![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:74 総数:557324 |
たんぽぽ
2年生国語科「たんぽぽのちえ」があります。
己斐小学校の校庭にもたんぽぽが咲いています。咲いたあと、花はしぼんでだんだん黒っぽい色にかわっていきます。(教科書P43) 己斐小学校のたんぽぽは、花のじくをぐったりと地面に倒していました。これは、どういうことでしょう。かれたのでしょうか?教科書P44を読んでみましょう。 もう一つのたんぽぽは、わた毛ができていました。背が高く伸びていました。 家の近くにもし、たんぽぽがあったら観察するといいですね。 ![]() ![]() アオムシくん日記その2![]() ここで、アオムシくんクイズです。アオムシくんはどこにいるでしょうか? わかりましたか?なの花のくきにのぼって、気持ちのよい風にゆられてひなたぼっこをしていました。じゅんちょうに大きくそだっていますよ。早くみんなにも見てほしいです。 そして、今日!!ふしぎな生き物を学年園で見つけました!!!下のしゃしんで先生が手に持っているものは一体何者でしょう?ぜひ教科書でしらべて見てくださいね。 保護者の皆様 先日はお忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。 短い時間ではありましたが、子どもたちの様子を聞くことができ、とてもほっとしました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() メダカクイズ!![]() ![]() メダカ水槽を立ち上げたものの、いまだメダカ屋さんからは連絡が来ず・・・、と思っていたら、「がんばるぞ、オー」の林先生がおうちのメダカをもってきてくれました。そこで、今回は簡単な理科の問題です。上の2匹の写真はどっちがオスで、どっちがメスでしょうか?答えはあえて書きません。教科書に答えがのっているので、自主学の材料にしてもいいですよ。 ※2匹のメダカは種類がちがうので、色のちがいはオスメスには関係ありません。 ちなみに写真のメダカ(5−2)はこの後、直後に抱卵しました。みんなが来る頃には赤ちゃんが見られるかも。楽しみにしててください。 ちなみに5−3も抱卵。これは5−1も!と思って見にいったら、全部オスでした・・・(泣)。 アオムシくん日記その1![]() ![]() ![]() しゅくだい、とってもがんばっていますね。でも、毎日家にいてばかりで「べん強する気分にならないな〜。」という日もあると思います。 外はぽかぽか、お天気のいい日がつづいています。太ようの光をたくさんあびて、元気いっぱい活動できるきせつですね。でも、今はちょっとだけがまん。 じつは学校にも、毎日すくすくせい長している生き物たちがいます。 その一つは、前回しょうかいしたあのたまごからうまれた小さな虫たちです。毎日、小さな体で大きなキャベツをちょっとずつ、ちょっとずつ、食べていったけっか、今ではこーんなにりっぱになりました!先生たちもそのスピードにびっくりです。 みんなも、む理せず、自分のペースで。一日の目ひょうをきめながら、ちょっとずつおべん強をすすめていってくださいね。そのがんばりは、かならずみんなの力になります。また、生き物たちのせい長日記をおつたえします。楽しみにしていてくださいね。 みんなもおうちに生き物がいたらぜひ、ようすをかんさつしてみてください。おもしろいはっ見に出会えるかもしれません! 一番右のしゃしんには何ひきのアオムシくんがかくれているでしょう?さがしてみてくださいね! 大豆を育ててみよう![]() ![]() ![]() 保護者の皆様にお会いできたこと、子どもたちの様子を聞けたことがとてもうれしく思います。 生活科で「大豆を育てよう」の課題があります。2年生の先生たちも挑戦してみます。紙コップに穴をあけて、土を入れて、水やりをしました。各家庭で、できる範囲で挑戦してみてください。うまく育てば、枝豆が食べられるかもしれません(^^)/ また、トマトとシシトウも植えています。トマトの芽が出ています。学年園の野菜は来週植える予定です! 学習支援システムの活用について
広島市教育委員会より通知がありましたので、お知らせします。
株式会社日本コスモトピアの学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の利用が可能となりました。 インターネットからアクセスするだけで、教科書に対応したプリント(小学1年生〜中学3年生)と、プリントがわからないときに見ることができる動画が利用できます。 ※6月10日(水)まで無償で利用できます。 「みんなの学習クラブ」 https://gctablet.gakuweb.jp/ 「使い方(動画)」 利用にあたってはID及びパスワードでログインする必要があります。己斐小学校以外の方への提供は許可されておりませんので、ID・パスワードにつきましては、メール配信にて後ほど連絡させていただきます。 ※スマートフォンでもアクセスできますが、サイズの関係で画面が崩れる可能性があります。 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の開設について
広島市教育委員会が、「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」というWebページを開設しました。
