![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:138 総数:214294 |
矢賀うりのたねまきをしました2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東くやくしょの人もJAの人も来られていて,いっしょにたねまきをしたよ。 たねをポットにまいた後は,ポットの下から水をすわせるんだって。上から水をまくとたねがあまりにも小さすぎてながれていったらこまるからなんだって。 2〜3週間するとめがでてくるよ。学校がはじまる6月にみんなで,きちょうなでんとう野さい「矢賀うり」を畑にうえようね。楽しみにしておいてください。 矢賀うりのたねまきをしました1
2年生のみなさん。元気ですごしていることと思います。しゅくだいの「野さいをおいしくそだてるまほう」をおうちの人に聞けたかな。教か書を見てまとめられたかな。
先生たちは,「おいしいお野さい」をそだてている名人,ちいきののうかのいい田さんに会ってきたよ。 そして,学校がはじまったときに生活かでそだてる「矢賀うり」のたねを,いい田さんに教えてもらってまいてきたよ。ポットに土を入れて,小さい小さいたねをうえていったよ。小さすぎるのでピンセットでたねをはさんで,うえていったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝顔の種まき
先日は、課題を取りに来ていただき、ありがとうございました。
持ち帰っていただいた朝顔の種まきをよろしくお願いします。 種をまいて4日目ぐらいから発芽が始まります。 学校でも、朝顔の種まきをしました。 1枚目の写真は、土を半分入れて、元肥を入れているところです。 元肥を軽く混ぜて、残りの土を入れます。 2枚目の写真は、土に指で5つ開け、種を1つずつ入れるところです。 土を軽くかぶせます。 3枚目の写真は、水をあげているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい野さいにするために
*2年生の保護者の皆様
先日は、書類やプリント類の受け取りのためお忙しい中お越しくださりありがとうございました。野菜を育てるためのコツを、子供たちがインタビューをすると思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。 *2年生のみなさん おいしい野さいをそだてるための、じゅんびをスタートします! 生活科シートに、えらんだ野さいのうえるコツや、そだてるコツをしらべてまとめてみましょう。 本を読んだり、おうちのかたにインタビューをしてみてくださいね。 生活科の教科書の18ページや19ページにも、野さいについて書いてあります。 読んでみてくださいね。 なえがとどいたら、いよいよ野さいのおせわがはじまります。 それまで、たのしみにまっていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |