![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:28 総数:104934 |
理科〜ヘチマ・ゴーヤの成長2〜![]() ![]() ![]() ![]() ビニルポットに種をまき,葉の枚数が増えたら学年園に植えかえます。 ヘチマの植え方については,理科の教科書P.19・20を見てみましょう。 臨時休校中の宿題に生き物の観察があると思います。もし,お家に温度計があれば,教科書P.12「気温のはかり方」を見て,観察をしたときの気温をはかってみてくださいね。観察をするときには,きけんな生き物たちに気を付けて調べましょう。 理科〜ヘチマ・ゴーヤの成長1〜![]() ![]() ![]() ![]() 理科「季節と生き物」の学習で,4年生は1年間身近な植物や動物の観察をします。 観察をするものの一つにヘチマとゴーヤ(ツルレイシ)があります。 本当なら,4年生のみんなと一緒に種をまく予定でしたが,臨時休校のため,みんなの代わりにまきました。 みんなが学校へ来られるようになる頃には,芽が出ているかもしれません。 ふつうどおり登校できるようになったら,みんなで一緒に観察していきましょうね。 写真の種は「ヘチマ」と「ゴーヤ(ツルレイシ)」です。どっちがどっちか分かるかな? (答えは理科の教科書P.17.19にのっています。) 臨時休業中の学習についての紹介3
感染症拡大防止のための臨時休業への対応として,6月10日(水)までの期間,家庭学習システム『みんなの学習クラブ』を無償提供していただけることになりました。
次のURLからアクセスすることで学習プリントや動画解説を見ることができます。 〇 https://gctablet.gakuweb.jp/ ※ 利用に当たっては,ID・パスワードを入力してログインする必要 があります。ID・パスワードは,狩小川小学校以外の方は使用でき ませんので,メール配信にて連絡させていただきます。 ※ タブレットに対応したコンテンツですので,タブレットかパソコン で御利用ください。スマートフォンでもアクセスできますが,画面サ イズが小さいため,画面が崩れる可能性があります。 ※ 使い方については,配付文書の「みんなの学習クラブ タブレット 版の使い方」を参考にしてください。 臨時休業中の学習についての紹介2
広島市教育センターWebページに,「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」が開設されましたのでお知らせします。
主に,既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントや,フラッシュカード型の教材,家庭学習で活用できるリンク集等が掲載されていますので,活用してみてください。 また,広島市教育センターWebページのリンク集にもありますが,文部科学省ホームページの「子どもの学び応援サイト」にも,学習に役立つコンテンツが掲載されていますので,紹介させていただきます。 〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL 〇「子どもの学び応援サイト」URL |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |