最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:192
総数:452496
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

4年生・理科「季節と生き物について調べていこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<4年生のみなさん> 
 5月8日(金)晴れ,気温24度
 学校生活が始まったらすぐにみんなで理科の学習ができるように,先生たちで,ヘチマとヒョウタンのたねをまきました。みなさんは,ヘチマやヒョウタンを知っていますか。
 右がわの黒色がヘチマのたねで左がわの白色がヒョウタンのたねです。大人の先生の手とくらべて,大きさはどうですか。
 ビニルポットに土を入れ,約1cmのふかさのあなをあけて,たねをまき,そっと土をかけ水やりをしました。くわしくは,教科書の16ページ〜20ページを見てください。
 どんなめが出てくるか楽しみですね。

<保護者の皆様>
 4年生の理科は,3年生までの学習を基に,継続的に観察することによって,季節ごとの植物の成長や動物の活動の変化をとらえられるようにしていきます。3年生のときに観察してきたことと結び付けて考えることができればよいと思います。教科書17ページや18ページに3年生の学習内容がまとめてありますので,ここを見て思い出しておくとよいですね。
 学校が再開したら,子どもたちと一緒に観察ができるよう,学校で大切に育てておきます。
 

3年生・理科「しぜんを見よう」

画像1 画像1 画像2 画像2
<3年生のみなさん>
 4月から新しく理科の学習がはじまるので,楽しみにしていたことでしょう。本当は,みんなで,うんどう場やへいわの森に出て,虫やしょくぶつのかんさつをするよていでした。
 今日は,へいわの森のタンポポのしゃしんを見てください。
 どんな形や色ですか。花だけでなく,はの形もよく見てくださいね。
 もし,家の人といっしょにさんぽに行くことがあったら,タンポポをさがしてみましょう。どれくらいの大きさかたしかめてみましょう。はじめて知ったことやふしぎに思ったことを紙などに書いておくとよいですね。

<保護者の皆様>
 3年生の理科の学習は,まず,春の植物や虫などの自然と触れ合い,観察することにより,身近な自然に興味・関心をもたせることからスタートします。
 その際,色,大きさ,形など,観察する視点をもつことが大切です。また,そうしたことを発見する楽しさや詳しく観察することの面白さを味わわせることも大切です。学校が再開しましたら,これから始まる理科の学習への期待感をもたせるよう工夫していきます。
 臨時休業中に,気分転換を兼ねて公園などに散歩に行かれることがありましたら,季節を感じる植物や昆虫にお子様の興味が向くよう話し掛けてみてください。

学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は,ウェディングドレスという名の紫陽花です。校長室の裏に静かに咲き始めました。その名の通り,ウェディングドレスのような広がりがあります。
 
 さて,株式会社日本コスモトピアより,広島市教育委員会を通じて学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の紹介がありました。家庭学習の際にご活用ください。

アクセス先
↓ここをクリックしてください。 
https://gctablet.gakuweb.jp/

使い方の説明
↓ここをクリックしてください。
みんなの学習クラブ タブレット版の使い方

 令和2年6月10日まで利用することができます。IDとパスワードについては,学校メールにてお伝えします。

PTA広報誌コンクール優秀賞

画像1 画像1
 昨年度,本川小学校PTA広報委員会が発行されたPTA新聞「ほんかわPTA」が第36回広島市PTA協議会コンクールにおいて優秀賞を受賞しました。

 昨年度,広報委員の皆さんは,本校の教育活動やPTA活動の様子を丁寧に取材してくださり,意を尽くした文章表現と写真のレイアウトにより,読みごたえ,見ごたえのある新聞を提供してくださいました。

 改めて新聞を読み返してみると,昨年度の本校の足跡をしっかりと感じることができます。

 昨年度の広報委員の皆様,おめでとうございます。そして,素晴らしい新聞をありがとうございました。嬉しい知らせに,わたしたち教職員も元気をいただきました。

家庭学習について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が明けて学校に来てみると,資料館前の薔薇の花がさらに増えていて,びっくりしました。とてもきれいです。皆様に見ていただくことができないのが残念です。 

 さて,今日と明日でお届けすることになっている封筒の中に学年だよりが入っていますので,ご確認ください。

 学年だよりには,お子様が計画的に学習を進めることができるよう,1日ごとに家庭学習の内容を示しています。また,4年生〜6年生については,「1時間目」「2時間目」・・・と時間割のように示し,時間の管理を自分でできるようにしています。学校を離れての学習では,時間を設定し,リズムをつくることが大切です。一定の時間,集中して学習をすることができるようにしておくと,学校が再開したときにスムーズに授業に臨むことができます。

 学校からは,お子様の様子をお聞きするために,5月12日(火)までの間に,担任から電話連絡をさせていただきます。その際,可能であれば,お子様ともお話をさせていただけると幸いです。もし,家庭学習について質問がおありでしたら,遠慮なくお聞きください。


補助教材等のお届けについて

画像1 画像1
 おはようございます。今日から2日間(5月7日,5月8日)の予定で,家庭学習に必要な補助教材及び各種お知らせプリント等を次のとおりご家庭にお届けします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

○非常事態宣言が延長された中での配付となりますので,直接お会いせず,写真の封筒に入れてポストにお届けすることを原則とします。

○ポストが特定できない,あるいは,ポストに入らない場合は,インターフォンにてご連絡をします。ご不在の場合は,学校に持ち帰った上で,電話にてご連絡します。お手数をお掛けしますが,保護者の方がご来校の上,お受け取りください。紛失を避けるため,玄関先等へ置くことはしませんので,ご了承ください。

○特例的な受け入れを利用されている場合は,直接お子様にお渡ししますので,下校されましたら,ご確認ください。

○学区外にお住まいの場合の配付方法は,電話にて個別に相談させていただくことがありますのでご了承ください。

○5月8日(金)15時までに届いていない場合は,お手数ですが,5月8日(金)18時まで,または,5月11日(月)18時までに学校にご連絡ください。(232−3431)

○家庭学習の内容や方法について不明な点がございましたら,平日16時までに学校に遠慮なくご相談ください。(232−3431)

校歌

画像1 画像1
校歌    作詞 斉藤 清衛
      作曲 永井 建子

一 緑の山々    海は白帆
  大広島の    真中に占めて
  千余の友連れ  意気高らかに
  そそり立ちたる 我等が学舎

二 見上ぐる空は  鏡と澄みて
  陽の輝きは   心にあふる
  睦び楽しむ   我等の家と
  そそり立つるは 本川小学

三 見下ろす太田の 川波静か
  音も朗らかに  舟歌流る
  行手遥かに   思いを載せて
  励む我等の   学舎ぞこれ

※本校の校歌は,昭和3年(1928年)に制定されています。同年には広島市で初めての鉄筋コンクリート校舎が完成しています。歌詞から,この校舎を誇りに思う気持ちが伝わってきます。この校舎は,昭和20年8月6日,被爆しました。現在,その一部は,「本川小学校平和資料館」として保存され,国内外に平和の大切さを発信する重要な役割を果たしています。

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は,本日の平和資料館前の様子です。今年も薔薇の花がきれいに咲いています。

 さて,教育委員会から,教育センター外部Webページに「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設した旨の連絡がありました。
 主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントや家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載してあり,今後,随時更新していく予定とのことです。
 臨時休業中の家庭学習に役立ててください。

 ↓こちらをクリックしてください。 
 http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室だより

学校だより

非常変災時対応

臨時休業への対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431