まったら教えてくださいね!
わたしは,学校の金魚たちを見ていると,ゆったりした気分になってストレスが少なくなります。学校の金魚たちも元気ですよ。

子どものストレスについて参考になるサイトもあります。参考にしてください。
国立成育医療センター 
      https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html

画像1 画像1 画像2 画像2

がっこうたんけんに でかけよう 6

1ねんせいの みなさん。きょうは きんようびです。きょうも そらが どこまでも あおくはれて とっても きもちがいいですね。 せんせいは すこし うごいた だけで あせを かきました。もうすぐ きせつは なつ ですね。

きのうの くいずの こたえを はっぴょうします。
こたえは 「ほけんしつ」です。 からだの ちょうしが わるく なったときや けがを したときに いきます。

さて、きょうも くいずです。がっこうには もっと いろいろな きょうしつが あるんだよ。

もんだい
 ここは どこでしょう。

これは なんだろうね。みたこと あるかな。
こたえは また げつようびに ね。
おうちの ひとと  おはなし しながら かんがえてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 すごろく完成!

 みなさん、きょうもげん気にすごしていますか。
 まい日、あさおきたら、おうちの人といっしょにけんこうチェックをするしゅうかんをみにつけましょうね。

 さて、きのう、先生がたりないと思ったもの、分かりましたか。

 正かいは、「さいころ」と「こま」です。
 こまと言っても、まわすものじゃありませんよ。ますにおく目じるしです。
 
 こまは色で分けてもいいし、絵をかえるのもいいと思います。
 先生は、さいしょ、色で分けてみました。
 でも、もっといいのはないかなぁ・・・と、かんがえてみました。
 そして、こまをペンギンの絵にかえました。

 こんなふうに、「もっとアイディアはないかな?」とかんがえてみるといいと思います。さいころじゃなくても、ルーレットでも楽しそうです。
 では、11日にがようしをくばりますから、もうすこしまっていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 とどうふ犬からの都道府県クイズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の答えと新しい問題をホームページにアップします。是非、今日もチャレンジしてくださいね!
都道府県を覚えるときに、形に注目して覚えるのも一つの方法です。他にも、地図帳で詳しく調べていくのもよいと思います。
さあ、今日も1日がんばろう!

算数科 正しい式にしよう〜思考力をきたえる問題〜 てい正と答え

画像1 画像1 画像2 画像2
前回、れい、の問だいに間違いがあったので、てい正します。
〇2か所の「+」を「―」に直して、式を正しくしましょう。
れい 1+23+4+5+6+78+9=100
答え 1+23−4+5+6+78−9=100

以下は、問題と答えです。
ア 1か所の「+」を「―」に直して、式を正しくしましょう。
問題1+2+3+4+5+6+78+9=100
答え1+2+3―4+5+6+78+9=100

イ 2か所の「+」を「―」に直して、式を正しくしましょう。
問題123+45+67+89=100
答え123―45―67+89=100

ウ 5か所の「+」を「―」に直して、式を正しくしましょう。
問題123+4+5+6+7+8+9=100
答え123―4―5―6−7+8−9=100

エ 3か所の「+」を「―」に直して、式を正しくしましょう。
問題12+3+4+5+6+7+89=100
答え12−3−4+5−6+7+89=100

全問正かいできましたか?じつはこの問題3年生になったばかりのみなさんにとっては少しむずかしかったかもしれません。だから、できなくても大丈夫。できた人は、算数名人かもしれないですね。頭の中で考えたり、紙に書いたりして、どうしたら答えが100になるかな?といろいろとためすことが大切です。ぜひ、これからも考えるトレーニングをくりかえしやってくださいね。

本はともだち

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさん,元気に過ごしていますか。家の中で過ごす時間も多くなっていますね。
この時期を使って読書をするのはどうでしょうか。今は,図書館に行ったり,本屋さんに行ったりすることはむずかしいかもしれません。こんなときは,小さいころに読んだ本をもう一度読んでみるのも楽しいですよ。小さいころには気づかなかった新しい発見があるかもしれません。また,前とはちがう感想をもつかもしれません。
先生は,姉崎一馬さんの写真絵本が大好きです。文字はありませんが見ているだけでいろいろなことが想像できて楽しいのです。
 「本はともだち」と言われます。行ったことのない世界に連れて行ってくれたり,いろいろな人の考えを知ったりすることができます。たくさんの本を読んで学校に来たときに感想を聞かせてくださいね。

6年生 宿題プリントが完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日に配布する予定の宿題プリントが完成しました。
 みんながおうちで少しでも楽しく学習できれば…少しでも学校に来ている気分を味わうことができれば…と今回の宿題プリントは6年生の先生のイラストといっしょに進めていくようなプリント集にしています。三人の先生以外にもシークレットキャラが二人登場しています…見つけることができるかな〜!?
 学年通信に宿題の説明がのっています。がんばってやればきっと力がつくはずです!時間がかかっても大丈夫!ゆっくり,ていねいにがんばってくださいね(^^)

サイエンスインフォメーション No.4

画像1 画像1
こんにちは。ミスター・サイエンスです。みなさんお元気ですか。
 ゴールデンウィークはどうでしたか?
 ミスター・サイエンスはせんげん通りに国語の問題集にもとりくみました。いつも使っている日本語ですが、あらためて考えてみるとおもしろいものですね。国語の力をつけるには時間がかかるので、これからも続けていこうと思います。

 さて、今回は休校前に4年生のみなさんが観察(かんさつ)したさくらがどうなったかお伝えします。上の写真を見てみてください。観察したときとくらべて何が変わったでしょう?
 …うん…うん、うん。そう!そうですね!花びらが全部ちって、葉だけになっていますね!
…え?まだある? …あ!本当ですね!何か丸いものが!実ですかね、これは!
調べてみましたが、サクランボの仲間ではありますが、苦い渋みとすっぱさがあるみたいです。食べるにはちょっときびしいですね。ざんねん。

 さて、今日はここまで。またお会いしましょう。
 ありがとうございました。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402