現在、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後、随時更新していく予定だそうです。 どうぞご活用ください。 〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga... ![]() 朝顔の芽が…![]() ![]() 6年生のみなさんへ![]() 新型コロナウイルスの影響で、大変な毎日ですが、広島に住む私たちが忘れてはいけない日が近づいてきています。今年は、原爆が投下されて75年。平和学習を積み重ねてきた広島の6年生として、平和の大切さを発信しませんか? 毎年、平和記念式典では、子ども代表が「平和の誓い」を述べます。これは、広島市の小学6年生の書いた意見文をもとに作られており、その意見文を募集しています。 詳しくは、保護者の方にお渡しした黄色のファイルを見てください。 さて、社会の宿題でも予習したと思いますが、日本国憲法の3つの柱の一つに「平和主義」があります。私たちの生活にかくれている「平和主義」とは・・・? 詳しくはNHKforschool「社会にドキリ」で! https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/ 広島市の6年生も登場し、どのように「平和の誓い」が作られていくか教えてくれます。ぜひ、書く前に視聴してくださいね。 教室の新たなメンバー紹介!?![]() 元気で過ごしていますか?いい子にしてますか?課題は終わりましたか(笑)? 先生達は元気で、みんなが学校に来たときに、もう一度いいスタートが切れるよう、準備をがんばっているところです。今日は、教室に新しい仲間が・・!とメダカを紹介したかったのですが、メダカ屋さん?もお休みだったので、お楽しみは次回の更新にとっておきます。 先生たちのおすすめの本紹介![]() まずは吉實先生から上橋菜穂子さんの「鹿の王」です。2015年の本屋大賞で「病(まさに今にぴったり)」をテーマにしたファンタジー小説です。みんなにおすすめというか、自分が本当に読んでおもしろかった児童用の本です。ちょっと難しいという人には、「獣の奏者」がいいかも! 岡田先生からは、絵本「りんごかもしれない」で有名なヨシタケシンスケさんの「あるかしら書店」を紹介します。町のはずれにある「あるかしら書店」のおじさんは、お客さんからの「こんな本、ありますか?」に必ず「ありますよ」と本を差し出してくれます。「本っていいよね」と言いたくなるような一冊です! 松浦先生からは、星新一さんの「ねらわれた星」をおすすめします。「ショートショートの神様」と言われる星新一さんの作品です。ショートショートとは、簡単に言うととっても短い小説のことです。一つ一つが短いので、読みやすく、オチもあって面白いですよ。本を読むのが苦手な人におすすめかも? 5月7日以降の課題の配布について3年生のみなさんへ![]() ![]() この前、3年生の学年園を見ると、葉っぱの上に、このようなものがありました。(写真左) なんだろうと思って、今日も見てみると、前みた細長いものはなくなり、近くにこんな虫を発見しました。(写真右) なるほど、あの細長いものは、たまごだったのか! でも、いったい何のたまごなんだろう? なんで、たまごはなくなっているんだろう? この虫は何になるんだろう? 「?」がどんどんわいてきますね。 3年生から始まった理科の学習では、「?」に対する自分の考えをつくります。 この考えることを「予想(よそう)」といいます。 この「予想」について、明日の朝、面白そうな番組があるそうなので、時間が合えば見てみてくださいね。 【5月1日(金)朝9:00〜 NHK・Eテレ「フライデーモーニング・スクール」】 → 理科「予想をうまく立てるには?」というテーマで、休ぎょう中の小学生のみなさんに向けて、たつ人の先生が特別じゅぎょうをされるそうです。 なお、ホームページでは、先週放送された内容を見ることもできます。https://www.nhk.or.jp/school/friday/ こちらもおすすめですよ。 手あらいうがいを忘れずに、おうちで元気よく過ごしてくださいね。 1年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 今日は、朝顔のたねを鉢にまきました。毎日水をあげてしっかりお世話をしたいと思います。みなさんには、5月7・8日に朝顔のたねと鉢をお渡しします。たねをまいて、毎日水やりをしてください。ペットボトル1杯をあげてくださいね。たねと、芽が出たら芽の観察もしてください。きれいな朝顔の花が咲くのを楽しみに、お世話をしましょう。 まだ、休業は続きますが元気に過ごしてくださいね。会えることを楽しみにしています。 2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、元気にしていますか?
2年生の生活科の学習で「あさがお集会」を予定していました。1年生のときに種をプレゼント袋に入れたのを覚えていますか。2年生から1年生へ直接プレゼントしたかったのですが、休業になってしまいました。1年生は家で種を植えることになったので、藤井先生から1年生の先生へ、みなさんの代わりに渡しました。夏にあさがおの花が咲くといいですね。学校が始まったら、1年生にあさがおの世話のやり方を教えたり、あさがおについて話したりできたらいいですね。 また、2年生は生活科「野菜を育てよう」の学習で、ピーマンとミニトマトを育てる予定でしたが、できなくなりました。そこで、学年園にピーマン、ミニトマト、ナス、トウモロコシ、キュウリを植えます。畑を耕し、肥料を入れて準備しました。5月中に植える予定です。学校が始まったらみんなで観察していきましょうね。みなさんは、秋〜冬の野菜を育てる予定です。 野菜の苗を植えたら、またHPにアップします。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 4年生のみなさんへ
長い休業が続いていますが、みなさん元気にしていますか。
5月7日、8日におうちの人に取りに来てもらう荷物の中に、ヘチマの種とそれを植えるポットがあります。家で水やりや観察をしましょう。水やりは1日1回〜2回、土が乾いたときにしてください。休校が終わったら、学校の畑に植えます。理科の授業でつかうので、大切に育ててくださいね。 また、会える日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ルーム学級のみなさんへ
ルーム学級のみなさん、元気に過ごしていますか?
以前よりも、あたたかい日が増えてきましたね。今までお休みしていた植物たちも、目を覚ましてきています。3月に植えた「じゃがいも」は、芽が出て、元気いっぱいすくすくと育っています。立派なじゃがいもが収穫できるといいですね。 この休業中、ルーム学級に新しい道具がやってきました。その名も「バランスペダロ」です。板の上に足を乗せて、ペダルをこいで前へ進みます。簡単そうに見えますが、実際にやってみるとすごく難しいです。学校が始まったら、みなさんぜひ挑戦してみてくださいね。 ![]() ![]()
|
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |