最新更新日:2024/06/18
本日:count up96
昨日:98
総数:221350
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

四年生の心得(4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

 今日から,新しい家庭学習の課題が始まりました。
 毎日,計画表にそって進めてくださいね。

 4年生が始まって1か月たちましたが,学年集会で話した「四年生の心得」を覚えていますか?家庭でも,この5つのことを意識して過ごしてみてくださいね。
 

学修支援サイト ひろしまっ子学びの広場 について

 広島市教育委員会より、「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の紹介がありましたので、ご紹介します。
 学年別の学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集などが掲載されており、今後、随時更新していくとのことでした。
 ご家庭での学習にお役立てください。


「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」アクセス先

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

算数の時間です!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?そして,毎日家庭での学習を頑張っていますか?
 今日は,6年生で学習する算数の内容を少し紹介したいと思います。6年生で1番最初に学習する,「つり合いのとれた図形を調べよう」です。その中に,「線対称な図形」というものがあります。「線対称な図形」とは,二つ折りにしたときにぴったり重なる図形のことを言います。例えば,左上の飛行機の写真。真ん中に一本の線を引いて二つ折りにすると(本物の飛行機は二つ折りにできませんが…),ぴったり重なります。このような図形が線対称な図形です。
 では,上にある残りの二つの写真はどうでしょう。その前に,この二つが何の地図記号か分かります…よね?
 

 そうです。左は工場,右は発電所です。どちらが線対称な図形か分かりますか?
 工場は,二つ折りにするとぴったり重なりますが,発電所はぴったり重ならないので,工場の地図記号が線対称な図形です。
 みなさんの身の回りには,線対称な図形に当てはまるものがあるはずです。もちろんほかの地図記号にもありますよ。ぜひ探してみてください。探したものを自主勉ノートに記録するのもよいですね。学校が始まったらぜひ教えてください。

生き物を調べよう 2(3年生)

 それぞれの草花を見ると,形や色,大きさも種類によってそれぞれ違いますね。
 ちょうど花にとまっているハチも見付けました。
 皆さんもぜひ外へ出たときに,草花やこん虫などの生きものを見付けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物を調べよう 1(3年生)

 3年生の皆さん,元気にすごしていますか。
 今回の宿題で「春の生きものたんけん」をすることになっています。
 そこで先生たちも,学校の中で春の生きものを探してみました。
 学校には,たくさんの花がさいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え開始(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金),本代(土を平らにすること)をした後,田植えが始まりました。
 水を吸った土はとてもやわらかく,ひんやりしていました。鉛筆を持つように苗を持ち,第二関節あたりまで指を突っ込みます。ぐぐっと苗が入ったら,周りの土を軽くのせます。すると苗はしっかりと土に埋もれて,浮いてこなくなります。
 全部植え終わったら,肥料をまきました。天気にも恵まれ,米作りの良いスタートが切れました。

1年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1ねんせいの みなさん,げんきにすごしていますか。
 この 2まいの しゃしんは なかじましょうがっこうの どこの ばしょか わかりますか。がっこうが はじまったら みつけてくださいね。
 いはらせんせいも まつもとせんせいも みんなが また げんきに がっこうに くるのを たのしみに まっていますよ。
 

家庭学習システムのご利用について

 広島市教育委員会より、新型コロナウイルスの影響による休校措置の対応として、株式会社 日本コスモトピアの学校向け教材システム「みんなの学習クラブ タブレット」を、6月10日までの期間限定で、無償提供していただけることになりました。
 インターネットよりログインページにアクセスすると、教科書に対応した約10,000枚の印刷できるプリントと、動画解説があります。
 利用するには、ユーザーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードは、メール配信でお伝えします。なお、スマートフォンでもアクセスできるようですが、画面サイズが小さいため、画面が崩れる可能性もあるようですので、パソコンやタブレット端末でご利用されることをお勧めします。家庭学習の支援等にご活用ください。

「みんなの学習クラブ」アクセス先
 https://gctablet.gakuweb.jp/


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校園で田植えを(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(金),学校園で田植えの準備をしました。5年生では,総合的な学習の時間「米について考えよう」,社会科「米づくりのさかんな地域」で米づくりについて学習します。苗は,南先生が志和のご実家からいただいたものです。
 今日は準備として,園にたい肥をまき,田おこしをしました。その後,水を張り,代かきを行いました。
 水を含んだ土はとても重く,手作業で混ぜ合わせるのはとても大変でした。学校が始まったら,みんなで大切に育てていきましょうね。

季節と生き物6 (4年生)

 こちらは,ヒョウタンが芽を出した様子です。

 ヘチマとヒョウタンの様子を比べてみるとよく似ています。でも,よく見てみると,違いがありました。
 色は,ヘチマの方が濃い緑色です。
 形では,ヘチマは葉の先が細長くなってとがっているようですが,ヒョウタンの葉の先は,ハートのようにくぼんでとがっていません。
 みなさんは,写真から他にどんなことに気が付きましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物5 (4年生)

 種まきをして10日ほどして,ヘチマやヒョウタンの種から芽が出ました。
 さて,問題です。種から最初に出る2枚の葉を何というでしょう。
 
 下の写真は,ヘチマの種が芽を出した様子の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物4 (4年生)

 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
 前回出した種の問題は,分かりましたか。今日は,答えを発表します。
 正解は,下の写真で,右がヒョウタンの種。左がヘチマの種でした。色や形を見比べてみると,どんなことに気付きますか。また,理科の授業で気付いたことを交流したいですね。
ヘチマ ヘチマ ヒョウタン ヒョウタン

早く会えますように…

画像1 画像1
 6年生の皆さん,お元気ですか。残念ながら休校が延長となってしまいました。先生たちは皆さんと早く会いたいです。そして,一緒に勉強がしたいです。
 しかし,休校の延長は皆さんの健康を守るためです。不要不急の外出を避け,手洗いうがい等の対策をしっかり行ってください。そして何より,毎日元気に過ごしてください。
 休校中は,おうちの人のお手伝いを積極的にして,宿題を計画的に進めていってください。そして,元気にまた会いましょう!

みんなにエール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 臨時休業が始まって三週間以上が経ちました。5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。南先生と武田先生は,毎日元気に過ごしています。
 さてみなさん,ゴールデンウィークまでの宿題は終わりましたか。計画的に続けて行うことができましたか。
 臨時休業の期間が延びたので,5月31日までの新しい宿題をみなさんに配ります。ほとんどが4年生の復習です。今のうちに,これまでの学習で分からなかったところや苦手なところを,もう一度勉強してほしいと思います。
「継続は力なり!」「ファイト一発!!」
南先生と武田先生からのメッセージです。6月1日,元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。もう少しの間,頑張りましょうね。
(宿題は,学年×10分(5×10=50分)を想定して出しています。)

臨時休業延長について

 広島市教育委員会より、5月6日までとしていた臨時休業を、5月31日まで延長するという通知が届きましたのでお知らせします。
 臨時休業延長に伴い、「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生で原則放課後児童クラブ登録者)及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れは、引き続き行われます。
 1〜3年生の保護者・特別支援学級児童保護者の方には、受入れのアンケートメールを送信しますので、該当の方は予定を確認していただくとともに、5月1日(金)までに返信をお願いいたします。
 5月7日以降の臨時休業中の家庭での学習につきましては、4月30日以降にメール及びホームページにてお伝えします。
 今後も、臨時休業に関するメール配信を行いますので、確認をよろしくお願いいたします。

保護者・児童のための相談窓口について

 保護者・児童のための相談窓口について、中島小学校ホームページの配布文書の「お知らせ」に掲載していますので、ご活用下さい。

季節と生き物3(4年生)

 今日は,まだ学年園に種をまかないで,ポットに種をまきました。
 鳥につつかれないように,ネットをかぶせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物2(4年生)

 どちらがヘチマの種で,どちらがヒョウタンの種か分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

季節と生き物1(4年生)

 4年生の理科の学習で,ヘチマとヒョウタンを育てて観察をします。
 登校日がなくなり,4年生のみんなと種まきができなくなってしまったので,今日,先生たちで種まきをしました。

 まずは,学年園を耕すところからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年総合相談センターでの相談について

 臨時休業中のお子様や子育てに関する悩みにつきましては、青少年総合相談センターで受け付けていますので、ご利用ください。

【教育相談】
子どもへのかかわり方、子育て等
電話: 082−242−2117
受付日・時間: 月曜日から土曜日 9時〜17時

【いじめ110番】
(いじめではないことでも相談できます。)
電話: 0120−0−78310
受付日・時間: 24時間いつでも
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757