広島市教育委員会 みんなの学習クラブ
広島市教育委員会から「みんなの学習クラブ」の活用について連絡がありました。
教科書に合ったプリントと動画の解説もあります。
とても使いやすい内容になっています。
ぜひご活用ください。
【家庭学習システム「みんなの学習クラブ タブレット版」】
https://gctablet.gakuweb.jp/
▲リンクをクリックするとログインページへアクセスできます。
※メールでお知らせした「ユーザーID」と「パスワード」を入力してログインしてください。
【「つながる」学習 共通】 2020-05-11 17:17 up!
5月11日 「つながる」HP チーム2年
2年生のみなさんこんにちは。
今日は、いい天気ですね。
先週、あいさつについての話をしました。
その中で、毘沙門台小学校のあいさつについて問題を出しましたが、すべてわかりましたか?
答えは「聞こえる 声(こえ)で」
体(からだ)を 向けて
自分から 先(さき)に」でした。
お家や学校、地域でもあいさつをしていきましょう。
今日は、「かくれアルファベット」に挑戦してみましょう。
(A、B、C、Dなどをアルファベットと言います。)
写真の絵の中には、アルファベットがかくれています。
ぜんぶ見つけられるかな?
※写真の向きを変えると見えてくるものもあるよ。
【「つながる」学習 2年】 2020-05-11 14:38 up!
5月11日 1年 丸のぬりかた
算数の数字のプリントで、数字の数に合わせて丸をぬる課題があったと思います。いろいろなぬりかたがあったので、今日は、上手な丸のぬりかたをみんなに知ってほしいと思います。
花丸のぬりかた、バツのぬりかたの違いは分かりますか。花丸のぬりかたは、線からはみださずに、白いところがないようにぬっています。バツのぬりかたは、線からはみ出ていたり、白いところがたくさんあったりします。
上手なぬりかたのコツは、
1.線をなぞる。
2.端から、白いところがないように、『ていねい』に線からはみださずにぬっていく。
です。
この2つのコツを守れば、花丸のぬりかたができます。
お家で練習してみましょう。
【「つながる」学習 1年】 2020-05-11 14:16 up!
こころのライン相談@広島県
相談窓口の紹介です。
【「つながる広場」リンク先】
↓
こころのライン相談@広島県
【「つながる」相談窓口】 2020-05-11 10:28 up!
怪盗Bからの挑戦状 パート13
こんにちは。怪盗Bです。
5月に入って、気温がどんどんと高くなってきていますね。25度を超える日も多くなりましたね。水分補給をきちんと行って、熱中症にならないようにしていきましょう。
今日は、「縄跳びリフレッシュ」に挑戦!!
縄跳びがない人は、タオルを使ってチャレンジしてみましょう。
1、縄(タオル)を両手で持って左や右に倒す。
2、体を下に倒したり、上に反らしたりする。
3、縄(タオル)から、手を離さずに体のまわりを一周まわす。
写真で分かりにくい人は、「つながる」広場に動画を載せています。
↓
縄跳びリフレッシュ(PC用)
ぜひ、保護者の皆様も子供たちと一緒にリフレッシュしてみませんか?
【「つながる」HP】 2020-05-08 18:29 up!
「つながる」HP チーム管理職
暖かくなってきたり、夜を迎えるまでが長くなったりしてます。臨時休業の間に、季節が変わってきていますね。体調には引き続き気を付けながら、今の季節をしっかり体中で感じていきましょう。
【「つながる」HP】 2020-05-08 18:29 up!
本日 毘沙門台小学校がテレビに出ます!
【放送時間】
◆NHk お好みワイドひろしま
5月8日(金)18:10〜19:00
※放送時間内で取り上げられる時刻は未定です。
※臨時ニュースが入った場合は放送されません。
<お好みワイドひろしま - NHK>リンク先はこちら↓
https://www4.nhk.or.jp/P2935/
【内容】
本校の「つながる」プロジェクトについてです。
教員が子供たちの課題に丸付けやメッセージを書く様子やHPを作成する様子などが紹介される予定です。
ご都合のつく方は、ぜひご覧ください。
※NHKの許可を得てリンクを貼っています。
【「つながる」HP】 2020-05-08 14:39 up!
5月8日 教室
【「つながる」HP】 2020-05-08 14:12 up!
5月8日 環境整備
いつ学校が再開してもいいように計画的に環境整備を行っています。
【校長室より】 2020-05-08 14:11 up!
「つながるHP」2年生
2年生のみなさんこんにちは。
今日は、「あいさつ」の話をしようと思います。
「あいさつは心のリボン」
という言葉があります。
あいさつにはいろいろな言葉がありますね。
「おはよう」 「こんにちは」 「こんばんは」 「おやすみなさい」 「さようなら」 「いただきます」 「ごちそうさま」 「ありがとう」など
あいさつをしたり、されたりした時のことを思い出してみましょう。
なんだか、いい気分ですよね。
あいさつは、人と人の心を結ぶリボンのような働きをするものだと思います。
毘沙門台小学校の気持ちの良いあいさつの合言葉を覚えていますか。
空いたところに入る言葉は何でしょう。
家の人に、気持ちの良いあいさつをしていきましょう。
今日は、何回できたかな?
【「つながる」学習 2年】 2020-05-08 11:55 up!
自己紹介カード
お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました。
子ども達が頑張った課題を見るのを楽しみにしています。
A封筒の中には、生活科のワークシートが入っています。
自分の名前と似顔絵を書きます。上の写真も参考にしてください。
何組の先生の似顔絵かわかるかな?
【「つながる」学習 1年】 2020-05-08 09:12 up!
5月8日 5年 おすすめ動画(NHK for School)
【「つながる」学習 5年】 2020-05-08 09:09 up!
養護教諭 松岡先生からのお知らせ
感染予防について、掲載しています。
ご覧ください。
↓
感染予防のお知らせ
【「つながる」HP】 2020-05-07 20:02 up!
毘沙門台小学校の先生達がラジオに出演します!
「つながる」プロジェクトの一環として、本校の教員がラジオに出演することになりました。
毘沙門台小学校の子供たちに元気を届けたい!
その熱い思いが広島FMに届きました。
広島FMの方から「全力でサポートします!」と心強い言葉をいただきました。
出演する番組は、「大窪シゲキの9ジラジ」です。
【出演日時】
5月12日(火)20:10〜20:29頃まで
※本校のために約20分間放送枠を確保してくださいました。
番組の中で、教員からのメッセージや曲を子供たちへ贈る予定です。
楽しみにしていてください!
【大窪シゲキの9ジラジ】番組はこちら↓
http://hfm.jp/blog/9/
※番組へのリンクは、広島FMより許可を得ています。
【「つながる」HP】 2020-05-07 19:00 up!
怪盗Bからの挑戦状 パート10 答え
みなさんこんにちは。怪盗Bです。
GWはどのように過ごしましたか?
臨時休業が延長になりましたが、ストレッチやねこちゃんたいそうなどを継続して行い、元気に過ごしていきましょう。
今までの挑戦状に、何度もチャレンジするのもいいですね。
先日、挑戦状パート10で「マッチ棒クイズ」を出しました。
その答えを紹介します。
GW中に怪盗Bの友達が挑戦してくれて、新しい答えを見付けてくれました。
なんと、答えは5つもあったようです。
みなさんは、1つでも見付けることができましたか?
今日の挑戦状にもぜひ挑戦してみてください。
【「つながる」HP】 2020-05-07 18:06 up!
5月7日 靴箱ポストの日
教員は子供たちから提出される課題を心待ちにしていました。
中にはメッセージが添えてある課題もありました。
ワークシートの確認や子供たちへコメントを記入している教員の目は、これまでとは違った輝きをしているように見えました。
【「つながる」HP】 2020-05-07 17:54 up!
5月7日 靴箱ポストの日
本日はご多用の中ご来校くださり、ありがとうございました。
届けていただいた課題は、各担任が全て受け取りました。
【「つながる」HP】 2020-05-07 17:45 up!
「つながる」HP チームひまわり・専科
こんにちは!
チームひまわり・専科です。
児童のみなさん、今年のゴールデンウイークは
どうでしたか?
いつもとちがう日々ですが、今できることを
見つけて、前向きにすごしていきましょうね♪
さて、今回は「自然」をテーマに写真を紹介します。
<大根、玉ねぎの写真>
★ひまわり学級のみなさんへ
みんなで植えた野菜たちが
冬をこして、こんなに大きくなりました。
みんなで収穫できるのを、楽しみにしています。
<カラスノエンドウの写真>
★児童のみなさんへ
この季節に道ばたで見かけるカラスノエンドウ!
ピーピー豆の笛で遊んだことはありますか?
音を出すためには、どのぐらいの息が必要か
コツをつかめるかな?
ぜひ、挑戦してみてね!!
写真を見て、
4年生のみなさんは、春の観察課題を思い出してくれたかな?
5年生のみなさんは、アブラナの種子を思い出してくれたかな?
理科で学んだことを、生活に取り入れていこう!!
力強く成長していく植物たちをみていると
パワーが出てきます。
みなさんも「自然」に目をむけ、色々な思いをめぐらせてみては
どうでしょうか。
【「つながる」学習 ひまわり・専科】 2020-05-07 17:37 up!
5月7日 図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」
今回の図画工作科の課題は、「立ち上がれ!ワイヤーアート」の設計図をかくです。
先生たちも作ってみました。何を作るかしっかり考えてから作らないと、針金がぐにゃぐにゃになって作業がしにくくなります。設計図をしっかり考えておくことが大切ですよ。黒い土台に専用固定具で作品をしっかり固定できるので、そこは安心してください。
NHK for School「キミなら何つくる?ぐ〜ねぐね!針金でつくろう」や教科書P.30〜31、P.62の針金でつくろうも参考にしましょう。
【「つながる」学習 5年】 2020-05-07 14:45 up!